コンテンツにスキップ
Wikipedia

共同通信社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"共同通信社" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2013年5月)
一般社団法人共同通信社
Kyodo News
本社汐留メディアタワー
種類 一般社団法人
本社所在地 日本の旗 日本
105-7201
東京都 港区 東新橋1-7-1
汐留メディアタワー[1]
設立 1945年(昭和20年)11月1日[1]
業種 メディア
法人番号 4010405008740
代表者 代表理事 社長 水谷亨 [1]
純資産 1380億7800万円
(2021年3月31日現在)[2]
総資産 1486億2200万円
(2021年3月31日現在)[2]
従業員数 1,621人
(2022年4月1日現在)
主要部門 編集局
放送局
国際報道局
ビジュアル報道局
主要子会社 株式会社共同通信社
共同通信デジタル
共同通信イメージズ
共同通信PRワイヤー
外部リンク www.kyodonews.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

一般社団法人共同通信社(いっぱんしゃだんほうじん きょうどうつうしんしゃ)は、東京を拠点とする日本の通信社である。日本国内外のニュースや写真、記事関連のデータを日本国内の新聞社、NHK民間放送局などに提供・配信しており、また日本語のみならず英語中国語などでも配信する、アジアに軸足を置く日本を代表する総合国際通信社である[3]

傘下には総合コンサルティング企業の株式会社共同通信社(KK共同)、 共同通信デジタル、共同通信イメージズなどがある。

事業内容

[編集 ]

加盟社への記事配信

[編集 ]

共同通信社自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信している。ニュース記事だけでなく、連載記事(小説、芸能、生活、経済、書評)や連載4コマ漫画などの配信も行なっている。

新聞記事に「(共同)」等のクレジットが書いてある場合は共同通信の配信記事であることが明確だが、一方で加盟紙がクレジットをつけずに掲載する場合もある。このため、配信記事の責任の所在を巡ってトラブルが起こることもある(「配信元の表示」参照)。

上記の加盟社・契約社への配信に加えて、報道機関以外も含めた企業や海外メディアなどへの配信も子会社を通じて行なっている。

また、1989年に創設された非営利の報道機関「センター・フォー・パブリック・インテグリティー(Center for Public Integrity)」の国際報道部門(米ワシントンに事務所がある)に共同通信も日本の報道機関の代表として参加している。同部門では、60カ国以上の記者やジャーナリストが連携して国際的な犯罪を取材・報道している。

加盟社へのデータベースサービス

[編集 ]

プロ野球公営競技などの過去のデータなどを配信するデータベースを提供している。

その他のニュース配信

[編集 ]
船舶向け配信

日本付近だけでなく世界の海を航行する船舶に対し、主に短波を利用してニュース等を配信する。ニュースは紙面の形をとったファックス 新聞で正式名称は「共同ニュース」という。また、海事関係者向け新聞「海運水産ニュース」、海上保安庁から情報提供された「日本航行警報」、お知らせとして「全漁連だより」、「気仙沼本吉地方だより」(気仙沼水産問題研究会編集、2023年3月末終了)など配信している。送られた紙面は船内で掲示板に貼られて閲覧に供される。本来は契約向けではあるが、ラジオファクシミリの性質上、スクランブルなどはかけられていないため、設備があれば誰でも受信することができる。鹿児島県漁業無線局に送信所を設置している。

時間 (JST) 主な配信内容 配信日 備考
00:00〜 朝刊(ニュース、スポーツ、日本航行警報) 毎日
ファックスだより 日曜日
03:25〜04:10 インド洋海域海況情報 毎月4・14・24日 一般社団法人漁業情報サービスセンターが

情報提供を行っている。

南大西洋海域海況情報
北大西洋海域海況情報
05:00〜 日本航行警報、船員だより
08:00〜 朝刊 00:00〜の再配信
海運水産ニュース 前日配信分(日曜の配信は無し)
11:00〜 夕刊 前日配信分(日曜のみ)
12:00〜 朝刊 00:00〜の再配信
13:55〜14:40 北太平洋南東部海域海況情報 毎月4・14・24日 一般社団法人漁業情報サービスセンターが

情報提供を行っている。

北太平洋北部海域海況情報 5月〜7月の毎月4・14・24日
南東太平洋海域海況情報 毎月4・14・24日
南西太平洋海域海況情報
16:10〜 英字新聞「KYODO NEWS」 毎日
16:45〜 夕刊、海運水産ニュース、お知らせ 毎日
19:00〜 ふるさと通信 日曜日
19:20〜 朝刊 00:00〜の再配信
20:30〜 日本航行警報 毎日
21:00〜 英字新聞「KYODO NEWS」 再放送
23:00〜 海運水産ニュース 再放送
(注記)配信内容によって、送信終了時間が変動する。
デジタルサイネージ等

デジタル技術の進歩により、デジタルサイネージを運営する会社へのニュース配信の提案企画やネット配信専門の制作プロダクションへのニュース配信を行なっている。[4]


歴史

[編集 ]

セクション

[編集 ]

本社

[編集 ]
共同通信会館(旧本社、港区虎ノ門)KK共同の本社はこちらにある

東京都 港区 東新橋1-7-1 汐留メディアタワー[10]

  • 編集局
    • ニュースセンター
    • 整理部
    • 論説委員室
    • 編集委員室
    • 総合選挙センター
    • 予定センター
    • スポーツ企画室
    • 特別報道室
    • 生活報道部
    • 政治部
    • 経済部
    • 経済データ部
    • 社会部
    • 地域報道部
    • 運動部
    • スポーツ特信部
    • スポーツデータ部
    • 科学部
    • 文化部
    • 東京エンタメ取材チーム
    • 囲碁・将棋チーム
    • 外信部
    • デジタル編集部
    • 編集庶務部
    • 編集連絡部
    • 調査部
    • AIサイバー報道チーム
  • 国際局
    • 海外部
    • 多言語サービス室
    • 紙面サービス室
  • 放送報道局
    • 放送事業部
  • デジタル推進局
    • デジタルサービス部
    • デジタル事業部
    • メディアラボ
  • ビジュアル報道局
    • 写真部
    • 映像音声部
    • グラフィックス部
    • イラスト室
    • 写真データ部
  • 情報技術局
    • ソリューショングループ
    • オペレーショングループ

支社

[編集 ]

支局

[編集 ]

なお支局・支社は共同通信に加盟している地方新聞社の本社内にあることが多い(例えば函館・旭川・釧路支局は北海道新聞社の各支社内にある。例外的に福島支局と那覇支局は同等の規模を有する加盟社が複数存在するため、加盟社の本社内には設置されていない。)。

海外総支局・通信員

[編集 ]

アジア

オセアニア

中東

アフリカ

北米

南米

欧州

海外通信員(10カ所)

→エヌ・エヌ・エー所属の支局・現地法人については「エヌ・エヌ・エー § 海外拠点」を参照

契約メディア

[編集 ]
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2016年10月)

共同通信に加盟していないメディアとしては読売新聞グループ、朝日新聞社といった自社取材網が充実している大手新聞社、全国の民間放送局(全てではない)、共同に加盟できるだけの財務的余裕がない一部の新聞社、商業新聞でないため日本新聞協会に加盟できない機関紙発行元、インターネット動画配信専門のプロダクションなどが該当する。なおマスコミ分野を本業としない民間企業や官公庁がニュースの配信を希望する場合は、国内であればKK共同か共同通信デジタル、海外ではKyodo News Internationalまたはエヌ・エヌ・エーの現地法人との契約を原則とする(後述)。

2018年4月1日現在、契約新聞社は10、契約民間放送局は110。ほかに海外にある計約40の日系紙や日本語放送局にも記事を配信しているほか、約500の外航船舶や漁船にもニュースを供給している[11] 。契約新聞社は朝日新聞読売新聞といった全国紙のほか、紀伊民報熊野新聞紀州新聞山口新聞八重山日報などの地方紙も含む。契約民間放送局は、TBSテレビフジテレビテレビ朝日テレビ東京といったキー局だけでなく、北海道から沖縄までの全国各地の地方局に及んでいる[12]

2010年代に入ると衛星一般放送事業者(2011年以前の委託放送事業者)やネット配信専門のプロダクションといった新たな形態の動画系マスメディアが登場したが、それら事業者は個別に共同通信社と提携したり、同一資本に契約社がある場合はその会社を通じるなどの形で共同電の供給を受けている[注釈 1]

一方で、共同通信の配信記事をそのまま掲載しながら、契約社である新聞社は自社記事のように「くろまるくろまるくろまるくろまるくろまるくろまる特派員」と署名を付けるケースが目立つ。 時折、共同通信の配信記事に誤りがあった場合、まったく同じ誤りを契約社の記事に見つけることができる。また、その国にいなかったはずの記者の名前が付けられていることさえもある。つまり、契約社の国際記事には(共同)のクレジットは見当たらないが、実質的に日々掲載はなされている。しかし共同通信側がそれぞれの契約社に異議申し立てをしたことはない。

論説(社説)についても同一の文章が題名を変えただけで複数紙に掲載されることがある。例えば2012年7月13日には、茨城新聞と岐阜新聞と山陰中央新報で「大津いじめ自殺事件」について「学校や市教委の協力が見込めるのに、子どもたちが動揺するのが確実な、強制権限を振り回す必要があったのか」と述べているが、社説の文面は同一である。

→詳細は「通信社 § 配信元の表示」、および「社説 § 概要」を参照

契約社との関係

[編集 ]

1998年、当時外信記事に限って配信を受けていた3大紙全社(読売、朝日、毎日)が契約料値下げを要求。この動きに追随する形で産経新聞社も出資額の値下げを要求した。これに対し共同通信側は4社の要求を拒絶した。

ただし、友好関係にある加盟社も少なくない。たとえば2010年、沖縄タイムス琉球新報・共同通信は3社合同企画『錯誤の20年 「普天間交渉」』を立ち上げ、いわゆる「普天間問題」で論陣を張る中核的存在となった。

2024年3月、翌4月からTBS系列の複数のテレビ局が、共同通信からのニュース配信契約を打ち切ることが決まったことが報道された[13]

外国の契約・協力通信社

[編集 ]

その他

[編集 ]
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2020年5月)

記者ハンドブック

[編集 ]

共同通信社では1956年から記事に使用する用語や漢字などを定めた「記者ハンドブック」を出版しており、多くの新聞社もこのハンドブックに従って記事を校閲している[14]

連載企画

[編集 ]
  • 『地球人間模様』は「@コリア」「@その他地域」「@アメリカ」「@チャイナ」「@LOVE」と5週を1クールとし、「今を生きる」人間模様を描いている。地域ごとに主人公やテーマを立ててある。
  • 『原発の不都合な真実』は「地球温暖化防止」「安定供給」「安い発電コスト」など、巷で言われる原発の利便性についてその真偽の程を第一線の記者が解説している。
  • 『アリラン物語』は、植民地時代の朝鮮で作られた伝説の映画のタイトルでもある「アリラン」をめぐる物語を日韓両国で取材して紹介している。

チャイム

[編集 ]

ニュース番組で報道局フロアなどから放送している際に、「ピーピポピポピポ」と裏で音が流れる場合がある。これは、ニュースの第一報(「番外」のほか、その喚起音から「ピーコ」[15] と呼ばれている)のほか、新聞社・放送局など各メディアへのお知らせが共同通信社から送られるときの注意アナウンスである[16] 。重大ニュースの一報では、この「お知らせ」が「キーンコーンカーンコーン」といった、学校のチャイム風(ウェストミンスターの鐘)のものになり新聞社が号外を発行するニュースであれば、この「フラッシュ」で配信アナウンスされる。

所属記者

[編集 ]

以上各氏らが『世界』の常連執筆者となっている。

歴代共同通信社代表

[編集 ]

理事長

1949年の第29回理事会にて理事長制の廃止に関する定款変更承認される。同年第10回社員総会、第30・31回理事会にて理事会長、専務理事、常務理事制になる。

1966年3月3日に開かれた臨時社員総会、第203回理事会にて岩本専務理事の辞任と共同通信社へ社長制の新設と新社屋への移転に伴う定款の一部変更を承認された。

配信先の報道機関

[編集 ]

共同通信社がニュースを配信している国内の報道機関は次の通り[33]

加盟社(共同通信の運営に出資)

[編集 ]

契約社発行新聞

[編集 ]

契約民間放送局

[編集 ]

エヌ・エヌ・エー発行の媒体

[編集 ]

過去の加盟社

[編集 ]

過去の加盟社発行媒体

[編集 ]
  • 道新スポーツ(北海道新聞社)- 2022年11月30日限りで紙版休刊、電子媒体『DOSHIN SPORTS』に移行
  • 西日本スポーツ(西日本新聞社) - 2023年3月31日限りで紙版休刊、電子媒体『西スポWeb OTTO!』に移行
  • 大阪日日新聞(新日本海新聞社) - 2023年7月31日限りで休刊
  • 夕刊フジ(産業経済新聞社) - 2025年1月31日発行の2月1日付限りで休刊。なお電子媒体『Zakzak』はリニューアルの上存続
  • 東京中日スポーツ(中日新聞東京本社) - 2025年1月31日限りで紙版休刊

過去の契約社

[編集 ]
  • 日本テレビ - 2005年まで。条件見直し交渉が決裂したため契約打ち切り、以後は南海放送東京支社経由で共同電を閲覧
  • 毎日放送ラジオ局報道部(現・MBSラジオ) - 1965年から2021年3月まで。持株会社制移行に伴う事業見直しのため契約打ち切り
  • DHCテレビ - 2014年から2022年11月まで。親会社ディーエイチシーオリックス買収されたことに伴い『真相深入り!虎ノ門ニュース』が終了したため契約打ち切り
  • 東海ラジオ放送 - 2024年3月まで。東海テレビからの供給に切り替えるため契約打ち切り
  • 大分放送宮崎放送長崎放送熊本放送 - 2024年3月まで。加盟社である地元新聞社およびTBS・JNN NEWS DIGからのJNNを通じた配信に切り替えるため契約打ち切り
  • 琉球放送 - 2024年12月まで。TBS・JNN NEWS DIGおよび開局時に後援した沖縄タイムス社を通じた配信に切り替えるため契約打ち切り、なお琉球朝日放送については引き続き当社が契約料を負担

グループ企業

[編集 ]

一般社団法人共同通信社を中心に共同通信グループを構成している[34]

共同通信社本体は加盟社・契約社からの負担金(社費)で運営されている公益法人であり、収益事業に制限があることから、「一般社団法人共同通信社の出資」で一般企業を設立し各種収益事業を行っている。

株式会社共同通信社[35]
K.K.Kyodo News[35]
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
105-7208[35]
東京都 港区 東新橋1-7-1
汐留メディアタワー8階[35] [36]
設立 1972年(昭和47年)8月1日 [35]
業種 情報・通信業
法人番号 9010401008260
代表者 代表取締役 三土正司
資本金 1億円[35]
純利益 6845万1000円(2010年3月期)
純資産 5億9516万4000円(2010年3月期)
総資産 28億4454万2000円
(2010年3月31日時点)
決算期 3月末日
外部リンク https://www.kyodo.co.jp/
テンプレートを表示
株式会社共同通信社
一般社団法人共同通信社の100%出資による総合情報サービス会社。
非メディアに情報を販売することを目的に設立されており、中央官庁や地方自治体、日本に本拠を置くマスコミ以外の民間企業などはKK共同と契約してニュースの配信を受ける例がある。なお2010年代以降は共同通信デジタルに契約を移行する取引先もみられる。
出版業務も株式会社から行われていて、プロ野球公式記録集「オフィシャル・ベースボール・ガイド」や、かつてFM情報誌「FM fan」を出していたことで知られ、テレビ情報誌「BSfan」(2008年からは「TVfan」)も発行している。その別冊として『セックス・アンド・ザ・シティ』などの海外ドラマを扱ったムック本を出し続けていて、その流れから『もっと知りたい!韓国TVドラマ』を出版したところ、勃興し始めていた韓流ブームに乗って大ヒットを記録。韓流だけを扱ったムック本のさきがけとなった。また公式HP上でも韓流エンタメ情報を積極的に公開しており、韓国マネートゥデー紙のエンタメ情報を翻訳して連日掲載している。
2013年には韓流ブーム10周年実行委員会の発起人となり、韓国コンテンツ振興院で開かれたシンポジウムで韓流活性化に向けた各種事業を発表している[37]
2018年3月30日、市場調査大手矢野経済研究所の発行済株式総数の64%を、子会社のクォンツ・リサーチと共に買収、グループ企業化したと発表した[38]
共同通信デジタル
ニュース配信サービス、Webサイト・携帯サイトの運営、システム開発、サーバー保守・運用など
共同通信イメージズ
日本国内外の写真、動画、イラスト、グラフィックス、アニメーション、コンピュータ・グラフィックス(CG)等ビジュアルコンテンツ全般の撮影、制作、配付販売事業
共同通信PRワイヤー
企業・団体のプレスリリースを、国内・海外メディアへ配信および提携サイトへ転載するWEBサービス
NNA
アジア各国・地域での経済ビジネス情報の編集・発行および日本国内での情報配信サービス、調査事業、広告事業など
クォンツ・リサーチ
金融関連WEBコンテンツの企画・運営サービス、金融情報の配信サービス、金融工学を用いたコンサルティング、営業支援システム
ノアドット [注釈 28]
WEBにおけるニュースコンテンツ流通を最適化するプラットホームの開発およびサービスの提供
Kyodo News International
共同通信の英語記事の配信会社。ニューヨークに本社を置く。
共同通信テクノスタッツ
一般社団法人共同通信社の加盟・契約社(新聞、放送など)向け集配信システムの監視・運用とユーザーサポート、スポーツデータ記録処理などを中心に、PCやコピー複合機など情報機器の販売および関連業務
矢野経済研究所 [40]
全産業・市場を網羅する総合調査会社
共同通信会館
東京都港区虎ノ門の旧共同通信本社ビルの賃貸や再開発の不動産事業

疑義が持たれた報道等

[編集 ]

誤報

[編集 ]
  • 1955年6月20日、セイロン(現スリランカ)で皆既日食の観測が行われた。実況放送を行っていたセイロン放送が日食の様子を放送していたため、予定稿の「観測成功」を報道したところ、実際には天候の急変で観測中止となっていたため誤報となった。
  • 2002年6月14日、2002 FIFAワールドカップの報道で『快挙達成目前で夢散る日本代表 「大阪の悲劇」』という予定稿を誤配信してしまった。実際には日本代表はチュニジア代表に2-0で勝って決勝トーナメント進出を決めた。
  • 2002年8月16日、石原慎太郎都知事が愛媛県の教科書採択に関して「『愛媛は愛媛の選択をしたと思う』と断った上で『プロセスを正当に踏まず、密室的、一方的に決められた節がないでもない』と批判した」と報道した。しかし、実際には『過去の教科書採択』の方がプロセスを正当に踏んでいないという逆の趣旨の発言だった。共同通信側は「知事の発言の趣旨を取り違えた初歩的なミスで、弁明の余地はない。関係者にご迷惑をかけたことは遺憾でありおわびする。こうした事態が二度と起きないよう記者教育や社内のチェック体制を徹底したい」と釈明した[41]
  • 2004年10月30日、イラクで日本人青年がイラクの聖戦アルカイダ組織の人質になった事件で、イラクで発見された遺体が香田さんだと断定する記事を報道した。その後、遺体は香田さんとは別人だったことが判明した[42]
  • 2010年1月27日、政治資金規正法違反に関して「小沢氏の再聴取、見送りへ 特捜部、政治的影響も考慮」と報道した[43] 。その後、1月30日に再聴取が行われた。
  • 2010年10月8日のサッカー日本代表国際親善試合『キリンチャレンジカップ』で、実際には取材していない談話を当日聞いたコメントのように加筆した記事を配信し、東京新聞、福井新聞、神戸新聞、山陰中央新報の4紙が10月9日付朝刊に掲載した[44] 。共同通信は不適切ではあるが捏造とは思っていない、誤りがあったため訂正しお詫びを配信したとコメントしている[要出典 ]
  • 2012年2月5日、大分県で発生した死体遺棄事件の報道で、被疑者(母)と被害者(娘)の写真として別の母娘の写真を配信し、全国で30を越える新聞の6日付朝刊に誤った写真が掲載された。写真の確認不足が原因としてお詫びのコメントを出した[45] [46]
  • 2012年10月19日、森口尚史が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を臨床応用したと誤報した問題で、常務理事編集局長の吉田文和ら関係者5人を処分した[47]
  • 2012年11月21日、尼崎事件で被告として別人の写真を誤配信した問題で、社長の石川聡ら役員、職員計10人を処分した。共同通信は、10月23日に被告として顔写真を全国の新聞社に送信したが、30日に写真は別人と判明していた[48] 。2012年にはこのほかにも誤報が相次ぎ、共同通信社の第三者機関「報道と読者」委員会内でも批判が起きた[49]
  • 2013年9月18日、プロ野球の3試合において、本塁打の撮影に失敗したカメラマンが同じ選手の別の写真を本塁打と偽って配信していたことが明らかになった。共同通信側は「真実を伝えるべき報道機関として許されない行為で、おわびします。極めて重大に受け止めており、過去にさかのぼって調査します。」とコメントを出した[50]
  • 2014年8月5日、朝日新聞が信憑性が薄いとして吉田証言に関する過去の記事16本を取り消した際、共同通信も過去に吉田証言に関する記事を7回配信していたことが問題となった。共同通信側は、1992年頃より識者らの間で信憑性に疑問を呈する声が出だしたため、1992年を最後に記事としての取り上げるのをやめたと説明した[51] 。2014年11月17日には、北海道新聞が過去に掲載した「吉田証言」に関する共同通信の記事1本を信憑性が薄いとして取り消した[52] [53] [54]
  • 2021年12月27日、日本政策金融公庫の新型コロナウイルス関連の融資を巡り、東京地検特捜部が貸金業法違反罪で公明党遠山清彦元衆院議員を在宅起訴したと報道したが、誤報であったとして共同通信は2022年1月14日、常務理事・編集局長ら5人を処分したと発表した[55] [56]
  • 2022年3月11日、「日本人初『ナイト』誕生」との見出しでローマに本部を置く「マルタ騎士団」を名乗る団体が日本人ふたりに「ナイト」の称号を贈ることになったと報道したが、この団体はローマ教皇庁(バチカン)が正統性を認める「マルタ騎士団」とは別団体であることが判明した[57] [58]
  • 2024年6月16日に投開票された沖縄県議選において、米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する勢力が過半数獲得確実と報道したが、17日、結果が異なり、誤報になったことを明らかにした[59] [60] 。7月18日、編集局長ら4人を懲戒処分にしたと発表した[61]
  • 2022年8月15日、自民党の生稲晃子参議院議員が同日靖国神社に参拝したと報じたが、2024年11月25日、「国会議員の出入りを取材する過程で生稲氏が境内に入るのを見たとの報告があったが、本人に直接の確認取材をしないまま記事化した」として記事が誤りだったと発表した。第2次石破内閣外務大臣政務官に就いた生稲は、同月24日に世界文化遺産佐渡島の金山」を巡り朝鮮半島出身者を含む全ての労働者の追悼式典に出席したが、韓国政府の代表は参加を見送っており、判断に影響した可能性がある[62] [63] [64] 。同月26日、林芳正 内閣官房長官は、今回の共同通信の誤報を受けて、「誤った報道が混乱を生じさせたと認識しており、極めて遺憾だ」と述べ、政府として事実関係や経緯の説明を共同通信社に求める考えを示した[65] 。また、共同通信社の水谷亨社長は外務省岡野正敬外務事務次官と面会し、「追悼式に関係した多くの方々が混乱し、日韓関係にも影響を与えたことを遺憾に思う。生稲政務官や地元の方々、日韓の多くの関係者に謝罪する」と述べた[66] 。同月30日に共同通信社が公表した検証結果によれば、現地取材を分担していた他の報道機関からの情報をもとに、裏付けをとることなく生稲の名前を参拝した国会議員の中に挙げたという[67] [68] [69] 。12月5日には再発防止策とともに[70] 、編集局長・ニュースセンター長の更迭と両名を含む6名に対する懲戒処分、社長・編集担当専務理事の3か月の役員報酬10%返上を発表した[71] [72] [73]

当事者と見解が対立した報道

[編集 ]
  • 2006年2月2日、村上ファンド(株式会社M&Aコンサルティング)が、名古屋の百貨店松坂屋に、全従業員の解雇や店舗閉鎖を含む経営戦略の見直しを非公式に打診していたと報道した。株式会社M&Aコンサルティングは同日、報道は事実に反するとの見解を発表した[74]
  • 2013年8月18日に神戸市で行われたサザンオールスターズのライブを橋下徹が訪れた際の様子を「数万人の観客が盛り上がり、総立ちになっても、橋下氏はほとんど座ったまま」と報じた。橋下は記者会見で「(記事は)悪意丸出しだ。ひどすぎる」「あんな最上段の場所で、リズム感のない僕が立って、踊るなりなんなりしたら、また(批判を)言われるに決まっている」[75] と反論した。
  • 2014年5月8日に、ヘンリー・スコット・ストークスの著書『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』の中で「南京大虐殺」を否定した部分は翻訳者が著者に無断で加筆していたと報道した[76] 。これに対し発行元の祥伝社は、翻訳者に加筆さ­れたと報じられた部分はストークスの見解と同じだとする「著者の見解」を発表した[77]
  • 2018年9月2日、原発を持つ電力会社10社が、MOX燃料を再処理して再び燃料として利用するための費用の計上を、2016(平成28)年度以降中止し、事実上、MOX再処理を断念したと報道するも[78] 世耕弘成経済産業相は4日、「まったく事実と異なる報道がなされたことは大変遺憾だと思っている」と強調し[78] 、9月18日午前の経産省の会見室で開かれた閣議後の記者会見においても再度、「MOX燃料の再処理を政府がやめたという誤報はぜひ、訂正していただきたい」と述べた[79] 電気事業連合会も、9月3日、使用済MOX燃料の再処理を断念した事実はないとの声明を発表した[80]
  • 2019年8月13日、靖国神社が昨秋、現・上皇へ神社創立150周年の参拝依頼を宮内庁に行ったが断られたと報道した[81] 。宮内庁の西村泰彦次長は26日の定例記者会見で、「要請も断った事実もない」と否定した[82]
  • 2019年10月28日、日韓両政府が元徴用工問題で経済基金を創設する案を検討していると報道した[83] 。菅官房長官は29日午前の記者会見で、「そのような事実はない」と否定した[84] [85]
  • 2019年11月16日、日本とロシアによる北方領土での共同経済活動のパイロット(試行)事業として10月末〜11月初旬に実施された国後択捉両島への観光ツアーで、日本政府が委託先の旅行会社を通じ、参加者に「北方領土」ではなく「北方四島」と呼ぶよう注意喚起していたと報道した[86] 。この報道についての衆議院議員丸山穂高による質問に対して、11月29日に政府は「お尋ねのような事実はない」と答弁した[87]
  • 2019年11月29日、複数の政府関係者の証言をもとに、安倍首相が国連演説を断られていたと報道した[88] 。これについて、菅官房長官と小泉環境相は、首相が日程の都合で国連の要請を断ったと説明し、事実関係を否定した[89] [90]
  • 2019年12月17日、セブン-イレブン・ジャパンが店舗指導を担当する現場社員について、現状の約3千人から約千人減らす組織改編を検討していると報道した[91] 。株式会社セブン&アイ・ホールディングスは18日、記事に掲載されているような人員削減の事実は全くないとの見解を発表した[92]
  • 2020年5月6日、政府は地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」について、現行案の陸上自衛隊新屋演習場(秋田市)への配備を断念し、新たな候補地として秋田県内の国有地を軸に選定する調整に入ったと報道した[93] 河野太郎防衛相は8日の記者会見で、この報道を「フェイクニュース」と批判した[94] 。6月15日、防衛省は山口県むつみ演習場内へのブースター落下が困難であることを理由として、秋田・山口両県への同システム配備プロセスの停止を発表したが、防衛相は自身のブログで、この決定と5月6日の報道は無関係であると回答した[95] [96]
  • 2020年5月19日、新型コロナウイルス感染症の治療薬候補アビガンを巡り、明確な有効性が示されていないと報道した[97] 。アビガンの臨床研究を進めている藤田医科大は20日、「安全性を担保するために行われるもので、有効性の判定が主目的ではない」との見解を発表し、厚生労働省も「途中経過で判断するのは時期尚早」との見解を示した[98]
  • 2020年5月25日、賭け麻雀で辞職した黒川弘務前東京高検検事長(63)の処分を巡り、法務省は「懲戒」処分が妥当と当初判断していたが、官邸の意向でより軽い「訓告」処分にしたと報道した[99] 。一方、安倍総理と菅官房長官は、それぞれ25日の記者会見で、処分は法務省の見解に沿ったものであり官邸の関与はないと否定した[100] [101]
  • 2020年6月4日、高知市が、金融機関の口座を持たない人を反社会的勢力との偏った認識で、特別定額給付金の対象者から除外したと報道した[102] 。高知市長は同日、記事は事実無根との見解を発表した[103] 。これに対し、共同通信社は、市給付金窓口の責任者に3回に渡って取材しており市の見解として報じる了承も得ているとして、市長の反論は責任者の説明と矛盾していると批判した[104]
  • 2020年6月7日、中国の香港国家安全法に対する、米英等による中国批判共同声明について、日本は参加を拒否と報道した[105] 。菅官房長官は6月8日の記者会見で「わが国は強い立場を直接、ハイレベルで中国側に直ちに伝達し、国際社会にも明確に発信をしている」と報道を否定した[106] 。一方、報道内容の「打診の有無」や「拒否したか否か」については明らかにしなかった[107]
  • 2021年7月21日、ロシアメディアが、ロシア五輪フェンシングのイリガル・マメドフ監督が、東京五輪の選手村の部屋が狭く「中世のようだ」などと批判したと報道したが[108] 、元フェンシング選手の太田雄貴が本人に確認したところによると、シャワーのヘッドが壊れて困ったと話した以外は脚色であると判明[109] [110]
  • 2022年12月9日、防衛省人工知能(AI)やSNSインフルエンサーを利用して、国内世論を誘導する工作の研究に着手したと報道した[111] が、防衛省や内閣総理大臣である岸田文雄は「全くの事実誤認であり、政府として、国内世論を特定の方向に誘導するような取組を行うことは、あり得ない」として、この報道を否定した[112] [113]
  • 2024年2月22日、同月19日に自民党若林洋平参議院議員が蕨駅前の路上に在日クルド人の集団が集まり騒然となっている様子を収録した動画に対して「日本人の国なので、日本の文化・しきたりを理解できない外国の方は母国にお帰りください」とX(旧Twitter)に書き込んだことを『自民若林氏、クルド人憎悪あおる「国にお帰り」とSNSに投稿』と報道した[114] 。これに対し、若林議員は「困っている日本人の方がいる。真面目に働いて地元と仲良くしている外国の方も沢山いる。どの外国の方でもルールを守ってもらう。悲しいというか差別とかヘイトスピーチと言われるのは心外」とこの報道を否定した[115]
  • 2024年5月18日、自民党の上川陽子衆議院議員の静岡県知事の応援演説について、『上川氏「うまずして何が女性か」 静岡知事選の応援演説で』との見出しで『自民党推薦候補の当選に向け「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と述べた』と報道した[116] 。野党から「子供をうまない女性は女性ではないと受け取られかねない不適切な発言だ」と批判が出ており、上川も「私の真意と違う形で受け止められる可能性があるとの指摘を真摯に受け止め、撤回する」述べたが、この発言を巡っては「切り取り」ではないかという声もあったほか、英語版記事では『childbirth』という表現があり、自民党の青年局長から「こんなこと言ってませんよね」と指摘が出た[117] [118] [119]

批判

[編集 ]

報道姿勢に対するOBの批判

[編集 ]
  • 元共同通信記者の黒田勝弘は、主要メディアである共同通信の無記名記事を通信社として配布していることを無責任と批判した。また、北朝鮮による日本人拉致問題が主流メディアで報道されなかった背景のひとつとして、社会主義へのシンパシーや贖罪意識の影響を受けていた、共同通信の北朝鮮に甘い報道姿勢を挙げている[120]

H3ロケット打ち上げ中止に関する記者会見における批判

[編集 ]
  • 2023年2月17日にJAXAH3ロケット試験機1号機が、主エンジン点火後に打ち上げを中止した[121] 際、同日午後に開かれたJAXAの記者会見で、共同通信の記者がH3プロジェクトチームプロダクトマネージャの岡田匡史に対し打ち上げ中止と失敗の違いについて質問。岡田は「こういった事象が時々ロケットにはあるのですが、その時に自分たちは失敗と言ったことがありませんので。やはり、われわれが非常識かもしれませんが」と説明したが[122] 、質疑応答が続いた後、記者が「わかりました、それは一般に失敗といいます。ありがとうございます」と質問を終えた[122] 。このやりとりについて、YouTubeで配信された[注釈 29] 記者会見を見た人から批判が上がった[122] [123] [124] 。 H3ロケット1号機は結局、同年3月7日に改めて打ち上げが実施されたが失敗した[125]

不祥事

[編集 ]

人事部長による女子学生へのセクシャルハラスメント

[編集 ]
  • 2012年 12月28日に共同通信社の総務局 次長人事 部長が企業説明会で知り合った女子学生をホテルに連れ込んでいた事実が『週刊文春』によって報道された。女子学生に対し「作文を添削してあげるよ」と言って呼び出した上で共同通信の近くのホテルに泊まることを提案し、女性のホテルの部屋の中まで入ってきて関係を迫ったという。女子学生は強く抗議し人事部長はその職から外れたが、共同通信はこの事実を公表していなかった[126] 。当初共同通信側は週刊文春の取材に対し、総務局の上司にあたる人物が「単なる噂でいちいち調査します?」と応じ、内部調査そのものを拒否していた[127] 。また、担当者の1人は「人事部長が休んでいるものですから、色んなうわさはあった」「休んでいるのは、体調を崩しているからだ」などと説明していたという[128] 。週刊文春の記事によると、当の人事部長は取材に対して「会社に聞いてください」の一点張りで、社内の査問では「好きになってしまったものは仕方がない」などと述べていたという[129] 2013年 5月16日に週刊文春から特集記事が出されることとなり、共同通信の広報は「現在、社内で委員会を作って調査しています」とコメント。5月20日になって、人事部長の懲戒解雇が決定した[130] 。公表が大幅に遅れたのは隠蔽ではないかとの文春の指摘に対しては「当該学生の就職活動に影響がないよう配慮したため」と共同通信側は釈明している[131] 。共同通信は、役職員5人に対して厳重注意や報酬減額などの処分を発表した。石川社長らへの同様の処分は、2012年2月の大分県内で起きた死体遺棄事件における写真の誤配信、2012年10月のiPS細胞をめぐる誤報問題、2012年11月の尼崎市連続変死事件における写真の誤配信においても行われている[132]
  • 5月22日、共同通信側が「週刊文春の記事は事実誤認が多く(中略)場合によっては法的措置をとることも検討します」「文春による取材は伝聞の伝聞というレベルのものであり取材を尽くすべきだ」「人事部長の休職は大規模異動などで体調を崩したためだ」といった全く事実と異なる内容の内部文書を5月15日の段階になってもなお作成していたことが発覚したため、経営陣の進退問題に発展するだろうと週刊文春が報じた[133] 。共同自身が記事を配信している地方新聞各紙では、翌日の朝刊でベタ記事(記事が1段程度で構成され、見出しにおいても活字が小さくて薄い)としてこれを扱っている。一方海外での関心は高く、台湾・中国などでもこの問題が報道されたという[134] [135] 。5月29日、石川社長は一連の不祥事の責任を取り辞任する意向を固めた[136]

パソコン遠隔操作事件取材における不正接続疑い

[編集 ]
  • 2013年 4月12日、社会部の複数の記者が、パソコン遠隔操作事件で犯行声明を弁護士らに送り付けた人物が利用したとみられるウェブメールのサイトで、メールアドレスと推測したパスワードを入力して複数回アクセスし、送受信の記録などを閲覧していたことが判明した。共同通信側は、このアクセスで得た情報は記事にしていないとしている[137]
  • 6月25日、共同通信の記者2人が朝日新聞の記者3人とともに不正アクセス禁止法違反容疑で書類送検されたが、共同通信の社会部長は「形の上では法律に抵触する可能性がありますが、事件の真相に迫るための取材行為だったことを捜査当局に説明し、理解してもらえたと思います」とコメントしている[138] 。一方、事件発覚の当初にあった「(真犯人に近づく目的だったが、)取材上、行き過ぎがあった」との表現がコメントから無くなっている[139]

記者による患者データ横流し

[編集 ]
  • 2014年2月25日、子宮頸がんワクチン反対グループが主催する「子宮頸がんワクチンの重篤副反応に関する国際シンポジウム」に参加した共同通信社国際局の記者が、ワクチン問題の取材過程で入手した約140人の患者の個人情報を、シンポジウム関係者や国会議員に横流しし、その情報がシンポジウムの場で利用された[140] 。また、記者は会社の許可を得ずに社名を名乗って司会などを務め、主催者側の意図に沿った発言をしていた。共同通信社は記者を諭旨解雇とし、上司の国際局長ら2人も管理監督責任を問い減給とした[141] 。共同通信社総務局は「記者倫理を大きく逸脱する行為で、関係者にご迷惑をお掛けしたことをおわびします。記者教育を徹底します」とのコメントを出した。

報酬に基づく医療記事の配信疑惑

[編集 ]
  • 2017年、共同通信のグループ会社が医薬品を称賛する記事を報道記事として配信し、電通から成功報酬を受け取っていたと報道NPOのワセダクロニクルが報道した[142]

取材を断った一般家庭の門を蹴飛ばす

[編集 ]
  • 2017年4月17日、千葉県 我孫子市でベトナム国籍の小学3年生女児(当時9歳)の遺体が見つかった事件(千葉小3女児殺害事件を参照)に関して、現場付近の一般家庭に取材を行っていた男性記者が、インターホン越しに取材を断った近隣住民の自宅の外壁を蹴り上げていたことが、防犯カメラに記録されていた動画とともにその住民によりTwitterに書き込まれたことが報じられた。被害者住民は、記者の社名は明らかにせず、警察に報告すると発表した[143] 。その後、問題の映像に映っていた記者が共同通信社の20代男性記者であることが判明、同社は「事情を聴いた上で厳しく指導する」としており、幹部とこの記者が住民宅を訪れ直接謝罪したという[144]

加計学園に関する不適切な取材

[編集 ]
  • 2018年6月12日、加計学園問題に関して学校法人「加計学園」の事務局長が愛媛県幹部と5月31日に面会した際、非公開の会議室内に録音状態のICレコーダーを置く不適切な取材をしたとして、同社大阪支社編集局社会部記者をけん責の懲戒処分、松山支局記者を厳重注意処分としたと発表した。また、愛媛県に謝罪を行った[145]

ネット記事の無断差し替え

[編集 ]
  • 2018年1月25日に公開した「山中氏、科学誌創刊に深く関与か 京大、iPS研の論文不正」と題した記事で、京都大学iPS細胞研究所の論文不正問題をめぐり、同研究所の山中伸弥所長が問題の論文を掲載した米科学誌の創刊に深く関わっていた、と報じ「この論文の審査に山中氏は関与していないとみられるが、現在も編集委員の一人となっている。一般的に科学誌の論文審査制度に対しては、不正を見抜く仕組みが不十分だとの声もある」とも伝えた。これに対し、あたかも山中教授が論文の不正に関与していたかのような誤解を与えるとして批判が噴出。ツイッターでは一時「科学誌創刊」「iPS研の論文不正」がトレンド入りするなど波紋を広げた。共同通信は、記事掲載から数時間後、記事のURLはそのまま「山中所長が給与全額寄付 京大iPS研、論文不正」と見出しを変更し、記事内容を大幅に改変した。しかし訂正記事は掲載しなかった[146]
これに関して、植物学者の塚谷裕一が「科学論文の原稿は、投稿したら編集部の裁量で掲載が決まるというようなものではない。第三者の査読・審査を経てそれをパスする必要がある。(中略)査読者には、著者と利害関係にある人間は選ばれない。公平を期するためで、厳しい基準の場合は、著者と同じ機関に所属しているだけでも査読者に選ばれないほどだ。(中略)したがって山中教授がいかにその科学誌の創刊メンバーの一人であろうと、また編集委員の一人であろうとも、論文の掲載に手心を加える余地はない」と解説している[147]

熱海市の土石流現場での民家立ち入り

[編集 ]
  • 2021年7月4日、熱海市伊豆山土石流災害の取材で、共同通信社の30代の記者が土石流の現場に隣接する民家2棟の屋外テラスに無断で立ち入り、計約1時間にわたって被害や捜索活動の様子を撮影した。9月17日、共同通信社は記者が住居侵入の疑いで熱海警察署に書類送検されたと発表した。共同通信社は、この記者を戒告の懲戒処分とした[148]

元支局長による着服

[編集 ]
  • 2023年12月8日、共同通信社ソウル支局長を務めた現外信部次長2人が支局長時代に不正な会計処理をし、計約6千万円を私的に流用していたとして懲戒解雇し、発表した。また、当時の外信部長ら4人も懲戒処分にするほか、水谷社長ら役員と元役員5人は報酬を一部返上する[149]

[編集 ]

日本記者クラブ賞

[編集 ]
  • 1983年度 - 『事件記者あるいは連載企画のキャップとして粘り強く社会的テーマを追い続け、"生涯一記者"に徹して活動する姿勢に対して』社会部兼編集委員:斎藤茂男
  • 2004年度 - 『長年、日米関係の調査報道に取り組む。膨大なアーカイブから資料を発掘し、関係者への取材の積み重ねで真相に迫った仕事に対して』論説副委員長:春名幹男
  • 2013年度 - 「文芸記者として村上春樹や白川静ら作家や学者への直接取材により、読者への橋渡しに努めた活動に対して」共同通信社編集委員兼論説委員:小山鉄郎

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ DHCテレビジョン(旧・シアターテレビジョン)の場合、『真相深入り!虎ノ門ニュース』を立ち上げるにあたって共同通信会館1階にサテライトスタジオを設けるなどの提携を行った。その後親会社のDHCが契約社のCROSS FMを買収したため、現在は共同通信配信の記事は建前上CROSS FM東京支社を通じて調達しているが、スタッフロールでは引き続き共同通信から直接ニュース素材の提供を受けると表示されている。
  2. ^ 1970年から1987年までサンスポ・夕刊フジが分社化されていた名残で、産業経済新聞社は2025年1月まで夕刊フジを含む3社分、以後は2社分の加盟料を支払って産経新聞・サンスポを別々に加盟させている。
  3. ^ 日本ではジャパンタイムズ社が2部構成で発行している。なお以前は朝日新聞社が2部構成で発行した時代や、毎日新聞社が印刷を請け負っていた時代もあった。
    →詳細は「ジャパンタイムズ § 概要」、および「ヘラルド朝日 § 概要」を参照
  4. ^ 国内ニュースは東京発の沖縄関連記事に限り、産経新聞 東京本社から供給を受けている。
  5. ^ 共同側は契約がある旨を公式HPに掲載していないが、一般ニュース面の国際ニュースに限り、「【共同】」のクレジットを付けた記事が存在する。
  6. ^ フジ・メディア・ホールディングスの連結子会社としてフジテレビのバックアップ機能を有する。
  7. ^ 同社は親会社の山形新聞社を通じてすべての配信記事を参照できる。
  8. ^ 同一持株会社傘下で報道部門を一体化しているBSフジもフジテレビから供給を受ける。なおフジテレビ系列で共同通信と個別に契約していない局は、FNN経由でフジテレビから供給を受ける。
  9. ^ 地上波・衛星波テレビ向けのニュース配信はTBSテレビ、電子媒体の運営およびJNNJRN加盟局へのニュース配信はTBS・JNN NEWS DIGが担当。同一持株会社傘下で報道部門を一体化しているTBSラジオBS-TBSもTBSテレビから供給を受ける。なおTBS系列で共同通信と個別に契約していない局は、JNN経由でTBS・JNN NEWS DIGもしくは開局時に後援を受けた加盟新聞社から供給を受ける。
  10. ^ 同一持株会社傘下で報道部門を一体化しているBS朝日もテレビ朝日から供給を受ける。なおテレビ朝日系列で共同通信と個別に契約していない局は、ANN経由でテレビ朝日から供給を受ける。
  11. ^ 同一持株会社傘下で報道部門を一体化しているBSテレ東もテレビ東京から供給を受ける。
  12. ^ JFNもエフエム東京から供給を受ける。またJFN系列で共同通信と個別に契約していない局は、JFN経由でエフエム東京から供給を受ける。なお、当社はTOKYO MX、InterFMと合わせ3社分の契約料を支払っている。
  13. ^ TOKYO FMがInterFMを含む3社分の契約料を支払って別々に契約している。
  14. ^ TOKYO FMがTOKYO MXを含む3社分の契約料を支払って別々に契約している。
  15. ^ 同社は報道部門を山梨日日新聞社と一体化しており、事実上の加盟社としてすべての配信記事を参照できる。
  16. ^ 同一持株会社傘下で報道部門を一体化しているCBCラジオもCBCテレビから供給を受ける。
  17. ^ 本社を共同使用している東海ラジオ放送も東海テレビから供給を受ける。
  18. ^ 同社は報道部門を静岡新聞社と一体化しており、事実上の加盟社としてすべての配信記事を参照できる。
  19. ^ 本社以外は岐阜新聞と取材拠点を共通化しており、事実上の加盟社としてすべての配信記事を参照できる。
  20. ^ 2021年3月まではテレビとラジオの報道部門が別々になっており、毎日放送は2社分の契約料を払ってそれぞれ供給を受けていた。同年4月以降同一持株会社傘下となったMBSラジオは同社から供給を受ける形に変更された。
  21. ^ 持株会社制への移行に伴い、事業会社2社がそれぞれ契約料を払って別々に供給を受ける体制に変更された。
  22. ^ 元親会社の産経新聞大阪本社からも供給を受ける。
  23. ^ 同社は親会社の神戸新聞社を通じてすべての配信記事を参照できる。
  24. ^ 同社は親会社の山陽新聞社を通じてすべての配信記事を参照できる。また、ラジオの全国ニュースについては従来山陽新聞の協力だったが、2024年4月改編からパートナーをTBS・JNN NEWS DIGに変更している。
  25. ^ 日本テレビNNNは当社の東京支社から供給を受ける形となっている。当社東京支社は東京・汐留の日テレ本社内にある。また本社が近隣にある加盟社の愛媛新聞を通じてすべての記事を参照することも可能である。
  26. ^ DHCテレビジョンは建前上、当社の東京支社から供給を受ける形となっていた。
  27. ^ 2024年まで、琉球放送が2社分の契約料を支払って別々に契約していた。2025年より琉球放送はTBS・JNN NEWS DIGから供給を受ける形に変更された。
  28. ^ 例えば2016年現在、47NEWSのホームページの記事は、ノアドット株式会社が運営・提供する記事表示サービスのドメイン名http://this.kiji.is/で始まるアドレスへ飛ばされる[39]
  29. ^ 「H3ロケット試験機1号機に関する記者会見」。当該の質疑応答箇所は30分58秒前後より。

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c 共同通信社とは - 共同通信社
  2. ^ a b 第11期決算公告 - 官報決算データベース
  3. ^ "共同通信社とは - 共同通信社". www.kyodonews.jp. 2020年6月8日閲覧。
  4. ^ "デジタルサイネージ向けサービス". 2020年5月23日閲覧。
  5. ^ 高田元三郎『記者の手帖から』244頁「共同を作って新聞を去る」、時事通信社、1967年
  6. ^ ウィキニュースに関連記事があります。毎日新聞が共同通信に58年ぶり加盟 両社が包括的に提携へ
  7. ^ 共同通信社長まで処分された 毎日・共同「包括提携」の異常事態」『J-CASTニュース』2009年12月18日。2020年5月2日閲覧。
  8. ^ 共同通信社長らを処分 「毎日との包括提携」混乱で」『asahi.com』2009年12月17日。オリジナルの2009年12月20日時点におけるアーカイブ。2020年5月2日閲覧。
  9. ^ "毎日新聞の共同通信加盟で新聞業界は大騒ぎ". FACTA ONLINE. ファクタ出版 (2010年1月). 2020年5月2日閲覧。
  10. ^ "会社概要 株式会社 共同通信社について". 株式会社 共同通信社. 2021年8月19日閲覧。
  11. ^ "共同通信社とは". 一般社団法人共同通信社. 2021年2月8日閲覧。
  12. ^ "加盟社・契約社一覧". 一般社団法人共同通信社. 2021年2月8日閲覧。
  13. ^ "地方テレビ局の苦境ぶりを表す「ニュース配信契約打ち切り」の衝撃決断". アサ芸プラス. 2024年3月31日閲覧。
  14. ^ "「空揚げ→唐揚げ」 新聞用語のバイブル『記者ハンドブック』改訂の背景とは 共同通信校閲部に聞く:中日新聞Web". 中日新聞Web. 2023年2月11日閲覧。
  15. ^ 野口拓朗 (2015年8月24日). "「速報力」が問われた9.11(朝日新聞デジタル20周年特集)". 朝日新聞デジタル . 朝日新聞社. 2020年5月2日閲覧。
  16. ^ "ニュースセンターの24時間 - 一般社団法人 共同通信社". www.kyodonews.jp. 2020年12月3日閲覧。
  17. ^ 第833号 P100 -
  18. ^ 第811号 執筆者からのメッセージ
  19. ^ 第825号 P43 -
  20. ^ 第839号 P60 -
  21. ^ 第836号 P159 -
  22. ^ [1]「伊藤正徳」
  23. ^ [2]「(社)共同通信社『共同通信社60年史 : 1995-2005』(2007.04)」
  24. ^ [3]「大正、昭和期屈指の海軍記者 伊藤正徳(いとう・まさのり)」
  25. ^ 『共同通信社60年史 1995 - 2005』社団法人共同通信社、2007年、口絵頁。 
  26. ^ [4]「京都市名誉市民 白石古京氏」
  27. ^ [5]「(社)共同通信社『共同通信社三十五年』(1981.10)
  28. ^ [6]「(社)共同通信社『共同通信社年表』(1996.06)」
  29. ^ [7]「役員 歴代共同通信社代表 1945年10月〜1996年」
  30. ^ [8]「岩本 清 イワモト キヨシ」
  31. ^ [9]「(社)共同通信社『共同通信社60年史 : 1995-2005』(2007.04)」
  32. ^ [10]「戦後日本にPRを本格導入した男 田中 寛次郎(3)」
  33. ^ 加盟社・契約社一覧 - 一般社団法人共同通信社
  34. ^ 共同通信グループ - 共同通信社
  35. ^ a b c d e f 会社概要 - 株式会社共同通信社
  36. ^ 東京都 港区 東新橋汐留メディアタワー(8階)の郵便番号 - 日本郵便
  37. ^ 韓流ブーム10周年 日本で記念事業始動へ wowkorea 2013年5月8日
  38. ^ 「矢野経済研究所がグループ会社に (株)共同通信社、産業調査大手の株64%を取得」 - 【CNET Japan】2018年3月30日付
  39. ^ this.kiji.isヘルプ - this.kiji.isとは
  40. ^ 【共同通信】2018年3月30日付 「矢野経済研究所がグループ会社に(株)共同通信社、産業調査大手の株64%を取得」
  41. ^ 産経新聞 2002年8月31日朝刊
  42. ^ "共同通信が編集局長ら処分 イラク日本人殺害事件で誤報". 朝日新聞. (2004年11月8日). オリジナルの2004年12月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20041205023917/http://www.asahi.com/special/jieitai/TKY200411080122.html 2023年11月25日閲覧。 
  43. ^ "小沢氏の再聴取、見送りへ 特捜部、政治的影響も考慮". 47NEWS. (2010年1月27日). オリジナルの2010年1月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100129064100/http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012701001070.html 2012年2月7日閲覧。 
  44. ^ "共同通信が談話捏造 次長処分". 朝日新聞. (2011年8月2日). オリジナルの2011年8月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110802001341/http://www.asahi.com/national/update/0801/TKY201108010613.html w2023-11-25閲覧。 
  45. ^ "共同通信が母娘の写真誤配信 大分の事件、30紙超掲載". 朝日新聞. (2012年2月7日). オリジナルの2012年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120209080157/http://www.asahi.com/national/update/0207/TKY201202060656.html 2012年2月7日閲覧。 
  46. ^ "事件の母子写真を誤配信 共同通信が謝罪". 共同通信. (2012年2月6日). オリジナルの2012年2月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120208222346/http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020601002256.html 2012年2月7日閲覧。 
  47. ^ "編集局長を減俸処分 誤報で共同通信". 産経ニュース. (2012年10月19日). オリジナルの2012年11月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121103190502/https://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121019/crm12101919120027-n1.htm 2023年11月25日閲覧。 
  48. ^ "共同通信が社長ら10人処分 角田被告の顔写真誤報で". 産経ニュース. (2012年11月22日). オリジナルの2012年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121202095958/https://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121122/crm12112217250023-n1.htm  
  49. ^ "誤報といじめ自殺報道議論 「報道と読者」委員会". 共同通信社 (2012年11月10日). 2012年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月25日閲覧。
  50. ^ 共同記者が写真偽装「甘い気持ちがあった」 サンスポ 2013年9月18日
  51. ^ "【慰安婦連行証言、92年から疑問 共同通信は7回報道". 47NEWS. (2014年8月6日). オリジナルの2014年8月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140806130116/http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014080601001536.html 2014年8月14日閲覧。 
  52. ^ "【朝日だけじゃなかった「吉田証言」、北海道新聞も取り消し 他の全国紙やブロック紙「ほおかむり」いつまで?". J-CASTニュース. (2014年11月17日). https://www.j-cast.com/2014/11/17221066.html?p=all 2014年11月22日閲覧。 
  53. ^ "北海道新聞が記事取り消し 慰安婦「吉田証言」報道". 朝日新聞デジタル. (2014年11月17日). オリジナルの2014年11月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141119094352/http://www.asahi.com/articles/ASGCK35KWGCKIIPE002.html 2014年11月23日閲覧。 
  54. ^ "北海道新聞も記事取り消し=吉田証言「信ぴょう性薄い」". 時事通信. (2014年11月17日). オリジナルの2015年3月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150323101736/http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014111700654 2014年11月23日閲覧。 
  55. ^ "共同通信が遠山元議員記事で誤報 「在宅起訴」". 47NEWS. (2021年12月27日). オリジナルの2021年12月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211227113828/https://www.47news.jp/7223187.html 2023年11月25日閲覧。 
  56. ^ "共同通信、編集局長ら処分 「遠山元議員起訴」と誤報". 時事通信. (2022年1月14日). オリジナルの2022年1月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220114090645/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011401002&g=soc 2023年11月25日閲覧。 
  57. ^ おわびと訂正(3月11日のYahoo!ニュース トピックスについて) newsHACK
  58. ^ 共同通信で相次ぐ「誤報」 猪苗代湖・8歳児死亡のボート事故では「被告」から前代未聞の「訴訟」 デイリー新潮
  59. ^ 共同通信、沖縄県議選挙で実際の結果と異なる誤報...20紙が誤った記事を掲載読売新聞オンライン
  60. ^ 沖縄県議選で共同通信が「辺野古移設反対勢力の過半数確実」と誤報 結果は反対・容認同数産経新聞
  61. ^ "共同通信、編集局長ら4人懲戒処分 沖縄県議選で「移設反対勢力の過半数確実」と誤報". 産経新聞. (2024年7月18日). https://www.sankei.com/article/20240718-NUVC7PQD5RNSTKSTLYP6HGKTWM/ 2024年7月18日閲覧。 
  62. ^ "共同通信「生稲氏の靖国参拝報道は誤り」 見間違え、本人に確認せず「深くおわび」". 産経新聞. (2024年11月25日). https://www.sankei.com/article/20241125-7JXSGDASYNJ4HK6EMJHQXE4Z7I/ 2024年11月25日閲覧。 
  63. ^ "共同通信、生稲氏めぐり記事訂正 「参拝しておらず、誤った報道に」". 朝日新聞. (2024年11月25日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASSCT3VT1SCTOXIE03LM.html 2024年11月25日閲覧。 
  64. ^ "生稲晃子氏の靖国参拝報道、共同通信が訂正し謝罪...韓国の「佐渡島の金山」追悼式典参加見送りに影響か". 読売新聞. (2024年11月25日). https://www.yomiuri.co.jp/politics/20241125-OYT1T50128/ 2024年11月25日閲覧。 
  65. ^ 林官房長官、靖国参拝誤報「極めて遺憾」 共同通信社長が謝罪 - 時事ドットコム 2024年11月26日
  66. ^ "共同通信の誤報「日韓関係にも影響」社長が外務省に謝罪". NHK. (2024年11月26日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241126/k10014650601000.html 2024年11月26日閲覧。 
  67. ^ 生稲晃子参院議員(現外務政務官)の靖国神社参拝報道は誤りでした 。深くおわびします - 共同通信社 2024年11月30日
  68. ^ 共同通信、靖国参拝誤報で検証記事 裏付け取らず他社情報をうのみ - 毎日新聞 2024年11月30日
  69. ^ なぜ共同通信は「生稲晃子参院議員が靖国神社参拝」の誤報を止められなかったのか?内部資料と記者の証言で徹底検証 - ダイヤモンド・オンライン 2024年12月4日
  70. ^ 靖国参拝誤報で再発防止策決定 - 共同通信社 2024年12月5日
  71. ^ 当社役職員を処分 - 共同通信社 2024年12月5日
  72. ^ 一般社団法人共同通信社人事 - 共同通信社 2024年12月5日
  73. ^ 共同通信、編集局長更迭など6人処分 他社情報の裏付け怠る 生稲氏の靖国参拝誤報問題 - 産経ニュース 2024年12月5日
  74. ^ 共同通信配信内容の間違いについて M&Aコンサルティング
  75. ^ 橋下市長「座ってサザン」報道にキレた デイリースポーツ 2013年8月20日
  76. ^ ベン・ドゥーリー、木村一浩 「南京虐殺否定を無断加筆 ベストセラーの翻訳者 Archived 2014年5月11日, at the Wayback Machine.」 共同通信47NEWS、2014年5月8日
  77. ^ 『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』に関する各社報道について (PDF)
  78. ^ a b 【経済インサイド】MOX燃料の再処理報道めぐり、世耕弘成経産相vs共同通信 バトルの着地点は? 2ページ 産経新聞
  79. ^ 【経済インサイド】MOX燃料の再処理報道めぐり、世耕弘成経産相vs共同通信 バトルの着地点は? 1ページ
  80. ^ 9月2日付 共同通信「MOX燃料の再処理断念 電力10社、費用計上中止 巨額負担理由に 核燃サイクル崩壊」について 電気事業連合会
  81. ^ "宮内庁、靖国の陛下参拝要請断る 創立150年で昨秋". 共同通信. (2019年8月13日). オリジナルの2019年8月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190827015911/https://this.kiji.is/533979768340956257?c=39546741839462401 2023年11月12日閲覧。 
  82. ^ "「要請も断った事実もない」=靖国参拝めぐる報道否定-宮内庁". 時事通信 . (2019年8月26日). オリジナルの2019年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190826162021/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019082600945&g=soc 2023年11月12日閲覧。 
  83. ^ "日韓両政府が元徴用工問題で経済基金案検討". 共同通信. (2019年10月28日). オリジナルの2019年10月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191028113539/https://this.kiji.is/561484775816594529 2023年11月12日閲覧。 
  84. ^ "菅官房長官、元徴用工問題めぐる合意案検討報道を否定". 産経新聞 . (2019年10月29日). オリジナルの2019年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191029055750/https://www.sankei.com/politics/amp/191029/plt1910290009-a.html 2023年11月12日閲覧。 
  85. ^ 徴用工めぐる日韓経済基金報道、双方の政府が否定 ロイター
  86. ^ "政府、「北方領土と言わないで」 ロシアとのトラブル懸念". 共同通信. (2019年11月16日). オリジナルの2020年6月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200610062503/https://this.kiji.is/568342966932636769?c=39546741839462401 2023年11月12日閲覧。 
  87. ^ 答弁本文情報 令和元年十一月二十九日受領 答弁第八三号
  88. ^ "安倍首相、国連演説を断られる 9月の気候行動サミット". 共同通信. (2019年11月29日). オリジナルの2019年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191222024113/https://this.kiji.is/572891566403535969?c=39546741839462401 2023年11月12日閲覧。 
  89. ^ 国連気候サミット、安倍首相の演説断られた事実ない=官房長官 ロイター
  90. ^ "小泉環境相 首相の気候サミット演説拒否報道を否定". 産経新聞 . (2019年11月29日). オリジナルの2019年11月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191129043956/https://www.sankei.com/life/news/191129/lif1911290021-n1.html 2023年11月12日閲覧。 
  91. ^ "セブン、店舗指導の社員千人減へ オーナー代行など配置転換を検討". 共同通信. (2019年12月17日). オリジナルの2020年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200713150438/https://this.kiji.is/579604170101064801?c=39546741839462401 2023年11月12日閲覧。 
  92. ^ "共同通信社が2019年12月17日に配信した記事について" (PDF). 株式会社セブン&アイ・ホールディングス (2019年12月18日). 2023年11月12日閲覧。
  93. ^ "イージス配備、秋田県内軸に調整 政府、現行案は断念". 共同通信. (2020年5月6日). オリジナルの2020年6月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200609055042/https://this.kiji.is/630699846015681633?c=39546741839462401 2023年11月12日閲覧。 
  94. ^ 「フェイクニュース」河野防衛相、地上イージス報道に 産経新聞
  95. ^ "イージス・アショアの配備に関する河野防衛大臣臨時会見". 防衛省 (2020年6月15日). 2020年9月16日閲覧。
  96. ^ "ごまめの歯ぎしり: イージス・アショア". 衆議院議員 河野太郎公式サイト (2020年6月18日). 2020年9月16日閲覧。
  97. ^ "治療薬アビガン、有効性示せず 月内承認への「前のめり」指摘". 47NEWS . (2020年5月19日). https://www.47news.jp/news/new_type_pneumonia/4827439.html 2023年11月12日閲覧。 
  98. ^ アビガン「有効性示されず」報道は誤解 藤田医科大が見解 産経新聞
  99. ^ "黒川氏処分、首相官邸が実質決定 法務省は懲戒と判断、軽い訓告に". 共同通信. (2020年5月25日). オリジナルの2020年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200608080905/https://this.kiji.is/637395138254734433?c=39546741839462401 2023年11月12日閲覧。 
  100. ^ 黒川氏処分、首相が官邸判断否定 「検事総長も訓告と」 朝日新聞DIGITAL
  101. ^ 政府、黒川氏処分「官邸関与」を否定 産経新聞
  102. ^ "「口座ない人は反社勢力」と除外 高知市、10万円早期支給窓口で". 47NEWS . (2020年6月4日). https://www.47news.jp/news/new_type_pneumonia/4878370.html 2023年11月12日閲覧。 
  103. ^ "共同通信社の特別定額給付金の記事に対する高知市長見解". 高知市 (2020年6月4日). 2023年11月12日閲覧。
  104. ^ "高知市長「排除せず」と反論 責任者と矛盾、給付金支給". 信濃毎日新聞 . (2020年6月4日). https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2020121301249 2023年11月12日閲覧。 
  105. ^ "日本、中国批判声明に参加拒否 香港安全法巡り、欧米は失望も". 共同通信. (2020年6月7日). オリジナルの2020年7月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200701025952/https://this.kiji.is/642106137812698209?c=39546741839462401 2023年11月12日閲覧。 
  106. ^ 菅氏、中国批判の共同声明拒否報道を否定「失望の声、全くない」 産経新聞
  107. ^ "中国批判声明に参加拒否 共同通信に誤報の声も...菅長官否定せず | 女性自身". WEB女性自身. 2020年12月3日閲覧。
  108. ^ "東京五輪選手村「中世のよう」ロシアの監督ら部屋狭いと批判". 共同通信. (2021年7月21日). オリジナルの2021年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210720202113/https://nordot.app/790308565324136448?c=39546741839462401 2023年11月12日閲覧。 
  109. ^ 太田雄貴 twitter
  110. ^ 太田雄貴氏 「中世のよう」と批判した?「本人に確認したら全然違った」 デイリー
  111. ^ 防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導」『共同通信』2022年12月9日。オリジナルの2022年12月9日時点におけるアーカイブ。2024年11月26日閲覧。
  112. ^ TBSテレビ (2022年12月11日). "防衛省、フェイクニュース対策強化へ AIによる自動情報収集機能の整備も "世論誘導研究"一部報道を否定". TBS NEWS DIG. 2022年12月13日閲覧。
  113. ^ "「あり得ません」岸田総理 防衛省の"AIで世論工作研究"を否定". テレビ朝日 (2022年12月12日). 2022年12月13日閲覧。
  114. ^ 共同通信 (2024年2月22日). "自民若林氏、クルド人憎悪あおる 「国にお帰り」とSNSに投稿 | 共同通信". 共同通信. 2024年2月23日閲覧。
  115. ^ "若林洋平参院議員が自身のSNS発言について「困っている日本人の方がいる。ヘイトスピーチと言われるのは心外」と語る". LOOK 静岡朝日テレビ (2024年2月23日). 2024年2月25日閲覧。
  116. ^ "上川氏「うまずして何が女性か」 静岡知事選の応援演説で". Yahoo!ニュース. 2024年6月17日閲覧。
  117. ^ "上川外相、知事選発言を撤回 「指摘を真摯に受け止め」". 産経新聞. 2024年6月17日閲覧。
  118. ^ "【解説】上川外相「うまずして何が女性か」"切り取り"指摘も...専門家「聞き手にとって自然に出産を連想させやすい表現」". FNN PRIME. 2024年6月17日閲覧。
  119. ^ "外相「うまずして」英訳記事、男性に言及あり「明示なくても『出産』比喩」 共同通信回答". 産経新聞. 2024年6月17日閲覧。
  120. ^ 黒田勝弘・市川速水『朝日vs.産経ソウル発―どうするどうなる朝鮮半島』p56,朝日新書、2006年
  121. ^ 「H3打ち上げ直前中止」『読売新聞』2023年2月18日、1面。
  122. ^ a b c "打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐ ロケットを救った「フェールセーフ」とは". ITmedia NEWS. ITmedia (2023年2月17日). 2023年2月17日閲覧。
  123. ^ 「それは一般的に失敗といいます」JAXA打ち上げ中止会見での共同記者の"指摘"に批判続出」『女性自身』2023年2月18日。2023年2月18日閲覧。
  124. ^ 「あり得ない」「敬意のかけらもない」 H3打ち上げ中止、JAXA会見で反発広げた「記者の捨て台詞」」『J-CASTニュース』2023年2月17日。2023年2月18日閲覧。
  125. ^ "第2段着火せず破壊 次世代基幹ロケットH3、開発遅れの末 打ち上げ失敗:朝日新聞デジタル". 朝日新聞デジタル (2023年3月8日). 2023年3月12日閲覧。
  126. ^ "「大手マスコミ」の人事部長が就活女子学生をホテルに連れ込んでいた!". 週刊文春WEB. (2013年5月15日). オリジナルの2013年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130515122544/https://shukan.bunshun.jp/articles/-/2682 2023年10月17日閲覧。 
  127. ^ 共同通信人事部長「女子大生ホテル連れ込み」記事も上司の説明もさっぱりわからん j-cast 2013年5月16日
  128. ^ 就活学生をホテル連れ込みと文春報道 共同通信「調査中」で真偽は不明 j-cast 2013年5月16日
  129. ^ 共同通信部長が就活生セクハラ!?横領、脱税、セクハラ事件を量産するマスコミ business journal2013年5月16日
  130. ^ "共同通信社 前人事部長を不適切行為で懲戒解雇". NHKニュース. 日本放送協会 (2013年5月20日). 2013年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月21日閲覧。
  131. ^ "就活女子学生に不適切行為 共同通信が前人事部長を懲戒解雇". 産経ニュース. (2013年5月20日). オリジナルの2013年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130720034357/https://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130520/crm13052022330018-n1.htm 2023年10月17日閲覧。 
  132. ^ "共同通信、前人事部長を処分 就活学生に不適切な行為". 朝日新聞デジタル . (2013年5月20日). オリジナルの2013年8月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130811225650/http://www.asahi.com/national/update/0520/TKY201305200376.html 2023年10月17日閲覧。 
  133. ^ "共同通信「就活セクハラ」事件の恥ずかしい内部文書". 週刊文春WEB. (2013年5月22日). オリジナルの2013年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130720143923/https://shukan.bunshun.jp/articles/-/2706 2023年10月17日閲覧。 
  134. ^ 帶女學生開房 日本共同社人事經理丟差
  135. ^ "日共同社高层对女大学生实施不当行为被解职". 滚动新闻. (2013年5月21日). オリジナルの2014年8月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140801134403/http://news.eastday.com/whyauto/2013-05-21/252724.html 2023年10月17日閲覧。 
  136. ^ "共同通信社長辞任へ 前人事部長の不適切行為など不祥事相次ぎ". 産経ニュース. (2013年5月30日). オリジナルの2013年10月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131030230600/https://sankei.jp.msn.com/economy/news/130530/biz13053010190023-n1.htm 2023年10月17日閲覧。 
  137. ^ 共同通信記者 "真犯人"利用サーバーにアクセス NHK 2013年4月12日
  138. ^ サーバー不正接続疑い、共同・朝日記者書類送検 - 読売新聞、2013年6月25日
  139. ^ 取材なら「不正アクセス」許されるのか 共同・朝日記者送検でネットに疑問の声 J-CAST 2013年6月25日
  140. ^ 記者が子宮頸がん患者データ横流し 共同通信は厳正対処を宣言
  141. ^ 共同記者を諭旨解雇 患者データ横流し - 47NEWS(よんななニュース) - archive.today(2014年8月21日アーカイブ分)
  142. ^ "シリーズ「買われた記事」記事一覧:ワセダクロニクル". ワセダクロニクル . 2021年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月18日閲覧。
  143. ^ "記者が被害者宅周辺住宅の壁蹴る 聞き込み取材断られ...住民が動画公開". 産経ニュース. (2017年4月17日). オリジナルの2017年6月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170620133356/http://www.sankei.com:80/smp/affairs/news/170417/afr1704170013-s1.html?pdm_ref=rna 2023年9月18日閲覧。 
  144. ^ "共同記者、取材断られ壁蹴る=住民が動画公開-千葉女児殺害". 時事通信 . (2017年4月17日). オリジナルの2017年4月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170418162224/http://www.jiji.com/jc/article?k=2017041700932&g=soc 2023年9月18日閲覧。 
  145. ^ 共同通信:記者2人処分 愛媛県庁での不適切取材で - 毎日新聞 - ウェイバックマシン(2018年7月16日アーカイブ分)
  146. ^ 塚谷裕一「サイエンスコミュニケーションとメディア——共同通信炎上事件」『UP』第551号、東京大学出版会、2018年9月、16頁。 
  147. ^ 塚谷裕一「サイエンスコミュニケーションとメディア——共同通信炎上事件」『UP』第551号、東京大学出版会、2018年9月、15頁。 
  148. ^ "共同記者を書類送検 熱海の土石流取材で民家に立ち入り―静岡". 時事通信 . (2021年9月17日). オリジナルの2021年9月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210917125904/https://www.jiji.com/sp/article?k=2021091700981&g=soc 2023年9月7日閲覧。 
  149. ^ "共同通信、ソウル元支局長ら2人を懲戒解雇 計6千万円を私的流用:朝日新聞デジタル". 朝日新聞デジタル (2023年12月8日). 2023年12月8日閲覧。

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
日本の主な新聞
全国紙
ブロック紙
日本ブロック紙と系列紙
北海道新聞社
河北新報社
  • 河北新報
  • 石巻かほく
  • リアスの風
  • どきどき小学生
中日新聞社
中国新聞社
西日本新聞社
地方紙
日本の主な地方紙
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州
沖縄
関連項目
だいやまーく=道府県内の一部地域で配布(その他は県域紙) ★=夕刊のみ
配布地域は各項目を参照のこと。ブロック紙は本表から除外した。
47NEWS(よんななニュース)参加社
全国紙
英字新聞
北海道
東北
関東・東京
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
通信社
過去の参加社
サイト運営会社
スポーツ紙
全国紙系
地方紙系
夕刊
休廃刊
☆はサンケイスポーツと紙面提携
★は朝刊で発行
(注記)兵庫県大阪府を中心に発行。経営不振により日刊スポーツ・朝日新聞に事業譲渡
カテゴリ カテゴリ
全国対象
関東のみ
メール版のみ
  • トータライザー
地方対象
休刊・廃刊
経済紙
大衆紙
日本語以外
点字新聞
機関紙
官公庁
政党
その他
通信社
業界団体
関連項目
47NEWS(よんななニュース)参加社
全国紙
英字新聞
北海道
東北
関東・東京
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
通信社
過去の参加社
サイト運営会社
通信社
アジア
オセアニア
ヨーロッパ
アフリカ
アメリカ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /