ミナミホマレ
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミナミホマレ | |
---|---|
品種 | サラブレッド |
性別 | 牡 |
毛色 | 鹿毛 |
生誕 | 1939年 3月31日 |
死没 | 1962年9月 |
父 | プリメロ |
母 | フロリスト |
生国 | 日本の旗 日本(岩手県 雫石町) |
生産者 | 小岩井農場 |
馬主 | 池得次 |
調教師 | 東原玉造(中山) |
競走成績 | |
生涯成績 | 4戦3勝 |
獲得賞金 | 3万2400円 |
テンプレートを表示 |
ミナミホマレ(1939年 - 1962年)は、日本の競走馬・種牡馬。第二次世界大戦中の1942年に、第11回東京優駿競走(日本ダービー)を優勝した。母フロリストはミナミホマレのほかに、帝室御賞典優勝馬を4頭も輩出した名繁殖牝馬であるが、ミナミホマレを産んだのは20歳の時であった[1] 。
概要
[編集 ]ミナミホマレの戦績はわずか4戦。デビュー戦を勝つと皐月賞にあたる横浜農林省賞典四歳呼馬でアルバイト(のちクリヒカリに改名)の2着に入っている。そして東京優駿競走の2週前に1戦を経て東京優駿競走に挑んだ。アルバイトが最後の直線で抜け出したが、ミナミホマレが一気に襲いかかりクビ差交わしてレコードタイムで優勝した。ミナミホマレはこのレースが最後の競走になったが、種牡馬として青森県の太平牧場、大塚牧場を経てタイヘイ牧場で供用され、ゴールデンウエーブ、ダイゴホマレの2頭の東京優駿優勝馬を輩出するなど成功した。ニホンピローエースの母の父でもある。
競走成績
[編集 ]- 1942年(4戦3勝)
- 東京優駿競走(日本ダービー)、2着 - 横浜農林省賞典四歳呼馬(現:皐月賞)
主な産駒
[編集 ]- ゴールデンウエーブ(東京優駿〈日本ダービー〉)
- ダイゴホマレ(東京優駿)
- ジツホマレ(優駿牝馬〈オークス〉)
- ツルギサン(目黒記念〈秋〉)
- ホマレオー(セントライト記念)
- ブルーホマレ(中山大障害〈秋〉)
- ギンザクラ(中山大障害〈春〉)
血統表
[編集 ] Blanche
White Eagle
Black Cherry
父の母
Athasi1917 鹿毛 Farasi Desmond
Molly Morgan
Athgreany
Galloping Simon
Fairyland
Moorhen
Flair
St.Frusquin
Glare
Cameo
Stirrup Cup
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ "日本ダービー馬を産んだ最高齢の母は". 競走馬のふるさと案内所. 2022年3月19日閲覧。
- ^ a b "血統情報:5代血統表|ミナミホマレ|JBISサーチ(JBIS-Search)". www.jbis.or.jp. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2022年3月19日閲覧。
- ^ "ミナミホマレの血統表 | 競走馬データ". netkeiba.com. 株式会社ネットドリーマーズ. 2022年3月19日閲覧。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]東京優駿(日本ダービー)勝ち馬 | |
---|---|
1930年代 | |
1940年代 | |
1950年代 | |
1960年代 | |
1970年代 | |
1980年代 | |
1990年代 | |
2000年代 | |
2010年代 | |
2020年代 |