[
画像:社団法人鹿児島県林材協会連合会ホームページ
]
Home
林材連のご紹介
会長あいさつ
組織
会員
業務概要
木材利用推進活動費及び鹿児島県木材産業政治連盟費の活用法
合法木材の証明
合法木材認定事業所一覧(PDF)
木質バイオマスの証明
木質バイオマス認定事業所一覧(PDF)
ライフサイクルGHG対応
認証かごしま材
認証かごしま材について
設計士・工務店等の皆様へ
JAS規格について
木の日の要望活動
かごしま木材まつり
木育インストラクター
木育インストラクター養成講習会
木育インストラクター活用募集について
「かごしま木育教材(かごもく)」の貸出について
移動木工教室
木材のPR
木材のなんでも相談室
木の良さを学ぶ
木の性質を学ぶ
木を使うことを学ぶ
Home > 木育インストラクター
木育インストラクター活用募集について
1 木育とは
木材や木製品とのふれあいを通じて、木材への親しみや木の文化への理解を深め、木の良さや利用の意義を子どもの頃から学ぶ教育活動のことです。
2 木育インストラクターについて
子供をはじめとする多くの人たちに、木のぬくもりなど木の良さや利用の意義を伝えるため、木育に関する知識や技能を有し、自ら木育の企画立案を行い、木育を実践する指導者のことです。
現在登録している「木育インストラクター」については以下の通りです。
・
あなたの街の木育インストラクター
(PDF)
3 木育インストラクターの活用について
「木育インストラクター」を活用し、木育の学習や県産材を利用したものづくりなどの木育活動に取り組む団体等を募集します。
以下のような木育に取り組みたいときは、ご活用下さい。
1 木育に取り組んでみたいけど、何から始めていいのかわからない
2 身近な木製品を通じて、木の良さや利用の意義を学ぶ機会をつくりたい
3 木のおもちゃで遊びながら、木の良さを感じるプログラムをやってみたい
4 県産材を活用したものづくり体験活動をやってみたい
・
「木育インストラクター」活用案内パンフレット
(PDF)
・
「木育インストラクター」活用申込書
(Excel)
〇お申し込みから「木育」実施までの流れ
?@ 申し込み
活用申込書
に必要事項を記入し、郵送、FAX又はEメールにて申し込みください。
○
しろまる
申し込み先
(郵送)〒891−0115 鹿児島市東開町3番2号
一般社団法人鹿児島県林材協会連合会宛
(FAX)099−267−2407
(Eメール) info@k-wood.com
?A 調整
・申込書に基づき、当県林材協会連合会が、日程や木育内容等を「木育インストラクター」及び申込者との調整を行う。
※
(注記)
必要な場合はインストラクターへの旅費、材料代等の費用が発生します。
?B 通知
・調整後、申込者に「木育」実施の通知
・費用が発生した場合は、通知から14日以内に納入をお願いします。
?C 木育実施
・準備する材料や道具など、事前調整を行った上で、木育を実施します。
・当日は、作業できる格好での参加をお願いします。
一般社団法人 鹿児島県林材協会連合会
〒891-0115 鹿児島市東開町3番2号
TEL099-267-5681 FAX099-267-2407
お問い合わせ
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル