Home
林材連のご紹介
会長あいさつ
組織
会員
業務概要
木材利用推進活動費及び鹿児島県木材産業政治連盟費の活用法
合法木材の証明
合法木材認定事業所一覧(PDF)
木質バイオマスの証明
木質バイオマス認定事業所一覧(PDF)
ライフサイクルGHG対応
認証かごしま材
認証かごしま材について
設計士・工務店等の皆様へ
JAS規格について
木の日の要望活動
かごしま木材まつり
木育インストラクター
木育インストラクター養成講習会
木育インストラクター活用募集について
「かごしま木育教材(かごもく)」の貸出について
移動木工教室
木材のPR
木材のなんでも相談室
木の良さを学ぶ
木の性質を学ぶ
木を使うことを学ぶ

Home > 木材のPR > 木材のなんでも相談室 > Q ラオスヒノキ、ラオスマツとはどんな木ですか? 日本のヒノキ、マツとはどう違いますか?

Q ラオスヒノキ、ラオスマツとはどんな木ですか? 日本のヒノキ、マツとはどう違いますか?

A ラオスヒノキはヒノキ科の樹木ですが、日本のヒノキ、サワラ、北米のベイヒ、ベイヒバといったおなじみのヒノキ属ではなく、フォッキニア属の木です。学名はFokienia hodginsiiで、20世紀初めに福建省で発見されたのが命名の元になっています。中国では福建柏と記します。ラオスヒノキはインドシナ半島にもありますが、大径材がラオスから輸入されたことから名づけられたものでしょう。直幹の優良木があって、社寺仏閣に多く使われています。

ラオスマツはマツ科シマモミ属(Keteleeria)の樹木で、台湾、中国の中部から南部、インドシナ半島に分布しています。
シマモミ属にはユサン(Keteleeria davidiana)、シマモミ(K. formosana)、福建油杉(K. fortunei)などがあります。
ラオスマツとして輸入されているのはインドシナ半島から雲南省にかけて分布しているユサンでしょう。
ユサンは1m以上の大径になり、辺材と心材の色調の差ははっきりしていて、心材は赤褐色です。
樹脂道が早材部寄りに分布しているので、年輪幅が広い部分では材面で樹脂道が目立ちます。材は比較的硬いので、フローリングにも適しています。

一般社団法人 鹿児島県林材協会連合会
〒891-0115 鹿児島市東開町3番2号
TEL099-267-5681 FAX099-267-2407
お問い合わせ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /