Home
林材連のご紹介
会長あいさつ
組織
会員
業務概要
木材利用推進活動費及び鹿児島県木材産業政治連盟費の活用法
合法木材の証明
合法木材認定事業所一覧(PDF)
木質バイオマスの証明
木質バイオマス認定事業所一覧(PDF)
ライフサイクルGHG対応
認証かごしま材
認証かごしま材について
設計士・工務店等の皆様へ
JAS規格について
木の日の要望活動
かごしま木材まつり
木育インストラクター
木育インストラクター養成講習会
木育インストラクター活用募集について
「かごしま木育教材(かごもく)」の貸出について
移動木工教室
木材のPR
木材のなんでも相談室
木の良さを学ぶ
木の性質を学ぶ
木を使うことを学ぶ

Home > 木材のPR > 木材のなんでも相談室 > Q ベイマツ(ダグラスファー)、サザンパインの特徴は?

ベイマツ(ダグラスファー)、サザンパインの特徴は?

A ベイマツ(Douglas-fir, Pseudotsuga menziesii)は北米大陸の北西部から太平洋岸に自生しているマツ科トガサワラ属の樹木で、この地域における製材原木の過半を占めるほどの優勢種です。幹が通直で大径材となり、辺材は淡黄色、心材は淡褐赤色で強靭、耐朽性が大で、建築用材として優れています。肉眼的にはカラマツによく似ています。コーストタイプの大径材は年輪幅が狭く、化粧性が高いためにピーラと呼ばれ、特別扱いされてきました。日本の1999年の輸入量はカナダ材をあわせて丸太が341万立方メートル、製材が141万立方メートルで、主に梁材などに使われています。近年はニュージーランドやオーストラリアからも輸入されています。これらはいずれも北米から導入されたものです。

サザンパインはアメリカ南東部に生育しているマツ科、マツ属の二葉松もしくは三葉松のハードパインに対する呼称で、サザンイエローパインとも呼ばれています。
市場で流通しているのは、ロングリーフパイン(longleaf pine,Pinus palustris)、ショートリーフパイン(shortleaf pine, P. echinata)、ロブロリーパイン(loblollypine,P. taeda)、スラッシュパイン(slash pine,P.elliottii)の4種です。
いずれも成長がよいと年輪幅が広く軽軟になり、逆に狭いと重硬になります。

製材品の等級格付はサイズによっていろいろで、例えばディメンションランバー(厚さ2インチ若しくは4インチ)では、強度順にDense Select Structural、Select Structural、Non-Dense Select Structural、No.1 Dense、No.1、 No.1 Non-Dense、No.2 Dense、No.2、No.2 Non-Dense、Construction、No.3 & Stud、Standard、 Utilityの13グレードに区分されています。

ここでDenseとは1インチあたりの年輪数が6以上でかつ夏材部が1/3以上をいいます(Southern Pine Inspection Bureau Grading Rules)。
ただし、Denseグレードだけが構造用というわけではなく、Non-Denseグレードも構造用として使用されています。
ちなみにSouthernForest Products Associationによれば、構造用として最も大量に使用されているのはNo.2 Non-Denseグレードです。

丸太の段階でdensity(年輪数/インチ)により製材用、合板用、パルプ/チップ用に仕分けられることはなく、あくまでも製材工場での最終段階で等級格付が行われています。

一般社団法人 鹿児島県林材協会連合会
〒891-0115 鹿児島市東開町3番2号
TEL099-267-5681 FAX099-267-2407
お問い合わせ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /