Home
林材連のご紹介
会長あいさつ
組織
会員
業務概要
木材利用推進活動費及び鹿児島県木材産業政治連盟費の活用法
合法木材の証明
合法木材認定事業所一覧(PDF)
木質バイオマスの証明
木質バイオマス認定事業所一覧(PDF)
ライフサイクルGHG対応
認証かごしま材
認証かごしま材について
設計士・工務店等の皆様へ
JAS規格について
木の日の要望活動
かごしま木材まつり
木育インストラクター
木育インストラクター養成講習会
木育インストラクター活用募集について
「かごしま木育教材(かごもく)」の貸出について
移動木工教室
木材のPR
木材のなんでも相談室
木の良さを学ぶ
木の性質を学ぶ
木を使うことを学ぶ

Home > 木材のPR > 木材のなんでも相談室 > Q スギ、ヒノキ、ヒバの違いとそれぞれの特徴は?

スギ、ヒノキ、ヒバの違いとそれぞれの特徴は?

A 日本の国土の2/3は森林で、その森林の4割はスギ、ヒノキなど針葉樹の人工林です。スギは蓄積量がヒノキの3倍あり、それぞれの林業地で固有の品種が生産され、品種によって材質に差があることが知られています。ヒノキは品種による違いが問題にされていません。ヒバはスギ、ヒノキに比べると蓄積量が少なく、変種がありますが、材質の差は特にありません。ともに代表的な建築用材です。

  1. スギは多くの日本人に好まれる特有の色と香りがあり、白色の辺材と、赤から赤褐色の心材ははっきり違っています。気乾密度は0.30〜0.45g/cm3程度、早材から晩材への移行が急で密度差も大きく、品種によっては早材の密度が0.1g/cm3以下で晩材が1.0 g/cm3を超えるものがあります。そのような材は軽軟で疵がつきやすいのが特徴です。ヒノキも特有の色調、芳香があります。辺材は白色、心材は淡紅色で、気乾密度は0.44g/cm3前後、早材から晩材への移行は緩やかです。したがって早晩材の密度差も小さく、スギに比べて均質です。スギを男性的というならヒノキは女性的といえるでしょう。ヒバは独特の強い香りがあり、辺材も心材も淡黄白色で色の差がはっきりせず、早晩材の色調にも差がありません。気乾密度は0.45g/cm3前後です。
  2. スギ、ヒノキ、ヒバは建築用材であるとともにさまざまな用途に使われています。ヒノキ、ヒバはヒノキ科の特徴でもある耐朽性に優れ、土台に好んで使われます。ヒバは水湿に強いことが知られています。平均的な正角材の価格はヒノキが最も高く、ヒバ、スギの順です。
一般社団法人 鹿児島県林材協会連合会
〒891-0115 鹿児島市東開町3番2号
TEL099-267-5681 FAX099-267-2407
お問い合わせ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /