Home
林材連のご紹介
会長あいさつ
組織
会員
業務概要
木材利用推進活動費及び鹿児島県木材産業政治連盟費の活用法
合法木材の証明
合法木材認定事業所一覧(PDF)
木質バイオマスの証明
木質バイオマス認定事業所一覧(PDF)
ライフサイクルGHG対応
認証かごしま材
認証かごしま材について
設計士・工務店等の皆様へ
JAS規格について
木の日の要望活動
かごしま木材まつり
木育インストラクター
木育インストラクター養成講習会
木育インストラクター活用募集について
「かごしま木育教材(かごもく)」の貸出について
移動木工教室
木材のPR
木材のなんでも相談室
木の良さを学ぶ
木の性質を学ぶ
木を使うことを学ぶ

Home > 木材のPR > 木材のなんでも相談室 > Q 木材が針葉樹材か広葉樹材かを簡便に見分ける方法を教えて下さい。

木材が針葉樹材か広葉樹材かを簡便に見分ける方法を教えて下さい。

A 針葉樹材には道管がないのに、広葉樹にはあります。したがって、道管があるかないかを調べれば、両者を区別することが出来ます。

  1. カッターナイフなどのよく切れる刃物ならびにルーペを用意してください。梱包材の木口面を刃物で切って、きれいな断面が見えるようにします。ルーペで木口面を観察します。
  2. 針葉樹材には年輪があります。年輪の色の薄い部分を見ると、ほぼ同じ形の細胞が並んでいて、異なった形の細胞は見あたりません。アガティスやクリンキパインなど、熱帯の針葉樹には年輪がないので、色の濃淡はありませんが、ほぼ同じ形の細胞が並んでいる点は同じです。
    広葉樹材では、明らかに形の大きい細胞を見つけることが出来ます。それが道管です。道管は通常一回り大きいので、木口以外の面でも見分けることが出来ます。ツゲなど一部の材の道管は小さいために寸法では見分けることが出来ませが、針葉樹に特徴的な年輪内の色の濃淡がないので容易に分かります。
  3. ルーペで木口面を観察したとき、幅の広い放射組織があれば広葉樹です。放射組織は丸太の中心の髄から樹皮に向かって放射状に伸びている筋状の組織で、澱粉などを貯蔵しています。
一般社団法人 鹿児島県林材協会連合会
〒891-0115 鹿児島市東開町3番2号
TEL099-267-5681 FAX099-267-2407
お問い合わせ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /