カンボジアから -Pray for Japan-
2011年03月31日 up
カンボジアで活動する日本のNGOのスタッフが有志で集まり、東北地方太平洋沖地震の募金活動を3月27日に行いました。 イベントの場所はプノンペン市の中心部から東側にあるメコン川沿いで行われました。 募金総額は2時間半程度の活動で6700USD(60万円)以上、Tシャツの売り上げを入れれば7000U ..
- 3201 ビュー
- 0 コメント
台湾の高校バスケHBL、Show The Spiritsブーム
2011年03月31日 up
題字のShow The Spiritsは、巨人の原辰徳監督が掲げたチームスローガンです。原監督の公式HPの記載内容によれば、「ジャイアンツ魂を見せてプレーしてほしいという願いを込めたもの」が、このスローガンです。 そこで、今回はHBLで見たShow The Spiritsを紹介させていた ..
- 1713 ビュー
- 0 コメント
硬すぎて歯が折れそうなチーズ
2011年03月31日 up
このサイコロみたいなもの。なんだか分かりますか? 小さな商店や露店で売られているのをよく見かけます。私はてっきりキャラメルかと思っていたのですが、実はミルクから作られた乳製品「チーズ」で、呼び名は「チュルピー」かわいいでしょ? ヤクの乳から作られた山岳民族の保存食なのです。 ..
- 2964 ビュー
- 0 コメント
貸出図書の返却に便利 ブークブッセン
2011年03月31日 up
ヨーテボリの図書館には市内を循環している、bokbussen(ブークブッセン)つまり図書バスがあります。定められた経路で毎週同じ時間の同じ場所にやって来ます。 図書の貸出には冊数制限がなく、何冊でも好きなだけ借りられるのは良いことですが、重い本を何冊もまとめて図書館まで返却に持っていくのが一苦 ..
- 1156 ビュー
- 0 コメント
`Fuerza Japon!` オベリスコに集結した熱い思い
2011年03月31日 up
東日本大震災から1週間経った3月18日、地球の反対側にあるアルゼンチンのブエノスアイレスからも日本に向けての祈りがささげられていました。 18日(金)夜7時過ぎ、有志の呼びかけに応えるかたちでブエノスアイレスの街のシンボルであるオベリスコの前に集まってくる人たち。 在亜日本人や日系人だけ ..
- 1266 ビュー
- 0 コメント
ラス・アレナス闘牛場の変化した現在の姿
2011年03月31日 up
バルセロナに2つある闘牛場の一つ、ラス・アレナス闘牛場は、1977年6月の闘牛を最後に、ずっと興行をしていませんでした。 その後、その建物を、どの様に使うのか注目されていました。 8年前、イギリスの著名建築家リチャード・ロジャースによって、闘牛場を娯楽商業施設に建て替えるプロジェクトが ..
- 2185 ビュー
- 0 コメント
「三輪自転車」は大事な商売道具
2011年03月30日 up
深セン市でよく見かける「三輪自転車」。 いわゆる"ママチャリ"のようなものではなく、車輪が一個余分についた"リヤカー"と言う方が近いかもしれません。 この「三輪自転車」さえあればいつでもどこでも商売ができるのが中国らしいところ。 では、一体どんな商売があるかと言うと... ..
- 1751 ビュー
- 0 コメント
ニューヨークを観光客の視点で綴るシリーズ【その3】
2011年03月30日 up
ニューヨークを観光客の視点で綴るシリーズ【その2】(http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=201132314423)の続き、完結編です。 ニューヨーク・シティ湾中央に浮かぶ小さな島に立っている自由の女神像は、アメリカ独立100周年を記念し ..
タグ:アメリカ,ニューヨーク,観光,自由の女神像,フェリー,バッテリー・パーク,フリッツ・クーニング,ワールド・トレード・センター,グラウンド・ゼロ,ウォール街,マンハッタン島,ニューヨーク証券取引所,ブルーノート,グリニッチ・ビレッジ
- 1380 ビュー
- 0 コメント
勝手口からウチに入るのは嫌!?
2011年03月30日 up
なぜか我が家の近所はネコだらけ。 野良なのか誰かに飼われているのかはよく分かりませんが、徒党を組んだ(?)ネコたちが10匹ぐらいうろうろしているのを見たこともあります。この国で多種多様なイヌが飼われているのは知っていましたが、ネコがこんなに多いとは(私の周りだけかも?)知りませんでした。 ..
- 1092 ビュー
- 0 コメント
水族館、植物園、科学館を併せ持ったユニバーシウム
2011年03月30日 up
ヨーテボリの市街地に、北欧最大といわれる科学センター「ユニバーシウム」があります。土日は家族連れが多く、平日も学校の研修団体や個人の旅行者が多く訪れます。2009年には年間のべ52万4000人が訪れたそうです。 動植物に触れたり、科学的な知識を身につけたりなど、理科の総合的な勉強の場所として、小さ ..
- 1667 ビュー
- 0 コメント
Archives
- 2025年11月(1)
- 2025年10月(5)
- 2025年9月(5)
- 2025年8月(24)
- 2025年7月(5)
- 2025年6月(9)
- 2025年5月(12)
- 2025年4月(14)
- 2025年3月(26)
- 2025年2月(20)
- 2025年1月(16)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(18)
- 2024年10月(8)
- 2024年9月(16)
- 2024年8月(31)
- 2024年7月(21)
- 2024年6月(33)
- 2024年5月(29)
- 2024年4月(18)
- 2024年3月(11)
- 2024年2月(13)
- 2024年1月(15)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(7)
- 2023年8月(28)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(11)
- 2023年3月(14)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(18)
- 2022年12月(24)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(17)
- 2022年9月(12)
- 2022年8月(18)
- 2022年7月(9)
- 2022年6月(20)
- 2022年5月(19)
- 2022年4月(23)
- 2022年3月(13)
- 2022年2月(22)
- 2022年1月(17)
- 2021年12月(28)
- 2021年11月(15)
- 2021年10月(11)
- 2021年9月(14)
- 2021年8月(14)
- 2021年7月(15)
- 2021年6月(22)
- 2021年5月(19)
- 2021年4月(16)
- 2021年3月(25)
- 2021年2月(26)
- 2021年1月(28)
- 2020年12月(40)
- 2020年11月(29)
- 2020年10月(26)
- 2020年9月(19)
- 2020年8月(21)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(21)
- 2020年5月(26)
- 2020年4月(32)
- 2020年3月(31)
- 2020年2月(22)
- 2020年1月(31)
- 2019年12月(34)
- 2019年11月(27)
- 2019年10月(22)
- 2019年9月(16)
- 2019年8月(27)
- 2019年7月(21)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(28)
- 2019年4月(26)
- 2019年3月(35)
- 2019年2月(48)
- 2019年1月(43)
- 2018年12月(46)
- 2018年11月(51)
- 2018年10月(47)
- 2018年9月(38)
- 2018年8月(44)
- 2018年7月(36)
- 2018年6月(49)
- 2018年5月(58)
- 2018年4月(46)
- 2018年3月(36)
- 2018年2月(33)
- 2018年1月(56)
- 2017年12月(57)
- 2017年11月(40)
- 2017年10月(44)
- 2017年9月(42)
- 2017年8月(37)
- 2017年7月(47)
- 2017年6月(35)
- 2017年5月(59)
- 2017年4月(45)
- 2017年3月(31)
- 0000年0月(1)
- 2017年2月(46)
- 2017年1月(46)
- 2016年12月(38)
- 2016年11月(40)
- 2016年10月(54)
- 2016年9月(61)
- 2016年8月(48)
- 2016年7月(33)
- 2016年6月(50)
- 2016年5月(49)
- 2016年4月(42)
- 2016年3月(46)
- 2016年2月(43)
- 2016年1月(55)
- 2015年12月(61)
- 2015年11月(54)
- 2015年10月(62)
- 2015年9月(50)
- 2015年8月(52)
- 2015年7月(66)
- 2015年6月(72)
- 2015年5月(65)
- 2015年4月(71)
- 2015年3月(67)
- 2015年2月(70)
- 2015年1月(67)
- 2014年12月(64)
- 2014年11月(62)
- 2014年10月(60)
- 2014年9月(72)
- 2014年8月(73)
- 2014年7月(108)
- 2014年6月(90)
- 2014年5月(73)
- 2014年4月(72)
- 2014年3月(85)
- 2014年2月(88)
- 2014年1月(115)
- 2013年12月(108)
- 2013年11月(89)
- 2013年10月(97)
- 2013年9月(86)
- 2013年8月(80)
- 2013年7月(73)
- 2013年6月(107)
- 2013年5月(81)
- 2013年4月(97)
- 2013年3月(95)
- 2013年2月(91)
- 2013年1月(78)
- 2012年12月(112)
- 2012年11月(88)
- 2012年10月(102)
- 2012年9月(107)
- 2012年8月(111)
- 2012年7月(110)
- 2012年6月(120)
- 2012年5月(124)
- 2012年4月(113)
- 2012年3月(137)
- 2012年2月(153)
- 2012年1月(140)
- 2011年12月(159)
- 2011年11月(148)
- 2011年10月(163)
- 2011年9月(164)
- 2011年8月(181)
- 2011年7月(164)
- 2011年6月(150)
- 2011年5月(133)
- 2011年4月(119)
- 2011年3月(184)
- 2011年2月(169)
- 2011年1月(172)
- 2010年12月(193)
- 2010年11月(154)
- 2010年10月(156)
- 2010年9月(161)
- 2010年8月(110)
- 2010年7月(91)
- 2010年6月(104)
- 2010年5月(86)
- 2010年4月(102)
- 2010年3月(96)
- 2010年2月(85)
- 2010年1月(98)
- 2009年12月(95)
- 2009年11月(92)
- 2009年10月(96)
- 2009年9月(94)
- 2009年8月(101)
- 2009年7月(114)
- 2009年6月(100)
- 2009年5月(129)
- 2009年4月(134)
- 2009年3月(6)