(追記) (追記ここまで)

アクセスランキング

more

海外日経メディアダイジェスト

more

Blog Link

格安航空券 ホテル ツアー情報

タイ旅行へいってきます.com

more

スウェーデン

スウェーデン:ウメオ

山本 グィスラソン 由佳(やまもと ぐぃすらそん ゆか)

職業:音楽関係
居住都市:ウメオ(スウェーデン)

S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

しろまる×ばつ

日本では、良い意味や正解が「しろまる×ばつ」と表記されることが殆どですね。
テストの答案用紙を見ても、正解には「しろまる×ばつ」または「レ点」を付けるのが一般的。中間点は「しろさんかく」だったりもします。

しかし、スウェーデンでは「しろまる×ばつ」の意味が、全く逆と言って間違いないようです。

×ばつ」に関しても、「済んだものにはクロス」という意味で、正解や良いものという意味を持ちます。
×ばつ」をつけるのが一般的です。

しかし、正解やポジティブなものに「しろまる」をつけることは、まずありません。
しろまる」はどちらかというと、「無し、ネガティブ、不正解」といった意味で使われる記号です。


息子が「100点」のテストを模擬して描いた紙。日本なら「0点」のび太を連想させますね。

息子が「100点」のテストを模擬して描いた紙。日本なら「0点」のび太を連想させますね。

しろまる×ばつ」の意味の違いを感じるのは、こんな部分でもみられます。

例えば、我が家では、私が非喫煙者、夫が喫煙者。
息子の健康診断の記録用紙にある「両親の喫煙暦」については、妊娠前、妊娠中、出産後、全て通して、母親の欄に「しろまる×ばつ」が付いているのです。
日本人の感覚からすると、「全く逆じゃないの!?」と思ってしまいますが、これがスウェーデンでの表記法なのです。

色が付く場合は、ポジティブなものに関しては、緑色で「チェック」を、ネガティブなもの関しては、灰色や赤で「しろまる」を付けることが多くあります。

日本の感覚で記号を解釈すると、誤解を招くこともあり、観光客などに対しても、多少厄介な面かもしれません。





レポーター「山本 グィスラソン 由佳」の最近の記事

「スウェーデン」の他の記事

タグ:記号,表記

  • 1230 ビュー
  • 2 コメント

2 - Comments

道下より:

2015 年 09 月 26 日 16:52:21

実に意外な事実を知りました。真逆とは不思議です。

山本グィスラソン由佳より:

2015 年 09 月 26 日 22:51:45

コメント有り難うございます。
しろまる×ばつ,2ですし、慣れないと不思議な表現は他にも色々あると思います。

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /