(追記) (追記ここまで)

アクセスランキング

more

海外日経メディアダイジェスト

more

Blog Link

格安航空券 ホテル ツアー情報

タイ旅行へいってきます.com

more

オランダ

オランダ:アムステルダム

フリードリヒス カオル

職業...フリーライター

居住都市...アムステルダム市(オランダ)

S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

小学生のランチ最新事情

2015年04月12日 up

これでも、すごく手が込んだお弁当なのだそうです。

これでも、すごく手が込んだお弁当なのだそうです。

オランダの小学生は、昼食時になると家に戻ってきてランチを取ります。というのも、ほとんど(国内小学生総数の約60〜70%)の子どもたちが、近所の小学校へ通っているため、家で食べたほうが子どもたちも楽しいし、落ち着けるという理由からだそうです。


食べたいような・・・?残したいような・・・?

食べたいような・・・?残したいような・・・?

しかし、両親共働きが多いオランダでは、昼食時に帰宅しても、誰もいない場合もあります。そんなとき、子どもたちはお弁当を持参して、友だちの家や学校内で担任と一緒にランチをとります。


これで満腹になるのかわかりませんが・・。

これで満腹になるのかわかりませんが・・。

しかし、彼らのランチ内容を見ていると・・・余りにも質素で愕然とすることも。サンドイッチがひとつ、みかんだけ、なんていうことも多く、お弁当に手をかけられないほど、親は忙しいんだな、と思い知らされることもあります。


典型的なティーンのお弁当箱。かなり質素。

典型的なティーンのお弁当箱。かなり質素。

しかし、毎日食べるお弁当だからこそ、日々、楽しく毎回違うものを食べさせたい!と思うのは日本人だからのようです。オランダだと、『毎日、食べるものを変えなければ、子どもたちも味に慣れる』『そうすれば、お弁当作りに時間をかける必要もないし、食べ物にも無駄が出ない』『倹約できる』・・・確かにそれはそうなのですが、日本人からすると、手抜きのようにも思えるのです。キャラ弁を作って我が子に持たせ、担任から注意を受けた(他の子が羨ましがるから、キャラ弁禁止)こともある筆者には、理解し難いのですが・・・。


これが毎日続くとなると、やはり飽きるのも当然?

これが毎日続くとなると、やはり飽きるのも当然?

今日は、敢えて前日の残りでもある手作り寿司を、ランチにと持たせてみました。さて、どのような反響が戻ってくるのでしょうか。少々、楽しみではあります。


レポーター「フリードリヒス カオル」の最近の記事

「オランダ」の他の記事

  • 1058 ビュー
  • 1 コメント

1 - Comments

道下より:

2015 年 04 月 16 日 16:32:35

4月になってここ帯広では給食センターが新しくなり、おかずが少々増えました。日本的にいうとみんなで楽しくランチすることも教育のひとつですよね。弁当であってもそれは同じ。ただ、いわれるとおり、見た目には実に質素に見えます。キャラ弁も禁止とは・・・

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /