(追記) (追記ここまで)

アクセスランキング

more

海外日経メディアダイジェスト

more

Blog Link

格安航空券 ホテル ツアー情報

タイ旅行へいってきます.com

more

インドネシア

インドネシア:バンドン

Saori

職業...契約社員
居住都市...バンドン

S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

屋台でメジャーな魚は?

2014年01月12日 up

この魚は何でしょう?

この魚は何でしょう?

東南アジアでB級グルメと言えば、屋台が思い浮かぶのではないでしょうか。インドネシアでも庶民の味として屋台がにぎわっています。通常、朝・昼・夜で屋台が変わります。


夜の屋台の雰囲気。毎夜、道端に現れます

夜の屋台の雰囲気。毎夜、道端に現れます

やはり屋台は夜が一番のにぎわいを見せます。日本でも有名なナシゴレンをはじめ、焼き鳥、揚げ鳥などいろいろありますが、魚料理となれば・・・「なまず」です。日本では一般的ではありませんが、こちらでは手軽な価格で食べられるためか、よく見かけます。


なまずを揚げる屋台の人たち

なまずを揚げる屋台の人たち

調理法は「揚げ」が一般的で、「素揚げ」と「クリスピー」があります。少し生臭い気がしますが、サンバルという香辛料をつけて食べると気になりません。


クリスピーなまず。手前の赤いのがサンバルです。このセットで9000ルピア(約78円)

クリスピーなまず。手前の赤いのがサンバルです。このセットで9000ルピア(約78円)

屋台ではよく手で食べます(これが結構、難しい!私はまだまだ勉強中です)。屋台でなまずを手で食べるようになったら、インドネシア上級者かもしれません!?



レポーター「Saori」の最近の記事

「インドネシア」の他の記事

  • 871 ビュー
  • 2 コメント

2 - Comments

いとうより:

2014 年 01 月 12 日 15:37:51

いとうです。
屋台はどこからリポートをいただいても、すべて美味しそうです。
以外に、なまずを揚げたものはまさに「なまず」の形が残ってますね。
味的には白身魚のフライだと思うのですが、開いておくような手間はかけ
ないようですね。

楓 彩織より:

2014 年 01 月 28 日 20:37:31

>いとう様
そうなんです!なぜか躍動的ですよね(笑)
はい、そんな手間は全くかけず「丸揚げ」です。
味は、私の印象では青魚に近いような・・・。
ぜひインドネシアで実食してください!

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /