(追記) (追記ここまで)

アクセスランキング

more

海外日経メディアダイジェスト

more

Blog Link

格安航空券 ホテル ツアー情報

タイ旅行へいってきます.com

more

スウェーデン

スウェーデン:ウメオ

山本 グィスラソン 由佳(やまもと ぐぃすらそん ゆか)

職業:音楽関係
居住都市:ウメオ(スウェーデン)

S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

スウェーデンで販売されてなく、日本ではありふれた日用品であるものといえば「耳かき」。
スーパーやコスメ店、薬局など、どこに行っても「耳かき」を見かけることがありません。

ではスウェーデンではどのように耳掃除を行うのか、気になりますね。やはり主流は綿棒です。
日本風の耳かきを耳の中に入れて行うのは、スウェーデン人からすると「怖い」という印象が強いようです。


スウェーデンでは、耳掃除は綿棒で行うことが一般的です。

スウェーデンでは、耳掃除は綿棒で行うことが一般的です。

薬局に行くと耳垢とりのワックスが売られており、処方せんなしで買うことが出来ます。綿棒で物足りないと思う一部の国民のみが使っているようです。
私は使用したことがありませんが、綿棒ではとりきれない耳垢も綺麗にとれてスッキリするのでしょうか?
耳の中に数滴たらし、綿棒や付属の小さいチューブで吸い上げるそうです。


薬局で売られる耳垢とりワックス、日本円換算で一箱1000円ぐらいです。

薬局で売られる耳垢とりワックス、日本円換算で一箱1000円ぐらいです。


デンマーク発祥の格安雑貨店「タイガー」はヨーテボリにも店舗があります。爪きりなどのセットのなかに耳かきらしきものが入っていましたが、果たしてスウェーデン人に使い方がわかるのでしょうか?

デンマーク発祥の格安雑貨店「タイガー」はヨーテボリにも店舗があります。爪きりなどのセットのなかに耳かきらしきものが入っていましたが、果たしてスウェーデン人に使い方がわかるのでしょうか?

やはり耳かきは日本から持っていくほうが便利です。
他のヨーロッパ諸国でも日本風の耳かきを見かけた記憶はありませんが、やはり竹の棒で耳垢を取るのは、慣れていない国民にとっては抵抗があることなのかもしれませんね。



レポーター「山本 グィスラソン 由佳」の最近の記事

「スウェーデン」の他の記事

  • 1443 ビュー
  • 0 コメント

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /