(追記) (追記ここまで)

アクセスランキング

more

海外日経メディアダイジェスト

more

Blog Link

格安航空券 ホテル ツアー情報

タイ旅行へいってきます.com

more

アメリカ

アメリカ:ボストン

花咲 ありす(はなさき ありす)

職業...フリーライター/教育関係
居住都市...ボストン(アメリカ合衆国)

S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

ボストンの救急車のひとつ

ボストンの救急車のひとつ

日本でも救急車の有料化が検討されていますが、医療費の高いアメリカでは、救急車を呼ぶのはもちろん有料です。地域によっても違いますが、乗った人の話では、ボストンではだいたい600〜800ドル(約5万円〜6万6千円)取られるようです。


ニューヨークで見た救急車

ニューヨークで見た救急車


ボストンの救急車のひとつ

ボストンの救急車のひとつ

日本と違って、アメリカでは救急車やパトカー、消防車のデザインに規定がないので、いろいろなデザインの車両があります。救急車は消防、民間、病院、警察など、運営団体によってデザインが変わるので、デザインに共通性がありません。


スペルミス? 救急車の前面に書かれた文字

スペルミス? 救急車の前面に書かれた文字

デザインは違いますが、救急車の前面には共通して、"AMBULANCE(救急車)"の文字が鏡文字で書かれています。これは救急車の前方の運転手がミラー越しに見た時に、救急車であることをより認識しやすくするためです。


救急医療の象徴、スター・オブ・ライフ

救急医療の象徴、スター・オブ・ライフ

このロゴマークは"The Star of Life(生命の星)"と呼ばれる救急医療のシンボルマークです。上の画像を見てもわかるように、アメリカの救急車にはみんな、前面、側面、後ろ側についています。
中央の杖と蛇は、ギリシャ神話の医学神に由来し、"医学"を表しているそうです。また、6本の突起には、Detection(発見)、Reporting(通報)、Response(対応・応答)、On Scene Care(応急処置)、Care In Transit(搬送中手当)、Transfer to Definitive Care(医療機関への引き渡し)の意味があり、人々の迅速な連携によって、救命救急が成り立つことを表しています。


レポーター「花咲 ありす」の最近の記事

「アメリカ」の他の記事

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /