(追記) (追記ここまで)

アクセスランキング

more

海外日経メディアダイジェスト

more

Blog Link

格安航空券 ホテル ツアー情報

タイ旅行へいってきます.com

more

アメリカ

アメリカ:ボストン

花咲 ありす(はなさき ありす)

職業...フリーライター/教育関係
居住都市...ボストン(アメリカ合衆国)

S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

歩行者用信号の「止まれ」(赤)のマーク

歩行者用信号の「止まれ」(赤)のマーク

日本と同じで、アメリカにも歩行者用の信号がありますが、「止まれ」(赤)と「進め」(青)のマークが違います。
「進め」(青)は日本と同じで、人が歩くマークですが、「止まれ」(赤)の合図は、人が止まって立っているものではなく、手で制止されます。


「進め」(青)のマーク

「進め」(青)のマーク


残りの秒数が出るので便利

残りの秒数が出るので便利

手のマークが点滅すると「注意」(黄)を表しますが、たいてい横に秒数も出ます。


妥当な 15秒タイプ

妥当な 15秒タイプ

信号によりますが、「進め」(青)でも秒数が出る信号があります。
7秒くらいから始まる、どう頑張っても横断歩道を渡り切れないものや、30秒以上から始まる、太っ腹な信号もあります。
秒数は横断歩道の長さに関係しているのかと思えば、そうでもなくて、その場所の交通事情によるものみたいです。


30秒以上ある"太っ腹タイプ"

30秒以上ある"太っ腹タイプ"

ずっと待ったあげくに、7秒しかもらえなくて、スタートから駆け足なんて場合もありますが、周りのアメリカ人を見ていると、「止まれ」(赤)でも、車が通っていなければ、悠々と渡ってしまう歩行者がほとんどです。
歩行者用の信号は、あってないようなものなのでしょうか...?


レポーター「花咲 ありす」の最近の記事

「アメリカ」の他の記事

  • 6305 ビュー
  • 0 コメント

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /