このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ここから本文です。
兵庫県内では優れた伝統的技術による手づくりの工芸品が今も数多くつくられています。
ここに紹介する国、県指定の伝統的工芸品は、いずれも古くから郷土の自然と暮らしの中ではぐくまれ、「用」と「美」を兼ね備えた味わいのある生活用品として、今日まで受け継がれてきたものです。
国においては、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づき、経済産業大臣が伝統的工芸品を指定しています。その数は、令和4年11月16日現在240品目であり、兵庫県内で製造されている工芸品は「播州そろばん」や「丹波立杭焼」など、7品目あります。
また同法に基づき、伝統的工芸品産業の振興を図る中核的機関として「一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会」が設置されています。この協会は、一般消費者、生活者に伝統的工芸品を正しく理解していただくことを目的として、全国の伝統的工芸品産業の振興事業を行っています。
■しかく播州そろばん ■しかく丹波立杭焼 ■しかく出石焼 ■しかく播州毛鉤 ■しかく豊岡杞柳細工 ■しかく播州三木打刃物 ■しかく大阪唐木指物(※(注記))
※(注記)大阪唐木指物は製造地域が広域(兵庫県、大阪府、福井県、奈良県、和歌山県)にわたる工芸品です。
兵庫県内には、国指定伝統的工芸品と同様に、長い歴史と地域の風土に培われ、洗練された工芸品が数多くあり、人々の生活の中で愛用されています。
兵庫県では、平成4年度に兵庫県伝統的工芸品指定制度を創設し、このような工芸品の振興を図っています。
【指定の対象】
兵庫県伝統的工芸品として指定を受けるには、県内で製造された工芸品で次の要件を満たしていることが必要です。
■しかく有馬の人形筆 ■しかく有馬籠 ■しかく兵庫仏壇 ■しかく杉原紙 ■しかく明珍火箸 ■しかく姫革細工
■しかく城崎麦わら細工 ■しかく丹波布 ■しかく名塩紙 ■しかく美吉籠 ■しかく赤穂雲火焼
■しかくしらさぎ染 ■しかく姫路仏壇 ■しかく和ろうそく ■しかく姫路独楽 ■しかく姫路張子玩具 ■しかく王地山焼
お問い合わせ
おすすめ記事
RECOMMENDED