第6節 甲府戦

  • 更新日:



第6節はホーム埼玉スタジアムでヴァンフォーレ甲府との闘いです.今日はホームで森孝慈さんのためにも勝たねばなりません.


★甲府戦スタメン

GK:加藤

DF:高橋、スピラノビッチ、永田、平川

MF:啓太、柏木、セルヒオ

FW:マルシオ リシャルデス、原口、デスポトビッチ

SUB:山岸、宇賀神、小島、山田暢、山田直、マゾーラ、高崎


デスポトビッチがスタメンに登場です!期待してます!初ゴールを決めてくれ!

達也は練習中にまたまた怪我をしてしまい欠場です.あまりに怪我が多過ぎますがどうなっているんでしょうか?今季も期待できそうもない感じになってしまいました.


しかく試合結果

2011Jリーグ・ディビジョン1 第6節

浦和レッズ 2 - 0 ヴァンフォーレ甲府

2011年7月23日(土)18:03キックオフ・埼玉スタジアム


得点:

53分 平川忠亮

73分 柏木陽介


交代:

13分 セルヒオ→山岸範宏

66分 デスポトビッチ→高崎寛之

83分 マルシオ→山田直輝


退場:

12分 加藤順大


観衆:

31,369人


しかく試合後のコメント


だいやまーくペトロヴィッチ監督

「まず、勝利を勝ち取ってここに座れることを非常に誇らしく思います。自分たちにとって、ものすごく重要な勝ちだと思います。試合内容を振り返ると、12分にレッドカードが出て、残り時間を10人で戦わないといけない状況になりました。

ただ、そこから素晴らしい浦和レッズを見ることができました。10人になりましたが、実はもう1人、ベンチから森さんが11人目の選手として戦ってくれました。なので、私たちは11人で戦って、素晴らしい試合ができて、選手たちにはすごく大きな称賛を与えたいと思います」


だいやまーくデスポトビッチ

「今日は本当にうれしいです。自分が入っても周りがちゃんと動いてくれるのかという心配がありましたが、みんなちゃんと動いてくれて、良かったです。

前半のうちに1人少なくなってしまって、一人一人が自分の本来の仕事よりも倍ぐらい働かなければいけないという状況でしたが、90分間サポーターの後押しを受けたこともあって、今日の勝利を運んでくることができたと思っています。」


だいやまーく平川忠亮

「ゴールは3年ぶりでした。大事なところで決めることができてうれしかったです。人数が一人足りない状況で無失点で勝てたことも良かったです。相手がクリアすると思って、つながれるのは嫌だったので、足だけ出そうと思いました。決まって良かったです。」


だいやまーく柏木陽介

「良いプレーというより、チームが勝てるようにやろうと思っていました。その中で、ヒラさんがうまく決めてくれましたし、自分もシュートを決めることができました。自分のシュートは、前半からGKが前に出ているのが分かっていたので、思い切り打ったら入って良かったです。今までのシュートの中で一番良いシュートだったんじゃないかと思います。」


だいやまーく山岸範宏

「1人少ない状況でチームでやることがはっきりしていたし、あとはオフェンスで少ないチャンスのなかで点を取れたことが大きかった。天国の森さんも笑顔でスタジアムを見下ろしてくれていると思うし、やっと勝利を届けられた」



★★★ホームで快勝!


前半12分にGK加藤がレッドカードでなんと一発退場になってしまいました.そのためセルヒオが下がり久々に山岸が入りました.セルヒオは久々にスタメンFWでしたが残念であったと思います.

ただ10人になってかえって連携もよくなった気がします.前半は0-0でしたが後半には3年ぶりに平川がゴール!そして柏木が2試合連続ゴール!そのあともきっちり守りきり2-0で勝つことができました.


デスポトビッチは初スタメンで後半に途中交代はしましたがストライカーを感じさせるいい動きであったと思います.これからゴール量産してくれそうな臭いがします.


試合後に平川はインタビューで,


「森さんに拾ってもらったので恩返しがしたかった」


その言葉の通り貴重なゴールを決め勝利に貢献し天国の森さんもほんとに喜んでくれたと思います.7月24日(日)から7月31日(日)まで駒場スタジアム正面入口には献花台が設置されているそうです.森さんとっては本当のホームは埼玉スタジアムではなく駒場スタジアムであったと思います.あの時代は戦っても戦っても負けて負けて..それでも森監督はいつも前向きにチームをリードしてくれました.本当にお疲れさまでした.今後も天の空から浦和レッズを見守っていただきたいと思います.




Track Back

Track Back URL

コメントする

(注記) コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

About

このブログの説明を入れてください。
iPhoneなどのスマートフォン向けサイトもあります。スマートフォンでこのページを開くか、URLの最後に i を付けていただけばOKです。

プロフィール

運営している人のプロフィール入れてください。

サイト内検索

最近のピクチャ

月別アーカイブ

  1. 2011年8月 [5]
  2. 2011年7月 [7]
  3. 2011年6月 [6]
  4. 2011年5月 [5]
  5. 2011年4月 [5]
  6. 2011年3月 [5]
  7. 2011年2月 [4]
  8. 2011年1月 [7]
  9. 2010年12月 [7]
  10. 2010年11月 [7]
  11. 2010年10月 [4]
  12. 2010年9月 [5]
  13. 2010年8月 [7]
  14. 2010年7月 [6]
  15. 2010年6月 [7]
  16. 2010年5月 [9]
  17. 2010年4月 [6]
  18. 2010年3月 [4]
  19. 2010年2月 [8]
  20. 2010年1月 [7]
  21. 2009年12月 [7]
  22. 2009年11月 [6]
  23. 2009年10月 [4]
  24. 2009年9月 [4]
  25. 2009年8月 [6]
  26. 2009年7月 [6]
  27. 2009年6月 [5]
  28. 2009年5月 [8]
  29. 2009年4月 [6]
  30. 2009年3月 [9]
  31. 2009年2月 [7]
  32. 2009年1月 [8]
  33. 2008年12月 [6]
  34. 2008年11月 [8]
  35. 2008年10月 [7]
  36. 2008年9月 [6]
  37. 2008年8月 [8]
  38. 2008年7月 [8]
  39. 2008年6月 [5]
  40. 2008年5月 [7]
  41. 2008年4月 [8]
  42. 2008年3月 [6]
  43. 2008年2月 [7]
  44. 2008年1月 [7]
  45. 2007年12月 [11]
  46. 2007年11月 [9]
  47. 2007年10月 [8]
  48. 2007年9月 [6]
  49. 2007年8月 [6]
  50. 2007年7月 [6]
  51. 2007年6月 [8]
  52. 2007年5月 [9]
  53. 2007年4月 [8]
  54. 2007年3月 [7]
  55. 2007年2月 [4]
  56. 2007年1月 [8]
  57. 2006年12月 [13]
  58. 2006年11月 [8]
  59. 2006年10月 [9]
  60. 2006年9月 [4]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /