INFO・NET信越 Vol.168 (平成27年6月15日発行)
News1:「情報通信の安心安全な利用のための標語」学校部門優秀作を表彰
【実施日】 平成27年6月4日(木) 13時〜
【実施場所】 長岡市立栖吉(すよし)中学校(新潟県長岡市)
【実施概要】
情報通信における安心安全推進協議会(事務局:一般財団法人マルチメディア振興センター)では、初心者を含む情報通信利用者が情報通信を安心・安全に利用するためのルールやマナー、情報セキュリティに関する意識や知識の重要性に気づき、考えるきっかけとすることを目的に、標語を公募し、選ばれた標語を用いた啓発活動を行っています。
学校部門においては、全国から応募のあった学校の中から、総務大臣賞1点及び総務省総合通信局長賞10点が決定されました。
信越総合通信局では、長岡市立栖吉中学校に信越総合通信局長賞を授与しました。
栖吉中学校では、年一回、道徳の時間で全学年・全クラス対象に「情報モラル教育」を実施しており、昨年度はSNSでのコミュニケーションの取り方について、向かい合って口頭で言われたときと、メールに書かれたものを読んだときの受け取り方の違いから、SNSに書き込みをする際に気をつけなければならないことについて、意見を出し合う授業を行っています。
また、受賞作品を考えた生徒からは、「この標語を見た人(生徒)が、自分も狙われているかもしれないということを常に気をつけて、(インターネットなどを)安全に使ってもらうことを伝えられたら良いと思います。」と喜びを語りました。
■しかく受賞作品
『「大丈夫」 そんなあなたが ターゲット』
(参考)
報道資料 「情報通信の安心安全な利用のための標語」学校部門優秀作を表彰(平成27年5月29日付)
「情報通信の安心安全な利用のための標語」に関するホームページ別ウィンドウで開きます
連絡先
電気通信事業課
電話 026−234−9936
News2:7月に実施される無線従事者の養成課程について
信越総合通信局管内(新潟県と長野県)で平成27年7月に実施される無線従事者の養成課程
※(注記)についてお知らせします。
※(注記)無線従事者として求められる知識・技能の習得を目的とした講習であり、基準に適合していることについて総合通信局長が認定したものです。
養成課程の受講者は、講習を修了することにより国家試験を受けることなく無線従事者資格を取得できます。
対象資格
実施期間
実施地
認定施設者
(実施する者)
問い合わせ先
第三級アマチュア無線技士
(注)第四級アマチュア無線技士等の資格所有者が対象
平成27年7月4日
長野県
松本市
株式会社キューシーキュー企画
養成課程講習会担当
電話 03-5431-5732
第四級アマチュア無線技士
平成27年7月19日から
平成27年7月20日まで
長野県
長野市
一般財団法人日本アマチュア無線振興協会
養成部
電話 03-3910-7210
第三級陸上特殊無線技士
平成27年7月23日
長野県
長野市
公益財団法人日本無線協会
信越支部
電話 026-234-1377
連絡先
航空海上課
電話 026−234−9967
ページトップへ戻る