すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。
すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 信越総合通信局 > FAQ(よくある質問) > 無線従事者関係

無線従事者関係

1.無線従事者制度について

・ 無線従事者の資格は終身ですので、免許証を更新する必要はありません。
・ 制度改正により資格の名称が変更となった場合別ウィンドウで開きますには、旧資格を読み替えることにより新資格を持っているものとみなされますので、免許証を更新する必要はありません。
・ 平成22年4月から免許証がプラスチックカードPDFになりました。なお、それ以前の旧タイプ(二つ折りやラミネート加工等)の免許証は、そのまま利用できます。
【関連】 無線従事者制度の概要別ウィンドウで開きます (総務省 電波利用HP)

2.無線従事者資格の取得方法について

・ 国家試験に関する問い合わせ先 : 指定試験機関(公益財団法人日本無線協会別ウィンドウで開きます)
・ 国家試験の受験科目が一部免除となる学校 : 全国版(総務省 電波利用HP)PDF
・ 養成課程 : 信越総合通信局管内で実施されるものはINFO・NET信越に随時掲載
・ 科目確認校 : 全国版(総務省 電波利用HP)PDF
【関連】 無線従事者資格の取得方法別ウィンドウで開きます (総務省 電波利用HP)

3.免許申請・再交付申請について

・ 申請書は、総務省 電波利用HP別ウィンドウで開きますからダウンロードすることができます。
・ 資格の種類によって申請書の記入箇所が異なります。
・ 申請手数料は、「申請にあたっての注意事項(記入例)」に記載しております。
・ 免許証の「紛失」、「汚損・破損」又は「氏名を変更」した場合、免許証の再交付申請を行ってください。
・ 「氏名を変更」した場合、特例訂正に該当する方は手数料が無料になります。
・ 申請書に貼り付ける写真を免許証に印刷します。
こちらPDFをご覧いただき、撮影してください。
・ 申請者の氏名漢字に旧字体等が使用されている場合でも、免許証に記載する氏名漢字を常用漢字で代用する場合があります。
・ 免許証の交付は、申請書を受け付けてから概ね1か月程かかります。
(注) 「住所変更」があった場合、届出等の手続きを行う必要はありません。

【総務省 電波利用HP】
くろまる主任無線従事者別ウィンドウで開きます
くろまる船舶局無線従事者証明別ウィンドウで開きます

<申請書提出先・お問合せ先>
総務省信越総合通信局 無線通信部 無線通信課
〒380−8795 長野市旭町1108 長野第1合同庁舎
電話 026-234-9967

ページトップへ戻る

信越総合通信局
サイドナビここから
サイドナビここまで

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /