日本学術会議 トップページ> 提言・報告等> 分野(委員会)別
提言・報告等(委員会別インデックス ※(注記)23期以降)
※(注記)ファイルはすべてPDF形式です。
日本学術会議 | 幹事会附置委員会 | 機能別委員会 | 課題別委員会| 若手アカデミー|
◆だいやまーく第一部(人文・社会科学)|
言語・文学|哲学|心理学・教育学|社会学|史学|地域研究|法学|政治学|経済学|経営学|
◆だいやまーく第二部(生命科学)|
基礎生物学|統合生物学|農学|食料科学|基礎医学|臨床医学|健康・生活科学|歯学|薬学|
◆だいやまーく第三部(理学・工学)|
環境学|数理科学|物理学|地球惑星科学|情報学|化学|総合工学|機械工学|電気電子工学|土木工学・建築学|材料工学|
日本学術会議
決定(公表)年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2025年04月15日
声明
声明「次世代につなぐ日本学術会議の継続と発展に向けて〜政府による日本学術会議法案の国会提出にあたって」
日本学術会議
第194回総会
2024年04月23日
声明
声明 政府決定「日本学術会議の法人化に向けて(令和5年12月22日)」に対する懸念について〜国民と世界に貢献するナショナル・アカデミーとして〜
日本学術会議
第191回総会
2023年12月09日
声明
日本学術会議のより良い役割発揮に向けた基本的考え方 -自由な発想を活かした、しなやかな発展のための協議に向けてー
日本学術会議
第190回総会
2023年09月26日
提言
革新的医療製品の評価技術を迅速に適格性認定するための5つの提言
(英訳)Five Recommendations for Rapid Qualification of New Development Tools for Innovative Medical Products 日本学術会議 第353回幹事会
(英訳)Five Recommendations for Rapid Qualification of New Development Tools for Innovative Medical Products 日本学術会議 第353回幹事会
2023年09月15日
提言
自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン
(英訳・要旨)Designing Society by Implementation of Automated Driving for Future Generation Mobility 日本学術会議 第352回幹事会
(英訳・要旨)Designing Society by Implementation of Automated Driving for Future Generation Mobility 日本学術会議 第352回幹事会
2023年08月29日
提言
壊滅的災害を乗り越えるためのレジリエンス確保のあり方
(英訳)Transforming Society to Become Resilient and Sustainable beyond Catastrophic Disasters 日本学術会議 第351回幹事会
(英訳)Transforming Society to Become Resilient and Sustainable beyond Catastrophic Disasters 日本学術会議 第351回幹事会
2023年08月29日
提言
倫理的課題を有する着床前遺伝学的検査(PGT)の適切な運用のための公的プラットフォームの設置― 遺伝性疾患を対象とした着床前遺伝学的検査(PGT-M)への対応を中心に ―
(英訳)Establishment of a public platform for the proper operation of Preimplantation Genetic Testing (PGT) with ethical issues - Focus on Preimplantation Genetic Testing for Genetic Disorders (PGT-M) 日本学術会議 第351回幹事会
(英訳)Establishment of a public platform for the proper operation of Preimplantation Genetic Testing (PGT) with ethical issues - Focus on Preimplantation Genetic Testing for Genetic Disorders (PGT-M) 日本学術会議 第351回幹事会
2023年04月18日
勧告
日本学術会議のあり方の見直しについて
日本学術会議
第187回総会
2023年04月18日
声明
「説明」ではなく「対話」を、「拙速な法改正」ではなく「開かれた協議の場」を
日本学術会議
第187回総会
2022年12月21日(2022年12月27日)
声明
内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」(令和4年12月6日)について再考を求めます
内閣府『日本学術会議の在り方についての方針』に関する懸念事項(第186回総会による声明に関する説明)
日本学術会議
第186回総会
2021年04月22日
声明
日本学術会議会員任命問題の解決を求めます
日本学術会議
第182回総会
幹事会附置委員会
決定(公表)年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2020年04月16日
提言
アフリカ豚熱対策に関する緊急提言
危機対応科学情報発信委員会 医療・健康リスク情報発信分科会、食料科学委員会 獣医学分科会、農学委員会・食料科学委員会合同 食の安全分科会 第288回幹事会
危機対応科学情報発信委員会 医療・健康リスク情報発信分科会、食料科学委員会 獣医学分科会、農学委員会・食料科学委員会合同 食の安全分科会 第288回幹事会
機能別委員会
決定(公表)年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月22日
見解
コロナ禍で顕在化した危機・リスクと社会保障・社会福祉〜誰一人取り取り残さない制度・支援への変革〜
(英訳)Social Security and Social Welfare that can Respond to the Crises and Risks associated with the COVID-19 Disaster: Transforming into a System and Support that Leaves No One Behind 社会学委員会社会福祉学分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Social Security and Social Welfare that can Respond to the Crises and Risks associated with the COVID-19 Disaster: Transforming into a System and Support that Leaves No One Behind 社会学委員会社会福祉学分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月21日
見解
研究活動のオープン化、国際化が進む中での科学者コミュニティの課題と対応 -研究インテグリティの観点から-
(英訳)Challenges and responses of the scientific community to the increasing openness and internationalization of research activities - From the perspective of research integrity - 科学者委員会学術体制分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Challenges and responses of the scientific community to the increasing openness and internationalization of research activities - From the perspective of research integrity - 科学者委員会学術体制分科会 科学的助言等対応委員会
2020年09月29日
提言
社会と学術における男女共同参画の実現を目指して―2030年に向けた課題―
科学者委員会男女共同参画分科会、第一部総合ジェンダー分科会、第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティー分科会、第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会 第298回幹事会
科学者委員会男女共同参画分科会、第一部総合ジェンダー分科会、第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティー分科会、第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会 第298回幹事会
2020年03月27日
提言
ゲノム編集技術のヒト胚等への臨床応用に対する法規制のあり方について
(英訳・要旨)Recommendations for Legal Regulation on Clinical Applications of Human Germline Genome Editing
科学者委員会ゲノム編集技術に関する分科会 第287回幹事会
(英訳・要旨)Recommendations for Legal Regulation on Clinical Applications of Human Germline Genome Editing
科学者委員会ゲノム編集技術に関する分科会 第287回幹事会
2016年02月26日
提言
防災・減災に関する国際研究の推進と災害リスクの軽減―仙台防災枠組・東京宣言の具体化に向けた提言―
国際委員会防災・減災に関する国際研究のための東京会議分科会 土木工学・建築学委員会IRDR分科会 第225回幹事会
国際委員会防災・減災に関する国際研究のための東京会議分科会 土木工学・建築学委員会IRDR分科会 第225回幹事会
課題別委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年05月26日
見解
自動運転における倫理・法律・社会的課題
(英訳・要旨)Ethical, Legal and Social Issues in Automated Driving 自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン検討委員会 科学的助言等対応委員会
(英訳・要旨)Ethical, Legal and Social Issues in Automated Driving 自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン検討委員会 科学的助言等対応委員会
2022年12月23日
回答
「研究DXの推進-特にオープンサイエンス、データ利活用推進の視点から-に関する審議について」
日本学術会議
第335回幹事会
2022年08月05日
回答
「研究力強化-特に大学等における研究環境改善の視点から-に関する審議について」
日本学術会議
第328回幹事会
2020年09月18日
提言
災害レジリエンスの強化による持続可能な国際社会実現のための学術からの提言-知の統合を実践するためのオンライン・システムの構築とファシリテータの育成-
科学技術を活かした防災・減災政策の国際的展開に関する検討委員会 第298回幹事会
科学技術を活かした防災・減災政策の国際的展開に関する検討委員会 第298回幹事会
2017年09月29日
提言
提言 東日本大震災に伴う原発避難者の住民としての地位に関する提言
東日本大震災復興支援委員会 原子力発電所事故に伴う健康影響評価と国民の健康管理並びに医療のあり方検討分科会 第6回東日本大震災復興支援委員会
東日本大震災復興支援委員会 原子力発電所事故に伴う健康影響評価と国民の健康管理並びに医療のあり方検討分科会 第6回東日本大震災復興支援委員会
2017年09月29日
報告
東京電力福島第一原子力発電所事故被災者のためのより良い健康管理と医療の提供に向けて
東日本大震災復興支援委員会 原子力発電所事故に伴う健康影響評価と国民の健康管理並びに医療のあり方検討分科会 第6回東日本大震災復興支援委員会
東日本大震災復興支援委員会 原子力発電所事故に伴う健康影響評価と国民の健康管理並びに医療のあり方検討分科会 第6回東日本大震災復興支援委員会
2017年09月27日
提言
我が国の医学・医療領域におけるゲノム編集技術のあり方
Genome Editing Technology in Medical Sciences and Clinical Applications in Japan
医学・医療領域におけるゲノム編集技術のあり方検討委員会 第251回幹事会
Genome Editing Technology in Medical Sciences and Clinical Applications in Japan
医学・医療領域におけるゲノム編集技術のあり方検討委員会 第251回幹事会
2017年09月12日
提言
我が国の原子力発電のあり方について―東京電力福島第一原子力発電所事故から何をくみ取るか
原子力利用の将来像についての検討委員会原子力発電の将来検討分科会 第250回幹事会
原子力利用の将来像についての検討委員会原子力発電の将来検討分科会 第250回幹事会
2017年06月27日
提言
国立大学の教育研究改革と国の支援-学術振興の基盤形成の観点から-
学術振興の観点から国立大学の教育研究と国による支援のあり方を考える検討委員会 第247回幹事会
学術振興の観点から国立大学の教育研究と国による支援のあり方を考える検討委員会 第247回幹事会
2016年07月06日
提言
オープンイノベーションに資するオープンサイエンスのあり方に関する提言
(英訳)Recommendations Concerning an Approach to Open Science That Will Contribute to Open Innovation オープンサイエンスの取組に関する検討委員会 第230回幹事会
(英訳)Recommendations Concerning an Approach to Open Science That Will Contribute to Open Innovation オープンサイエンスの取組に関する検討委員会 第230回幹事会
2015年02月27日
提言
第5期科学技術基本計画のあり方に関する提言
学術の観点から科学技術基本計画のあり方を考える委員会
第209回幹事会
若手アカデミー
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月28日
見解
2040年の科学・学術と社会を見据えていま取り組むべき10の課題
(英訳)The Outlook for Science and Society in 2040 - Ten Critical Issues - 若手アカデミー 科学的助言等対応委員会
(英訳)The Outlook for Science and Society in 2040 - Ten Critical Issues - 若手アカデミー 科学的助言等対応委員会
◆だいやまーく第一部(人文・社会科学)
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2020年09月29日
提言
社会と学術における男女共同参画の実現を目指して―2030年に向けた課題―
科学者委員会男女共同参画分科会、第一部総合ジェンダー分科会、第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティー分科会、第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会 第298回幹事会
科学者委員会男女共同参画分科会、第一部総合ジェンダー分科会、第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティー分科会、第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会 第298回幹事会
言語・文学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2017年09月21日
提言
提言 新たな情報化時代の人文学的アジア研究に向けて―対外発信の促進と持続可能な研究者養成―
言語・文学委員会・哲学委員会・史学委員会・地域研究委員会合同アジア研究・対アジア関係に関する分科会 第247回幹事会
言語・文学委員会・哲学委員会・史学委員会・地域研究委員会合同アジア研究・対アジア関係に関する分科会 第247回幹事会
哲学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2017年09月21日
提言
新たな情報化時代の人文学的アジア研究に向けて―対外発信の促進と持続可能な研究者養成―
言語・文学委員会・哲学委員会・史学委員会・地域研究委員会合同アジア研究・対アジア関係に関する分科会 第247回幹事会
言語・文学委員会・哲学委員会・史学委員会・地域研究委員会合同アジア研究・対アジア関係に関する分科会 第247回幹事会
心理学・教育学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月28日
見解
こどもの傷害を減らすためのデータ収集および利活用の促進
(英訳)Promoting Data Collection and Utilization to Reduce Childhood Injuries 臨床医学委員会・心理学・教育学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Promoting Data Collection and Utilization to Reduce Childhood Injuries 臨床医学委員会・心理学・教育学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 科学的助言等対応委員会
2020年09月30日
提言
教育のデジタル化を踏まえた学習データの利活用に関する提言 -エビデンスに基づく教育に向けて-
心理学・教育学委員会・情報学委員会合同 教育データ利活用分科会 第299回幹事会
心理学・教育学委員会・情報学委員会合同 教育データ利活用分科会 第299回幹事会
2020年09月25日
提言
我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育空間の課題と提言2020-
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第297回幹事会
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第297回幹事会
2020年8月18日
報告
大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 教育学分野
心理学・教育学委員会教育学分野の参照基準検討分科会 大学教育の分野別質保証委員会(第24期・第4回)
心理学・教育学委員会教育学分野の参照基準検討分科会 大学教育の分野別質保証委員会(第24期・第4回)
2017年09月13日
提言
心理学教育のあるべき姿と公認心理師養成―「公認心理師養成カリキュラム等検討会」報告書を受けて―
心理学・教育学委員会心理学教育プログラム検討分科会、健康・医療と心理学分科会 第250回幹事会
心理学・教育学委員会心理学教育プログラム検討分科会、健康・医療と心理学分科会 第250回幹事会
2017年05月23日
提言
我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育コミュニティの課題と提言-
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第235回幹事会
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第235回幹事会
2016年05月16日
提言
18歳を市民に-市民性の涵養をめざす高等学校公民科の改革―
心理学・教育学委員会市民性の涵養という観点から高校の社会科教育の在り方を考える分科会 第228回幹事会
心理学・教育学委員会市民性の涵養という観点から高校の社会科教育の在り方を考える分科会 第228回幹事会
社会学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月27日
報告
東日本大震災の復興をめぐる社会的モニタリングの方法と課題 〜あるべき復興ガバナンスの姿を問う〜
社会学委員会災害・復興知の再審と社会的モニタリングの方法検討分科会 第一部役員会
社会学委員会災害・復興知の再審と社会的モニタリングの方法検討分科会 第一部役員会
2020年09月29日
提言
「同意の有無」を中核に置く刑法改正に向けて―性暴力に対する国際人権基準の反映―
法学委員会ジェンダー法分科会、社会学委員会ジェンダー政策分科会、社会学委員会ジェンダー研究分科会 第298回幹事会
法学委員会ジェンダー法分科会、社会学委員会ジェンダー政策分科会、社会学委員会ジェンダー研究分科会 第298回幹事会
2017年09月15日
報告
多様で持続可能な復興を実現するために―政策課題と社会学の果たすべき役割―
社会学委員会東日本大震災の被害・影響構造と日本社会の再生の道を探る分科会 第249回幹事会
社会学委員会東日本大震災の被害・影響構造と日本社会の再生の道を探る分科会 第249回幹事会
史学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月27日
見解
2022年改正博物館法を受けて今後の博物館制度のあり方について
(英訳)Future Direction of the Museum System in Response to the 2022 Amendment to the Museum Law 史学委員会博物館・美術館等の組織運営に関する分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Future Direction of the Museum System in Response to the 2022 Amendment to the Museum Law 史学委員会博物館・美術館等の組織運営に関する分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月27日
見解
変容する現代世界と歴史認識・歴史教育の課題―対話に基づく複眼的把握と開かれた歴史教育をめざして―
(英訳)Historical Thinking in Times of Change:Towards Multi-Faceted Understandings and Educational Openness Based on Dialogue and Diversity 史学委員会歴史認識・歴史教育に関する分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Historical Thinking in Times of Change:Towards Multi-Faceted Understandings and Educational Openness Based on Dialogue and Diversity 史学委員会歴史認識・歴史教育に関する分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月27日
見解
地域社会の継承・発展を支える文化財保護のあり方について
(英訳)On the Preservation and Utilization of Cultural Properties to Support the Continuation and Development of Local Communities 史学委員会文化財の保護と活用に関する分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)On the Preservation and Utilization of Cultural Properties to Support the Continuation and Development of Local Communities 史学委員会文化財の保護と活用に関する分科会 科学的助言等対応委員会
2017年09月21日
提言
新たな情報化時代の人文学的アジア研究に向けて―対外発信の促進と持続可能な研究者養成―
言語・文学委員会・哲学委員会・史学委員会・地域研究委員会合同アジア研究・対アジア関係に関する分科会 第247回幹事会
言語・文学委員会・哲学委員会・史学委員会・地域研究委員会合同アジア研究・対アジア関係に関する分科会 第247回幹事会
地域研究委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月27日
見解
「地理総合」の充実と小学校から大学まで一貫した地理教育の構築に向けて―持続可能な社会の実現を目指して―
(英訳)Toward the Enrichment of "Geography" and the Construction of Geography Education Consistent from Elementary School to University;Toward the realization of a sustainable society 地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Toward the Enrichment of "Geography" and the Construction of Geography Education Consistent from Elementary School to University;Toward the realization of a sustainable society 地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月26日
見解
コロナ禍を踏まえた新たな国土形成計画の実施に向けて
(英訳)Towards the Implementation of New National Spatial Strategies on the Basis of the COVID-19 Pandemic 地域研究委員会人文・経済地理学分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Towards the Implementation of New National Spatial Strategies on the Basis of the COVID-19 Pandemic 地域研究委員会人文・経済地理学分科会 科学的助言等対応委員会
2020年08月25日
提言
「地理総合」で変わる新しい地理教育の充実に向けて―持続可能な社会づくりに貢献する地理的資質能力の育成―
地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会 第295回幹事会
地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会 第295回幹事会
2017年09月21日
提言
新たな情報化時代の人文学的アジア研究に向けて―対外発信の促進と持続可能な研究者養成―
言語・文学委員会・哲学委員会・史学委員会・地域研究委員会合同アジア研究・対アジア関係に関する分科会 第247回幹事会
言語・文学委員会・哲学委員会・史学委員会・地域研究委員会合同アジア研究・対アジア関係に関する分科会 第247回幹事会
法学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月28日
見解
グローバル化をめぐる法的諸課題に対応できる人材の養成
(英訳)Developing and Training Human Resources for Legal Issues Related to Globalization 法学委員会「グローバル化と法」分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Developing and Training Human Resources for Legal Issues Related to Globalization 法学委員会「グローバル化と法」分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月27日
見解
雇用・就業と生活保障のセーフティネットの再構築に向けて
(英訳)Rebuilding the Employment and Livelihood Security Safety Net 法学委員会セーフティネットと法分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Rebuilding the Employment and Livelihood Security Safety Net 法学委員会セーフティネットと法分科会 科学的助言等対応委員会
2020年09月29日
提言
「同意の有無」を中核に置く刑法改正に向けて―性暴力に対する国際人権基準の反映―
法学委員会ジェンダー法分科会、社会学委員会ジェンダー政策分科会、社会学委員会ジェンダー研究分科会 第298回幹事会
法学委員会ジェンダー法分科会、社会学委員会ジェンダー政策分科会、社会学委員会ジェンダー研究分科会 第298回幹事会
2020年09月23日
提言
性的マイノリティの権利保障をめざして(II)―トランスジェンダーの尊厳を保障するための法整備に向けてー
法学委員会社会と教育におけるLGBTIの権利保障分科会 第297回幹事会
法学委員会社会と教育におけるLGBTIの権利保障分科会 第297回幹事会
2017年09月29日
提言
公共調達における知的生産者の選定に関わる法整備―創造的で美しい環境形成のために
法学委員会・経済学委員会・土木工学・建築学委員会合同 知的生産者の公共調達検討分科会 第252回幹事会
法学委員会・経済学委員会・土木工学・建築学委員会合同 知的生産者の公共調達検討分科会 第252回幹事会
政治学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
経済学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2017年09月29日
提言
公共調達における知的生産者の選定に関わる法整備―創造的で美しい環境形成のために
法学委員会・経済学委員会・土木工学・建築学委員会合同 知的生産者の公共調達検討分科会 第252回幹事会
法学委員会・経済学委員会・土木工学・建築学委員会合同 知的生産者の公共調達検討分科会 第252回幹事会
経営学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2020年09月29日
提言
わが国の経営学大学院における教育研究の国際通用性のある質保証に向けて
経営学委員会経営学大学院における認証評価の国際通用性に関する分科会 第298回幹事会
経営学委員会経営学大学院における認証評価の国際通用性に関する分科会 第298回幹事会
2017年09月08日
報告
大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 サービス学分野
経営学委員会・総合工学委員会合同サービス学分科会 大学教育の分野別質保証委員会(第8回)
経営学委員会・総合工学委員会合同サービス学分科会 大学教育の分野別質保証委員会(第8回)
◆だいやまーく第二部(生命科学)
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月28日
見解
高リスク感染症流行予防対策を進める必要がある
(英訳)Measures to prevent epidemics of high-risk infectious diseases need to be promoted 第二部大規模感染症予防・制圧体制検討分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Measures to prevent epidemics of high-risk infectious diseases need to be promoted 第二部大規模感染症予防・制圧体制検討分科会 科学的助言等対応委員会
2020年09月29日
提言
社会と学術における男女共同参画の実現を目指して―2030年に向けた課題―
科学者委員会男女共同参画分科会、第一部総合ジェンダー分科会、第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティー分科会、第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会 第298回幹事会
科学者委員会男女共同参画分科会、第一部総合ジェンダー分科会、第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティー分科会、第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会 第298回幹事会
2020年09月15日
提言
感染症対策と社会変革に向けたICT基盤強化とデジタル変革の推進
第二部大規模感染症予防・制圧体制検討分科会、情報学委員会ユビキタス状況認識社会基盤分科会 第298回幹事会
第二部大規模感染症予防・制圧体制検討分科会、情報学委員会ユビキタス状況認識社会基盤分科会 第298回幹事会
2020年07月03日
提言
感染症の予防と制御を目指した常置組織の創設について
(英訳)Establishment of a Permanent Organization to Prevent and Control Infectious Diseases 第二部大規模感染症予防・制圧体制検討分科会 第293回幹事会
(英訳)Establishment of a Permanent Organization to Prevent and Control Infectious Diseases 第二部大規模感染症予防・制圧体制検討分科会 第293回幹事会
基礎生物学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月27日
報告
動物実験実施に関する共通基本指針の策定を中心とした機関管理制度の充実について
基礎医学委員会・基礎生物学委員会・統合生物学委員会・食料科学委員会・臨床医学委員会・薬学委員会合同実験動物分科会 第二部役員会
基礎医学委員会・基礎生物学委員会・統合生物学委員会・食料科学委員会・臨床医学委員会・薬学委員会合同実験動物分科会 第二部役員会
2023年06月16日
報告
感染症パンデミックに対するわが国の平時・緊急時の臨床・疫学・基礎研究の現状と課題
統合生物学委員会・基礎生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同総合微生物科学分科会、臨床医学委員会臨床研究分科会、健康・生活科学委員会・基礎医学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 第二部役員会
統合生物学委員会・基礎生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同総合微生物科学分科会、臨床医学委員会臨床研究分科会、健康・生活科学委員会・基礎医学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 第二部役員会
2019年11月18日
提言
持続可能な生命科学のデータ基盤の整備に向けて
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会 第279回幹事会
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会 第279回幹事会
2019年07月02日
提言
ゲノム医療・精密医療の多層的・統合的な推進
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・基礎医学委員会合同ゲノム科学分科会及び臨床医学委員会臨床ゲノム医学分科会、臨床医学委員会脳とこころ分科会、臨床医学委員会腫瘍分科会 第278回幹事会
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・基礎医学委員会合同ゲノム科学分科会及び臨床医学委員会臨床ゲノム医学分科会、臨床医学委員会脳とこころ分科会、臨床医学委員会腫瘍分科会 第278回幹事会
2018年01月22日
提言
生物多様性条約及び名古屋議定書におけるデジタル配列情報の取扱いについて
(英訳)The treatment of Digital Sequence Information with respect to the Convention on Biological Diversity and the Nagoya Protocol 基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会合同遺伝資源分科会、農学委員会・食料科学委員会合同農学分野における名古屋議定書関連検討分科会 第258回幹事会
(英訳)The treatment of Digital Sequence Information with respect to the Convention on Biological Diversity and the Nagoya Protocol 基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会合同遺伝資源分科会、農学委員会・食料科学委員会合同農学分野における名古屋議定書関連検討分科会 第258回幹事会
2016年05月17日
提言
国立自然史博物館設立の必要性
基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同動物科学分科会、自然史財の保護と活用分科会、基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会合同植物科学分科会及び基礎生物学委員会・統合生物学委員会・地球惑星科学委員会合同自然史・古生物学分科会 第228回幹事会
基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同動物科学分科会、自然史財の保護と活用分科会、基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会合同植物科学分科会及び基礎生物学委員会・統合生物学委員会・地球惑星科学委員会合同自然史・古生物学分科会 第228回幹事会
統合生物学委員会
決定年月日
PDF
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月27日
報告
動物実験実施に関する共通基本指針の策定を中心とした機関管理制度の充実について
基礎医学委員会・基礎生物学委員会・統合生物学委員会・食料科学委員会・臨床医学委員会・薬学委員会合同実験動物分科会 第二部役員会
基礎医学委員会・基礎生物学委員会・統合生物学委員会・食料科学委員会・臨床医学委員会・薬学委員会合同実験動物分科会 第二部役員会
2023年06月16日
報告
感染症パンデミックに対するわが国の平時・緊急時の臨床・疫学・基礎研究の現状と課題
統合生物学委員会・基礎生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同総合微生物科学分科会、臨床医学委員会臨床研究分科会、健康・生活科学委員会・基礎医学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 第二部役員会
統合生物学委員会・基礎生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同総合微生物科学分科会、臨床医学委員会臨床研究分科会、健康・生活科学委員会・基礎医学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 第二部役員会
2019年11月18日
提言
持続可能な生命科学のデータ基盤の整備に向けて
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会 第279回幹事会
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会 第279回幹事会
2019年07月02日
提言
ゲノム医療・精密医療の多層的・統合的な推進
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・基礎医学委員会合同ゲノム科学分科会及び臨床医学委員会臨床ゲノム医学分科会、臨床医学委員会脳とこころ分科会、臨床医学委員会腫瘍分科会 第278回幹事会
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・基礎医学委員会合同ゲノム科学分科会及び臨床医学委員会臨床ゲノム医学分科会、臨床医学委員会脳とこころ分科会、臨床医学委員会腫瘍分科会 第278回幹事会
2018年01月22日
提言
生物多様性条約及び名古屋議定書におけるデジタル配列情報の取扱いについて
(英訳)The treatment of Digital Sequence Information with respect to the Convention on Biological Diversity and the Nagoya Protocol 基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会合同遺伝資源分科会、農学委員会・食料科学委員会合同農学分野における名古屋議定書関連検討分科会 第258回幹事会
(英訳)The treatment of Digital Sequence Information with respect to the Convention on Biological Diversity and the Nagoya Protocol 基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会合同遺伝資源分科会、農学委員会・食料科学委員会合同農学分野における名古屋議定書関連検討分科会 第258回幹事会
2016年05月17日
提言
国立自然史博物館設立の必要性
基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同動物科学分科会、自然史財の保護と活用分科会、基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会合同植物科学分科会及び基礎生物学委員会・統合生物学委員会・地球惑星科学委員会合同自然史・古生物学分科会 第228回幹事会
基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同動物科学分科会、自然史財の保護と活用分科会、基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会合同植物科学分科会及び基礎生物学委員会・統合生物学委員会・地球惑星科学委員会合同自然史・古生物学分科会 第228回幹事会
農学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月15日
報告
初等中等教育におけるリスク教育の推進
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
2023年06月16日
報告
感染症パンデミックに対するわが国の平時・緊急時の臨床・疫学・基礎研究の現状と課題
統合生物学委員会・基礎生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同総合微生物科学分科会、臨床医学委員会臨床研究分科会、健康・生活科学委員会・基礎医学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 第二部役員会
統合生物学委員会・基礎生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同総合微生物科学分科会、臨床医学委員会臨床研究分科会、健康・生活科学委員会・基礎医学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 第二部役員会
2020年04月16日
提言
アフリカ豚熱対策に関する緊急提言
危機対応科学情報発信委員会 医療・健康リスク情報発信分科会、食料科学委員会 獣医学分科会、農学委員会・食料科学委員会合同 食の安全分科会 第288回幹事会
危機対応科学情報発信委員会 医療・健康リスク情報発信分科会、食料科学委員会 獣医学分科会、農学委員会・食料科学委員会合同 食の安全分科会 第288回幹事会
2019年11月18日
提言
持続可能な生命科学のデータ基盤の整備に向けて
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会 第279回幹事会
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会 第279回幹事会
2019年04月09日
提言
衛生害虫による被害の抑制をめざす衛生動物学の教育研究の強化
農学委員会応用昆虫学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、基礎医学委員会病原体学分科会 第276回幹事会
農学委員会応用昆虫学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、基礎医学委員会病原体学分科会 第276回幹事会
2018年01月22日
提言
生物多様性条約及び名古屋議定書におけるデジタル配列情報の取扱いについて
(英訳)The treatment of Digital Sequence Information with respect to the Convention on Biological Diversity and the Nagoya Protocol 基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会合同遺伝資源分科会、農学委員会・食料科学委員会合同農学分野における名古屋議定書関連検討分科会 第258回幹事会
(英訳)The treatment of Digital Sequence Information with respect to the Convention on Biological Diversity and the Nagoya Protocol 基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会合同遺伝資源分科会、農学委員会・食料科学委員会合同農学分野における名古屋議定書関連検討分科会 第258回幹事会
2016年05月17日
提言
国立自然史博物館設立の必要性
基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同動物科学分科会、自然史財の保護と活用分科会、基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会合同植物科学分科会及び基礎生物学委員会・統合生物学委員会・地球惑星科学委員会合同自然史・古生物学分科会 第228回幹事会
基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同動物科学分科会、自然史財の保護と活用分科会、基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会合同植物科学分科会及び基礎生物学委員会・統合生物学委員会・地球惑星科学委員会合同自然史・古生物学分科会 第228回幹事会
2015年10月09日
報告
大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準:農学分野
農学委員会・食料科学委員会合同 農学分野の参照基準検討分科会 第3回大学教育の分野別質保証委員会
農学委員会・食料科学委員会合同 農学分野の参照基準検討分科会 第3回大学教育の分野別質保証委員会
食料科学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月28日
見解
わが国における中長期的な水産資源の利用のあり方
(英訳)The Future of Japan's Fishery Resource Utilization: A Medium- to Long-Term Perspective 食料科学委員会水産学分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)The Future of Japan's Fishery Resource Utilization: A Medium- to Long-Term Perspective 食料科学委員会水産学分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月27日
報告
動物実験実施に関する共通基本指針の策定を中心とした機関管理制度の充実について
基礎医学委員会・基礎生物学委員会・統合生物学委員会・食料科学委員会・臨床医学委員会・薬学委員会合同実験動物分科会 第二部役員会
基礎医学委員会・基礎生物学委員会・統合生物学委員会・食料科学委員会・臨床医学委員会・薬学委員会合同実験動物分科会 第二部役員会
2023年09月15日
報告
初等中等教育におけるリスク教育の推進
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
2019年04月16日
提言
アフリカ豚熱対策に関する緊急提言
危機対応科学情報発信委員会 医療・健康リスク情報発信分科会、食料科学委員会 獣医学分科会、農学委員会・食料科学委員会合同 食の安全分科会 第288回幹事会
危機対応科学情報発信委員会 医療・健康リスク情報発信分科会、食料科学委員会 獣医学分科会、農学委員会・食料科学委員会合同 食の安全分科会 第288回幹事会
2019年04月09日
提言
衛生害虫による被害の抑制をめざす衛生動物学の教育研究の強化
農学委員会応用昆虫学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、基礎医学委員会病原体学分科会 第276回幹事会
農学委員会応用昆虫学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、基礎医学委員会病原体学分科会 第276回幹事会
2018年01月22日
提言
生物多様性条約及び名古屋議定書におけるデジタル配列情報の取扱いについて
(英訳)The treatment of Digital Sequence Information with respect to the Convention on Biological Diversity and the Nagoya Protocol 基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会合同遺伝資源分科会、農学委員会・食料科学委員会合同農学分野における名古屋議定書関連検討分科会 第258回幹事会
(英訳)The treatment of Digital Sequence Information with respect to the Convention on Biological Diversity and the Nagoya Protocol 基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会合同遺伝資源分科会、農学委員会・食料科学委員会合同農学分野における名古屋議定書関連検討分科会 第258回幹事会
2015年10月09日
報告
大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準:農学分野
農学委員会・食料科学委員会合同 農学分野の参照基準検討分科会 第3回大学教育の分野別質保証委員会
農学委員会・食料科学委員会合同 農学分野の参照基準検討分科会 第3回大学教育の分野別質保証委員会
基礎医学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月27日
報告
動物実験実施に関する共通基本指針の策定を中心とした機関管理制度の充実について
基礎医学委員会・基礎生物学委員会・統合生物学委員会・食料科学委員会・臨床医学委員会・薬学委員会合同実験動物分科会 第二部役員会
基礎医学委員会・基礎生物学委員会・統合生物学委員会・食料科学委員会・臨床医学委員会・薬学委員会合同実験動物分科会 第二部役員会
2023年09月15日
報告
初等中等教育におけるリスク教育の推進
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
2023年06月16日
報告
感染症パンデミックに対するわが国の平時・緊急時の臨床・疫学・基礎研究の現状と課題
統合生物学委員会・基礎生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同総合微生物科学分科会、臨床医学委員会臨床研究分科会、健康・生活科学委員会・基礎医学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 第二部役員会
統合生物学委員会・基礎生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同総合微生物科学分科会、臨床医学委員会臨床研究分科会、健康・生活科学委員会・基礎医学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 第二部役員会
2020年04月15日
提言
アディクション問題克服に向けた学術活動のあり方に関する提言
臨床医学委員会アディクション分科会、同脳とこころ分科会、基礎医学委員会神経科学分科会 第286回幹事会
臨床医学委員会アディクション分科会、同脳とこころ分科会、基礎医学委員会神経科学分科会 第286回幹事会
2019年11月18日
提言
持続可能な生命科学のデータ基盤の整備に向けて
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会 第279回幹事会
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会 第279回幹事会
2019年07月02日
提言
ゲノム医療・精密医療の多層的・統合的な推進
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・基礎医学委員会合同ゲノム科学分科会及び臨床医学委員会臨床ゲノム医学分科会、臨床医学委員会脳とこころ分科会、臨床医学委員会腫瘍分科会 第278回幹事会
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・基礎医学委員会合同ゲノム科学分科会及び臨床医学委員会臨床ゲノム医学分科会、臨床医学委員会脳とこころ分科会、臨床医学委員会腫瘍分科会 第278回幹事会
2019年04月09日
提言
衛生害虫による被害の抑制をめざす衛生動物学の教育研究の強化
農学委員会応用昆虫学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、基礎医学委員会病原体学分科会 第276回幹事会
農学委員会応用昆虫学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、基礎医学委員会病原体学分科会 第276回幹事会
2018年01月22日
提言
生物多様性条約及び名古屋議定書におけるデジタル配列情報の取扱いについて
(英訳)The treatment of Digital Sequence Information with respect to the Convention on Biological Diversity and the Nagoya Protocol 基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会合同遺伝資源分科会、農学委員会・食料科学委員会合同農学分野における名古屋議定書関連検討分科会 第258回幹事会
(英訳)The treatment of Digital Sequence Information with respect to the Convention on Biological Diversity and the Nagoya Protocol 基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会合同遺伝資源分科会、農学委員会・食料科学委員会合同農学分野における名古屋議定書関連検討分科会 第258回幹事会
2017年09月30日
報告
大学教育の分野別質保証のための教育課程上の参照基準 医学分野
基礎医学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同医学分野の参照基準検討分科会 第9回大学教育の分野別質保証委員会
基礎医学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同医学分野の参照基準検討分科会 第9回大学教育の分野別質保証委員会
2017年09月13日
提言
脳科学における国際連携体制の構築-国際脳科学フロンティア計画と国際脳科学ステーションの創設
基礎医学委員会神経科学分科会、形態・細胞生物医科学分科会、機能医科学分科会、臨床医学委員会脳とこころ分科会 第248回幹事会
基礎医学委員会神経科学分科会、形態・細胞生物医科学分科会、機能医科学分科会、臨床医学委員会脳とこころ分科会 第248回幹事会
臨床医学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月28日
見解
こどもの傷害を減らすためのデータ収集および利活用の促進
(英訳)Promoting Data Collection and Utilization to Reduce Childhood Injuries 臨床医学委員会・心理学・教育学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Promoting Data Collection and Utilization to Reduce Childhood Injuries 臨床医学委員会・心理学・教育学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月27日
見解
運動器疼痛に対する本邦の診療研究体制整備
(英訳)Clinical, research and educational action plans to comprehensive strategies to improve musculoskeletal pain 臨床医学委員会慢性疼痛分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Clinical, research and educational action plans to comprehensive strategies to improve musculoskeletal pain 臨床医学委員会慢性疼痛分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月27日
見解
ウィズコロナを見据えたレジリエントな、かつ安心感ある地域づくりと医療ケア体制の再構築
(英訳)Reconstruction of a resilient and secure community and medical care system taking into account the era living with coronavirus 臨床医学委員会老化分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Reconstruction of a resilient and secure community and medical care system taking into account the era living with coronavirus 臨床医学委員会老化分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月27日
報告
動物実験実施に関する共通基本指針の策定を中心とした機関管理制度の充実について
基礎医学委員会・基礎生物学委員会・統合生物学委員会・食料科学委員会・臨床医学委員会・薬学委員会合同実験動物分科会 第二部役員会
基礎医学委員会・基礎生物学委員会・統合生物学委員会・食料科学委員会・臨床医学委員会・薬学委員会合同実験動物分科会 第二部役員会
2023年09月22日
見解
若年女性の望まぬ妊娠における母子の支援と児童虐待の防止
(英訳)Unwanted Pregnancy of Adolescent and Young Adult Women: Support for the Mother and Child and Prevention of Child Abuse 臨床医学委員会出生・発達分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Unwanted Pregnancy of Adolescent and Young Adult Women: Support for the Mother and Child and Prevention of Child Abuse 臨床医学委員会出生・発達分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月19日
見解
医療従事者の職業被ばくに係る放射線管理の改善に向けて
(英訳)Toward Improved Management for Occupational Radiation Exposure of Health Care Workers 臨床医学委員会放射線・臨床検査・病理分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Toward Improved Management for Occupational Radiation Exposure of Health Care Workers 臨床医学委員会放射線・臨床検査・病理分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月15日
報告
初等中等教育におけるリスク教育の推進
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
2023年06月16日
報告
感染症パンデミックに対するわが国の平時・緊急時の臨床・疫学・基礎研究の現状と課題
統合生物学委員会・基礎生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同総合微生物科学分科会、臨床医学委員会臨床研究分科会、健康・生活科学委員会・基礎医学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 第二部役員会
統合生物学委員会・基礎生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同総合微生物科学分科会、臨床医学委員会臨床研究分科会、健康・生活科学委員会・基礎医学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 第二部役員会
2020年09月25日
提言
我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育空間の課題と提言2020-
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第297回幹事会
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第297回幹事会
2020年08月11日
提言
生活習慣病予防のための良好な成育環境・生活習慣の確保に係る基盤づくりと教育の重要性
臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会 第293回幹事会
臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会 第293回幹事会
2020年04月15日
提言
アディクション問題克服に向けた学術活動のあり方に関する提言
臨床医学委員会アディクション分科会、同脳とこころ分科会、基礎医学委員会神経科学分科会 第286回幹事会
臨床医学委員会アディクション分科会、同脳とこころ分科会、基礎医学委員会神経科学分科会 第286回幹事会
2017年09月30日
報告
大学教育の分野別質保証のための教育課程上の参照基準 医学分野
基礎医学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同医学分野の参照基準検討分科会 第9回大学教育の分野別質保証委員会
基礎医学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同医学分野の参照基準検討分科会 第9回大学教育の分野別質保証委員会
2017年09月28日
提言
働く世代の生活習慣病予防―健診・保健指導の今後の展開と若年期からの対策の重要性―
臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会 第251回幹事会
臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会 第251回幹事会
2017年09月13日
提言
脳科学における国際連携体制の構築-国際脳科学フロンティア計画と国際脳科学ステーションの創設
基礎医学委員会神経科学分科会、形態・細胞生物医科学分科会、機能医科学分科会、臨床医学委員会脳とこころ分科会 第248回幹事会
基礎医学委員会神経科学分科会、形態・細胞生物医科学分科会、機能医科学分科会、臨床医学委員会脳とこころ分科会 第248回幹事会
2017年05月23日
提言
我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育コミュニティの課題と提言-
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第235回幹事会
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第235回幹事会
健康・生活科学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月28日
見解
こどもの傷害を減らすためのデータ収集および利活用の促進
(英訳)Promoting Data Collection and Utilization to Reduce Childhood Injuries 臨床医学委員会・心理学・教育学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Promoting Data Collection and Utilization to Reduce Childhood Injuries 臨床医学委員会・心理学・教育学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月15日
報告
初等中等教育におけるリスク教育の推進
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
2023年06月16日
報告
感染症パンデミックに対するわが国の平時・緊急時の臨床・疫学・基礎研究の現状と課題
統合生物学委員会・基礎生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同総合微生物科学分科会、臨床医学委員会臨床研究分科会、健康・生活科学委員会・基礎医学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 第二部役員会
統合生物学委員会・基礎生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同総合微生物科学分科会、臨床医学委員会臨床研究分科会、健康・生活科学委員会・基礎医学委員会合同パブリックヘルス科学分科会 第二部役員会
2020年09月25日
提言
我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育空間の課題と提言2020-
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第297回幹事会
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第297回幹事会
2020年08月11日
提言
生活習慣病予防のための良好な成育環境・生活習慣の確保に係る基盤づくりと教育の重要性
臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会 第293回幹事会
臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会 第293回幹事会
2020年04月07日
提言
マイクロプラスチックによる水環境汚染の生態・健康影響研究の必要性とプラスチックのガバナンス
健康・生活科学委員会・環境学委員会合同環境リスク分科会 第288回幹事会
健康・生活科学委員会・環境学委員会合同環境リスク分科会 第288回幹事会
2020年03月13日
提言
口腔疾患の予防・治療・保健教育の場を喫煙防止・禁煙支援に活用すべきである
健康・生活科学委員会・歯学委員会合同脱タバコ社会の実現分科会 第286回幹事会
健康・生活科学委員会・歯学委員会合同脱タバコ社会の実現分科会 第286回幹事会
2017年09月30日
報告
大学教育の分野別質保証のための教育課程上の参照基準 医学分野
基礎医学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同医学分野の参照基準検討分科会 第9回大学教育の分野別質保証委員会
基礎医学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同医学分野の参照基準検討分科会 第9回大学教育の分野別質保証委員会
2017年09月28日
提言
働く世代の生活習慣病予防―健診・保健指導の今後の展開と若年期からの対策の重要性―
臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会 第251回幹事会
臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会 第251回幹事会
2017年05月23日
提言
我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育コミュニティの課題と提言-
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第235回幹事会
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第235回幹事会
歯学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2020年03月13日
提言
口腔疾患の予防・治療・保健教育の場を喫煙防止・禁煙支援に活用すべきである
健康・生活科学委員会・歯学委員会合同脱タバコ社会の実現分科会 第286回幹事会
健康・生活科学委員会・歯学委員会合同脱タバコ社会の実現分科会 第286回幹事会
薬学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月27日
報告
動物実験実施に関する共通基本指針の策定を中心とした機関管理制度の充実について
基礎医学委員会・基礎生物学委員会・統合生物学委員会・食料科学委員会・臨床医学委員会・薬学委員会合同実験動物分科会 第二部役員会
基礎医学委員会・基礎生物学委員会・統合生物学委員会・食料科学委員会・臨床医学委員会・薬学委員会合同実験動物分科会 第二部役員会
2023年09月15日
報告
初等中等教育におけるリスク教育の推進
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
2019年11月18日
提言
持続可能な生命科学のデータ基盤の整備に向けて
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会 第279回幹事会
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会 第279回幹事会
◆だいやまーく第三部(理学・工学)
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月22日
見解
女性の理工系進学を加速するために必要な、初等中等教育へのジェンダー視点導入と望ましい理数系教育の環境整備
(英訳)Importance of introducing gender perspectives into elementary and secondary education and creating a desirable environment for STEM education in order to accelerate the advancement of women into science and engineering fields. 第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Importance of introducing gender perspectives into elementary and secondary education and creating a desirable environment for STEM education in order to accelerate the advancement of women into science and engineering fields. 第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会 科学的助言等対応委員会
2020年09月29日
提言
社会と学術における男女共同参画の実現を目指して―2030年に向けた課題―
科学者委員会男女共同参画分科会、第一部総合ジェンダー分科会、第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティー分科会、第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会 第298回幹事会
科学者委員会男女共同参画分科会、第一部総合ジェンダー分科会、第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティー分科会、第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会 第298回幹事会
環境学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月28日
見解
こどもの傷害を減らすためのデータ収集および利活用の促進
(英訳)Promoting Data Collection and Utilization to Reduce Childhood Injuries 臨床医学委員会・心理学・教育学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Promoting Data Collection and Utilization to Reduce Childhood Injuries 臨床医学委員会・心理学・教育学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月15日
報告
資源循環とカーボンニュートラルの両立に向けた課題と日本が取り組むべきサーキュラーエコノミー対策
材料工学委員会・環境学委員会・総合工学委員会合同SDGsのための資源・材料の循環使用検討分科会 第三部役員会
材料工学委員会・環境学委員会・総合工学委員会合同SDGsのための資源・材料の循環使用検討分科会 第三部役員会
2023年09月15日
報告
初等中等教育におけるリスク教育の推進
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
2020年09月25日
提言
我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育空間の課題と提言2020-
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第297回幹事会
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第297回幹事会
2020年04月07日
提言
マイクロプラスチックによる水環境汚染の生態・健康影響研究の必要性とプラスチックのガバナンス
健康・生活科学委員会・環境学委員会合同環境リスク分科会 第288回幹事会
健康・生活科学委員会・環境学委員会合同環境リスク分科会 第288回幹事会
2017年08月24日
提言
低炭素・健康なライフスタイルと都市・建築への道筋
環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同低炭素・健康社会の実現への道筋と生活様式・消費者行動分科会 第249回幹事会
環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同低炭素・健康社会の実現への道筋と生活様式・消費者行動分科会 第249回幹事会
2017年05月23日
提言
我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育コミュニティの課題と提言-
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第235回幹事会
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第235回幹事会
2015年04月24日
提言
神宮外苑の環境と新国立競技場の調和と向上に関する提言
提言(1/5)
提言(2/5)
提言(3/5)
提言(4/5)
提言(5/5)
環境学委員会都市と自然と環境分科会委員会 第211回幹事会
提言(1/5)
提言(2/5)
提言(3/5)
提言(4/5)
提言(5/5)
環境学委員会都市と自然と環境分科会委員会 第211回幹事会
数理科学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月26日
見解
大学における数理・データサイエンス・AI教育の中での統計科学の教育について
(英訳)On the education of statistical science in the area of mathematical science, data science and artificial intelligence in universities 数理科学委員会数理統計学分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)On the education of statistical science in the area of mathematical science, data science and artificial intelligence in universities 数理科学委員会数理統計学分科会 科学的助言等対応委員会
物理学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月26日
見解
プラズマサイエンス―その学際的発展と豊かな未来社会のために―
(英訳)Plasma Science-For its interdisciplinary development and a prosperous future society- 物理学委員会物性物理学・一般物理学分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Plasma Science-For its interdisciplinary development and a prosperous future society- 物理学委員会物性物理学・一般物理学分科会 科学的助言等対応委員会
地球惑星科学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月27日
見解
「地理総合」の充実と小学校から大学まで一貫した地理教育の構築に向けて―持続可能な社会の実現を目指して―
(英訳)Toward the Enrichment of "Geography" and the Construction of Geography Education Consistent from Elementary School to University;Toward the realization of a sustainable society 地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Toward the Enrichment of "Geography" and the Construction of Geography Education Consistent from Elementary School to University;Toward the realization of a sustainable society 地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月26日
見解
より強靭な原子力災害対策に向けたアカデミアからの提案―放射性物質拡散予測の積極的な利活用を推進すべき時期に来たと考えます
(英訳)Proposals from Academia for More Resilient Nuclear Disaster Countermeasures – It is Time to Promote Effective Use of Prediction of Radioactive Material Dispersion 地球惑星科学委員会地球惑星科学社会貢献分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Proposals from Academia for More Resilient Nuclear Disaster Countermeasures – It is Time to Promote Effective Use of Prediction of Radioactive Material Dispersion 地球惑星科学委員会地球惑星科学社会貢献分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月26日
見解
我が国の地球衛星観測に関する統合的戦略立案について
(英訳)A need for comprehensive strategic planning regarding Japan's Earth satellite observation 地球惑星科学委員会地球・惑星圏分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)A need for comprehensive strategic planning regarding Japan's Earth satellite observation 地球惑星科学委員会地球・惑星圏分科会 科学的助言等対応委員会
2020年08月25日
提言
「地理総合」で変わる新しい地理教育の充実に向けて―持続可能な社会づくりに貢献する地理的資質能力の育成―
地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会 第295回幹事会
地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会 第295回幹事会
2020年05月15日
報告
地球惑星科学分野における科学・夢ロードマップ(改訂)2020
地球惑星科学委員会、地球惑星科学委員会地球惑星科学企画分科会及び地球惑星科学委員会地球・惑星圏分科会 第289回幹事会
地球惑星科学委員会、地球惑星科学委員会地球惑星科学企画分科会及び地球惑星科学委員会地球・惑星圏分科会 第289回幹事会
2016年05月17日
提言
国立自然史博物館設立の必要性
基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同動物科学分科会、自然史財の保護と活用分科会、基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会合同植物科学分科会及び基礎生物学委員会・統合生物学委員会・地球惑星科学委員会合同自然史・古生物学分科会 第228回幹事会
基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同動物科学分科会、自然史財の保護と活用分科会、基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会合同植物科学分科会及び基礎生物学委員会・統合生物学委員会・地球惑星科学委員会合同自然史・古生物学分科会 第228回幹事会
情報学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2020年09月30日
提言
教育のデジタル化を踏まえた学習データの利活用に関する提言 -エビデンスに基づく教育に向けて-
心理学・教育学委員会・情報学委員会合同 教育データ利活用分科会 第299回幹事会
心理学・教育学委員会・情報学委員会合同 教育データ利活用分科会 第299回幹事会
2020年09月19日
見解
安全安心なディジタル社会に向けて
(英訳)Toward a Safe and Secure Digital Society 情報学委員会ディジタル社会を支える安全安心技術分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Toward a Safe and Secure Digital Society 情報学委員会ディジタル社会を支える安全安心技術分科会 科学的助言等対応委員会
2020年09月15日
提言
感染症対策と社会変革に向けたICT基盤強化とデジタル変革の推進
第二部大規模感染症予防・制圧体制検討分科会、情報学委員会ユビキタス状況認識社会基盤分科会 第298回幹事会
第二部大規模感染症予防・制圧体制検討分科会、情報学委員会ユビキタス状況認識社会基盤分科会 第298回幹事会
2019年11月18日
提言
持続可能な生命科学のデータ基盤の整備に向けて
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会 第279回幹事会
基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会 第279回幹事会
化学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月22日
見解
日本の社会・産業をリードする化学系博士人材の育成支援と環境整備〜産・官・学一体で取り組む博士人材層強化への流れづくりと博士課程進学に対するポジティブイメージの醸成〜
(英訳)Support and Environment Development for the Cultivation of Doctoral Talents in Chemistry Leading Japan's Society and Industry~Creating a Movement for Strengthening the Layer of Doctoral Talent through Collaboration Among Industry, Government, and Academia, and Cultivating a Positive Image Towards Advancement to Doctoral Programs~ 化学委員会、化学委員会化学企画分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Support and Environment Development for the Cultivation of Doctoral Talents in Chemistry Leading Japan's Society and Industry~Creating a Movement for Strengthening the Layer of Doctoral Talent through Collaboration Among Industry, Government, and Academia, and Cultivating a Positive Image Towards Advancement to Doctoral Programs~ 化学委員会、化学委員会化学企画分科会 科学的助言等対応委員会
総合工学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月27日
見解
工学システムに対する「安心感」の醸成
(英訳)Fostering a Sense of Reassurance in Engineering Systems 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Fostering a Sense of Reassurance in Engineering Systems 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月27日
見解
大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 総合工学分野 〜社会課題に立ち向かう総合工学分野の人材育成〜
総合工学委員会総合工学企画分科会 科学的助言等対応委員会
総合工学委員会総合工学企画分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月26日
見解
科学的知見の創出に資する可視化―ビッグデータのビジュアル分析を基盤とする分野横断型デジタル視考―
(英訳)Visualization Facilitating Scientific Knowledge Making―Transdisciplinary Digital Visual ThinkingBased on Visual Analysis of Big Data 総合工学委員会科学的知見の創出に資する可視化分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Visualization Facilitating Scientific Knowledge Making―Transdisciplinary Digital Visual ThinkingBased on Visual Analysis of Big Data 総合工学委員会科学的知見の創出に資する可視化分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月22日
見解
多様な知が活躍できる大型パワーレーザー施設の実現と国際的な中核拠点の構築
(英訳)Establishment of a global center of excellence with realization of a world-leading large scale power laser facility in which diverse expertise can play an active role 総合工学委員会エネルギーと科学技術に関する分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Establishment of a global center of excellence with realization of a world-leading large scale power laser facility in which diverse expertise can play an active role 総合工学委員会エネルギーと科学技術に関する分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月22日
見解
活動的縁辺域における持続可能な洋上風力発電開発に向けて-海底地質リスク評価の重要性-
(英訳)Toward Sustainable Development of Offshore Wind Power at Active Margins-Importance of Submarine Geohazard Risk Assessment- 総合工学委員会エネルギーと科学技術に関する分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Toward Sustainable Development of Offshore Wind Power at Active Margins-Importance of Submarine Geohazard Risk Assessment- 総合工学委員会エネルギーと科学技術に関する分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月15日
報告
資源循環とカーボンニュートラルの両立に向けた課題と日本が取り組むべきサーキュラーエコノミー対策
材料工学委員会・環境学委員会・総合工学委員会合同SDGsのための資源・材料の循環使用検討分科会 第三部役員会
材料工学委員会・環境学委員会・総合工学委員会合同SDGsのための資源・材料の循環使用検討分科会 第三部役員会
2023年09月15日
報告
初等中等教育におけるリスク教育の推進
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
2023年09月01日
見解
計算科学を基盤とした産業競争力強化を推進する人材育成とエコシステムのあり方
(英訳)Human Resource Development and Ecosystem to Promote Industrial Competitiveness Based on Computational Science 総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Human Resource Development and Ecosystem to Promote Industrial Competitiveness Based on Computational Science 総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会 科学的助言等対応委員会
2017年09月08日
報告
大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 サービス学分野
経営学委員会・総合工学委員会合同サービス学分科会 大学教育の分野別質保証委員会(第8回)
経営学委員会・総合工学委員会合同サービス学分科会 大学教育の分野別質保証委員会(第8回)
2017年08月08日
報告
大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 計算力学分野
総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会 第8回大学教育の分野別質保証委員会
総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会 第8回大学教育の分野別質保証委員会
機械工学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月27日
見解
工学システムに対する「安心感」の醸成
(英訳)Fostering a Sense of Reassurance in Engineering Systems 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Fostering a Sense of Reassurance in Engineering Systems 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月15日
報告
初等中等教育におけるリスク教育の推進
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会、食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会、薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学委員会合同毒性学分科会、食料科学委員会獣医学分科会、環境学委員会環境思想・環境教育分科会、健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会 第三部役員会
2023年09月01日
見解
計算科学を基盤とした産業競争力強化を推進する人材育成とエコシステムのあり方
総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会 科学的助言等対応委員会
総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会 科学的助言等対応委員会
2017年08月08日
報告
大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 計算力学分野
総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会 第8回大学教育の分野別質保証委員会
総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会 第8回大学教育の分野別質保証委員会
電気電子工学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月26日
見解
情報通信分野を中心に据えた産業化追求型(価値獲得型)研究開発プロジェクトの推進
(英訳)Promoting industrialization-oriented type (value acquisition type) R&D in the ICT field 電気電子工学委員会通信・電子システム分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Promoting industrialization-oriented type (value acquisition type) R&D in the ICT field 電気電子工学委員会通信・電子システム分科会 科学的助言等対応委員会
2015年07月29日
報告
大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準:電気電子工学分野
電気電子工学委員会 電気電子工学分野の参照基準検討分科会 第2回大学教育の分野別質保証委員会
電気電子工学委員会 電気電子工学分野の参照基準検討分科会 第2回大学教育の分野別質保証委員会
土木工学・建築学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月28日
見解
こどもの傷害を減らすためのデータ収集および利活用の促進
(英訳)Promoting Data Collection and Utilization to Reduce Childhood Injuries 臨床医学委員会・心理学・教育学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Promoting Data Collection and Utilization to Reduce Childhood Injuries 臨床医学委員会・心理学・教育学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月26日
見解
越境しあうインフラガバナンスを実現するために
(英訳)Towards Cross-Border Infrastructure Governance 土木工学・建築学委員会インフラ高度化分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)Towards Cross-Border Infrastructure Governance 土木工学・建築学委員会インフラ高度化分科会 科学的助言等対応委員会
2023年09月15日
見解
気候変動に伴う水災害の頻発化・激甚化に対応して、今、科学・技術に求められるもの 〜将来の市街地土地利用のために〜
(英訳)New challenges in science and technology for future urban land use to cope with the increasingly frequent and intensified water-related disasters due to climate change 土木工学・建築学委員会気候変動と国土分科会 科学的助言等対応委員会
(英訳)New challenges in science and technology for future urban land use to cope with the increasingly frequent and intensified water-related disasters due to climate change 土木工学・建築学委員会気候変動と国土分科会 科学的助言等対応委員会
2020年09月25日
提言
我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育空間の課題と提言2020-
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第297回幹事会
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第297回幹事会
2017年09月29日
提言
公共調達における知的生産者の選定に関わる法整備―創造的で美しい環境形成のために
法学委員会・経済学委員会・土木工学・建築学委員会合同 知的生産者の公共調達検討分科会 第252回幹事会
法学委員会・経済学委員会・土木工学・建築学委員会合同 知的生産者の公共調達検討分科会 第252回幹事会
2017年09月29日
提言
我が国の大学等キャンパスデザインとその整備システムの改善にむけて
土木工学・建築学委員会 知的創造と活動を喚起する環境としての大学等キャンパスに関する検討分科会 第252回幹事会
土木工学・建築学委員会 知的創造と活動を喚起する環境としての大学等キャンパスに関する検討分科会 第252回幹事会
2017年09月01日
提言
大規模風水害適応策の新たな展開に対応した科学・技術研究を進めるために-社会実装の進展とともに顕在化するニーズに応えて-
土木工学・建築学委員会 地球環境の変化に伴う風水害・土砂災害への対応分科会 第248回幹事会
土木工学・建築学委員会 地球環境の変化に伴う風水害・土砂災害への対応分科会 第248回幹事会
2017年08月24日
提言
低炭素・健康なライフスタイルと都市・建築への道筋
環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同低炭素・健康社会の実現への道筋と生活様式・消費者行動分科会 第249回幹事会
環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同低炭素・健康社会の実現への道筋と生活様式・消費者行動分科会 第249回幹事会
2017年05月23日
提言
我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育コミュニティの課題と提言-
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第235回幹事会
心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育環境分科会 第235回幹事会
2016年02月26日
提言
防災・減災に関する国際研究の推進と災害リスクの軽減―仙台防災枠組・東京宣言の具体化に向けた提言―
国際委員会防災・減災に関する国際研究のための東京会議分科会 土木工学・建築学委員会IRDR分科会 第225回幹事会
国際委員会防災・減災に関する国際研究のための東京会議分科会 土木工学・建築学委員会IRDR分科会 第225回幹事会
材料工学委員会
決定年月日
区分
名 称
表出の主体
議決された会議
2023年09月15日
報告
材料工学ロードマップのローリンク ゙<デバイス、医療・バイオ材料分野>〜30年後の未来に向けた夢・技術〜
材料工学委員会材料工学ロードマップのローリング分科会 第三部役員会
材料工学委員会材料工学ロードマップのローリング分科会 第三部役員会
2023年09月15日
報告
資源循環とカーボンニュートラルの両立に向けた課題と日本が取り組むべきサーキュラーエコノミー対策
材料工学委員会・環境学委員会・総合工学委員会合同SDGsのための資源・材料の循環使用検討分科会 第三部役員会
材料工学委員会・環境学委員会・総合工学委員会合同SDGsのための資源・材料の循環使用検討分科会 第三部役員会