不動産政策史年表
不動産政策史年表(2020年5月20日更新)
不動産政策史検索DB トップページ
不動産政策史年表による検索
明治時代から近年までの経済・社会全般の動向と不動産市場、不動産法制等をあわせてご覧いただけます。
不動産法制のうち、宅地建物取引業法の制定・改正についてはさらに詳しい資料をご覧いただけます。
(年表中のリンクをクリックしてください。)
不動産政策史年表
・ここをクリックすると、以下の年表をPDFファイルとしてダウンロードしてご覧いただけます。
西暦
和暦
経済・社会全般の動向
不動産市場の動向
不動産法制
政府の施策・業界の動向
1871年
明治4年
廃藩置県
東京府下地券発行地租上納
1872年
5年
銀座大火
銀座煉瓦街計画
地所永代売買禁制の解禁
煉瓦建築ノ御趣意告諭
鉄道開通
地券渡方規則
1873年
6年
富国強兵・徴兵令
地租改正条例
殖産興業・第一国立銀行
地所質入買入規則
1875年
8年
建物書入質規則並ニ建物売買譲渡規則
1880年
13年
官営工場の払い下げ
土地売買譲渡規則
防火路線並ニ屋上制限規則(14年)
1884年
17年
欧化政策・鹿鳴館
地租条例
1886年
19年
学問のすすめ
登記法
1888年
21年
東京市区改正条例
市区改正委員会,市街地改造の財源としての特別税
1889年
22年
大日本国憲法
土地収用法・土地台帳規則
1894年
27年
日清戦争
1896年
29年
第一次産業革命・軽工業
旧・民法
1899年
32年
不動産登記法・旧耕地整理法
1900年
33年
地上権ニ関スル法律
1904年
37年
日露戦争
1909年
42年
民間鉄道事業者の近代的な街づくり創生期
阪神電鉄・西宮駅前の賃貸住宅経営事業
建物保護法・新耕地整理法
1910年
43年
宅地地価修正法・外国人土地法
1919年
大正8年
第一次大戦後の大好況
東京,大阪の地価
多くの民鉄が沿線開発に新規参入
300%前後上昇
旧・都市計画法,市街地建築物法(ゾーニング,建築物規制,区画整理)
左記法案で土地増価税提案されるが不成立
企業による宅地開発の時代(沿線開発・組合区画整理方式中心)
1921年
10年
借地法・借家法
1922年
11年
借地借家調停法・信託法
1923年
12年
関東大震災・以後鉄道整備と相侯って住宅地の郊外への拡大が進展
震災復興区画整理
特別都市計画法
1924年
13年
東急・田園調布第一回分譲(ほとんどが区画整理方式による開発)
借地借家臨時処理法
1926年
15年
土地賃貸価格調査法
1927年
昭和2年
取りつけさわぎ
九段下ビル、文化アパートメント、野々宮アパート完成
不良住宅地区改良法
改良事業に対する1/2国庫補助
1930年
5年
昭和恐慌・地価下落
1931年
6年
不動産事業も沈滞
地租法・抵当証券法
1933年
8年
常盤台団地分譲開始
都市計画法を全国適用
1938年
13年
日中戦争(12年)以降都市への人口集中により地代家賃高騰
昭和10年代平均
全国地価上昇率
住宅地10.9%
商業地 5.8%
名目GNP18.0%
農地調整法(小作権の保護)
戦時立法
百貨店法(大規模店舗規制)
1939年
14年
地代家賃統制令(1985年廃止)
木造建物建築統制規則
1940年
15年
大政翼賛会
家屋税法
国税の中心を所得税・法人税に置くための抜本的改革
太平洋戦争
宅地建物等価格統制令
1941年
16年
借地法・借家法改正
1943年
18年
学徒出陣
住宅営団法・防空法改正
防空法による強制疎開・疎開空地は東京都が買収・賃借
1945年
20年
終戦
都市計画法等の戦時特例
戦時罹災土地物件令
西暦
和暦
経済・社会全般の動向
不動産市場の動向
不動産法制
政府の施策・業界の動向
1945年
昭和20年
財閥解体
住宅緊急措置令
農地調整法改正
1946年
21年
日本国憲法
戦災復興土地区画整理事業27,900ha
罹災都市借地借家臨時処理法
昭和21〜25年農地改革
特別都市計画法・財産税法
昭和20年代平均
全国地価上昇率
住宅地62.9%
商業地73.5%
名目GNP38.0%
自作農創設特別措置法
1948年
23年
民法改正(22年)
建設省発足
1949年
24年
土地改良法・建設業法
住宅対策審議会
1950年
25年
この頃,民間鉄道事業者による宅地開発再開
東京都宅地分譲開始
土地家屋調査士法
固定資産税創設
朝鮮戦争
建築基準法・建築士法
住宅金融公庫設立
国土総合開発法・首都建設法
北上川等の特定地域総合開発計画を先行して策定
1951年
26年
サンフランシスコ平和条約・日米安保条約
国土調査法・土地収用法
公営住宅法・森林法
都心10〜20km圏に木賃ベルト地帯形成
農地法・耐火建築促進法
83都市で防火建築帯を建設
1954年
29年
神武景気(29〜32年)
宅建業法改正
公庫の公的宅造融資開始
高度経済成長時代開始
土地区画整理法
不動産取得税復活
1955年
30年
ビル建築ブーム
住宅融資保険法
日本住宅公団設立
1956年
昭和31年
「もはや戦後ではない」(経済白書)
初の民間分譲マンション、公団第一号団地
都市公園法
都市計画税創設
首都圏整備法
第1次首都圏整備計画
1958年
33年
岩戸景気(34年〜37年)
宅地開発に公的機関,民間企業新規参入
首都圏の近郊整備地帯及び都市開発区域の整備に関する法律(工業団地造成事業)
1959年
34年
地方でも全面買収方式による街づくり始まる
宅建業法改正
建築基準法改正(防火規定の強化)
工場立地の調査に関する法律
1960年
35年
戦後1回目の地価高騰
東急・多摩田園都市
不動産登記法改正(土地台帳法と家屋台帳法の廃止)
建設省「宅地総合対策」?大都市機能の分散,?公的住宅供給増加,?土地利用計画確立,?宅地造成手法整備,?宅地取引秩序維持
三大都市圏への人口集中,スプロール
住宅地区改良法
都市部の住宅難深刻化
昭和30年代平均
全国地価上昇率
住宅地21.6%
商業地21.7%
工業用地24.7%
名目GNP15.2%
所得倍増計画
1961年
36年
市街地改造法
防災建築街区造成法
宅地造成等規制法
公共用地取得特別措置法
1962年
37年
オリンピック景気
公的計画開発促進の時代
新産業都市建設促進法
全国総合開発計画
建物区分所有法
宅地制度審議会(39年まで)
1963年
38年
第一次マンションブーム(年収の9〜12倍)
近畿圏整備法
宅地債券積立制度創設
大規模ニュータウンの時代始まる
新住宅市街地開発法(全面買収方式による大規模開発)
公取・宅地建物表示公正競争規約を告示
不動産鑑定評価法
(社)不動産協会設立
宅地建物公正取引協議会(後の(公社)首都圏不動産公正取引協議会)発足
1964年
39年
東京オリンピック
千里ニュータウン・高蔵寺ニュータウン事業開始
宅建業法改正(免許制)
宅地審議会(昭和43年まで)
新潟地震
ビル建設ラッシュ
住宅地造成事業に関する法律
土地問題は引き続き深刻化,大型倒産続出,物価間題深刻化
近畿圏整備開発法
1965年
40年
戦後初の赤字国債発行
泉北ニュータウン事業開始
地方住宅供給公社法
「地価対策について」(第一回地価対策閣僚協)
OECD加盟
別荘地開発ブーム
各地で住宅供給公社設立
西暦
和暦
経済・社会全般の動向
不動産市場の動向
不動産法制
政府の施策・業界の動向
1966年
昭和41年
いざなぎブーム(41〜45年)
公的宅地供給3,700ha
民間宅地供給8,600ha
計12,300ha
(注:年度の数字)
首都圏近郊緑地保全法
公庫の関連公共公益施設整備資金貸付の開始
3Cブーム
中部圏開発整備法
第一期住宅建設五カ年計画(昭和41年〜45年度)
メートル法完全実施
住宅建設計画法
住宅難が解消,1世帯1住宅の実現目標
流通業務市街地の整備に関する法律
日本勤労者住宅協会設立
多摩ニュータウン事業開始
古都における歴史的風土保存特別措置法
公団分譲住宅3DK,頭金30万円,25年月賦が人気
(社)全国宅地建物取引業協会連合会設立
1968年
43年
全国的には住宅数が世帯数を上回る
第2次マンションブーム(年収の5〜6倍)
新・都市計画法(線引き制度,開発許可制度の創設)
「地価対策について」(第2回地価対策閣僚協)
十勝沖地震
霞が関ビル完成
住宅宅地審議会(平成12年まで)
3億円事件
筑波研究学園都市事業開始
(社)日本高層住宅協会設立
1969年
44年
東大安田講堂事件
土地取引増大
都市再開発法
新全国総合開発計画
東名高速道路完成
千葉ニュータウン事業開始
地価公示法
宅地防災連絡制度創設
40年代の農地転用量は年平均4.9万haで30年代の3倍以上
1970年
45年
大阪万博
住宅地中心の全国的な地価高騰
建築基準法改正(総合設計制度創設,集団規定全面改正)
第1回地価公示
よど号事件
関西学術研究都市事業開始
「地価対策について」(第3回地価対策閣僚協)
日米安保条約延長
ニクソンショック
積立式宅地建物販売業法(許可制、業務規制、監督処分)
第2期住宅建設五カ年計画(昭和46〜50年度)住宅難の解消,一人一室の実現が目標
列島改造ブーム
農地所有者等賃貸住宅建設融資利子補給臨時措置法
日本開発銀行の民間宅造融資開始
西神ニュータウン・神戸三田国際公園都市事業開始
土地取得関連融資の抑制
上場企業の不動産業進出が活発化
住宅金融専門会社
1972年
47年
過剰流動性の発生
戦後2回目の地価高騰
宅建業法改正
公庫の民間宅造融資開始
浅間山荘事件
地価 住宅地14.8%
公有地拡大推進法
土地開発公社が各地で設立される
札幌オリンピック
商業地 6.4%
工業再配置促進法
日中国交回復
投機的土地需要増大
新都市基盤整備法(土地の集約による公共施設用地・開発誘導地区用地の創出)
日本列島改造論
第3次マンションブーム(年収の4〜5倍)
1973年
48年
全都道府県で住宅数が世帯数を上回る
地価 住宅地33.3%
商業地23.7%
特定市街化区域農地の固定資産税の課税の適正化に伴う宅地化促進臨時措置法(宅地化促進のための事業手法,税財政金融上の支援措置)
「土地対策について」(第4回地価対策閣僚協)
公的宅地供給4,500ha
民間 供給 18,300ha
計 22,800ha
都市緑地保全法
義務教育学校施設費国庫負担法改正(児童数急増対策)
土地関連融資の抑制通達
建設大手16社に住宅用地の放出を要請
民間の宅地供給量ピーク
建設省計画局に「不動産業課」設置
不動産協会・民間ディベロッパー行動綱領
1974年
49年
戦後初の経済実質マイナス成長
マンション立地の郊外化
国土利用計画法(土地利用基本計画,土地取引規制)
国土庁発足
49年以降住宅建築目的の開発許可面積は長期低減傾向
生産緑地法
地域振興整備公団設立
港北ニュータウン事業開始
都市計画法改正(開発許可制度の拡充,市街地開発事業等予定区域の創設)
森林法改正(開発行為に対する規制の拡充強化)
1975年
50年
ベトナム戦争終結
地価公示初のマイナス
大都市地域における住宅地等の供給の促進に関する特別措置法(宅地開発協議会の設置,特定土地区画整理事業,特定街区整備事業)
宅地開発公団設立
第一回サミット(フランス)
昭和50年代平均
農振法改正(開発行為に対する規制の拡充強化)
関連公共施設直接施行制度(関連公共施設を本来管理者に代わって宅地開発公団自ら整備)
沖縄海洋博
全国地価上昇率
企業倒産相次ぐ
住宅地 6.3%
商業地 3.7%
GNP
7.6%
50年代以降土地区画整理事業認可面積は停滞傾向
西暦
和暦
経済・社会全般の動向
不動産市場の動向
不動産法制
政府の施策・業界の動向
1976年
昭和51年
ロッキード事件
ミニ開発増加
第3期住宅建設五カ年計画(昭和51〜55年度)最低・平均居住水準の決定
毛沢東死去
マンション立地都心へUターン
1977年
52年
第3次全国総合開発計画(定住構想)
第4次マンションブーム(年収の4〜5倍)
財形住宅融資開始
団塊の世代の持ち家需要増大
(財)日本住宅総合センター設立
不動産協会・アフターサービス規準制定
1978年
53年
成田空港開港
宅地供給量減少に歯止め(52〜54年)
住宅宅地関連公共施設整備促進事業制度(関公)
公庫の宅地防災工事資金貸付制度創設
英国サッチャー首相
(社)高層住宅管理業協会(後の(一社)マンション管理業協会)設立
ソ連がアフガン侵攻
日本の自動車生産台数が世界一に
農住組合法
(財)不動産流通近代化センター設立
東京圏への流入人口増加傾向に転ず
60年まで宅地供給量減少傾向続く
都市計画法・建築基準法改正(地区計画制度)
1981年
昭和56年
神戸でポートピア開催
この頃から事業受託方式普及
神戸市まちづくり条例
第4期住宅建設五カ年計画(昭和56〜60年度)
ベビーブーム世代への対応
日本原電敦賀発電所で放射能漏れ事故
日比谷シティ完成
住宅・都市整備公団設立
常用漢字告示
臨時行政調査会
北炭夕張事故
1982年
57年
東京への一極集中問題深刻化
地価は安定期
標準媒介契約約款
日航機,羽田空港着陸直前海中に墜落
地方公共団体の開発抑制方針の見直し(通達)
東北・上越新幹線開業
住宅宅地債券制度の創設
白鬚防災拠点完成
大川端リバーシティ事業認可
東京ディズニーランド開業
最低居住水準未満世帯の居住水準改善の遅れ見られる(昭和58年住宅統計調査)
都市計画法施行令改正(開発許可20ha→5ha規制)
宅地開発等指導要綱に関する措置方針(次官通達)
都銀親子二代ローン
臨時行政改革推進審議会(旧行革審)
1984年
59年
新一万円札・五千円札・千円札発行
地価高謄が商業地から住宅地に及ぶ
世田谷区がワンルームマンション規制の建築協定制度導入
税制(住宅資金贈与制度創設)
国鉄跡地払下げ開始
(財)不動産適正取引推進機構発足
日本不動産学会設立
1985年
60年
プラザ合意(円高時代)
公団等造成宅地の民間卸開始
新住法施行令改正(公募によらず民間事業者が造成宅地を譲受できる)
日本大学建築学科に不動産学コース開設
東北新幹線延伸
宅地供給量は60年代以降横ばいで推移
国土庁・首都改造計画
上野・大宮間開業
司法研修所跡地公示地価の3倍で処分
建設省・宅地開発等指導要綱問題相談室設置
NTT・JT民営化
西暦
和暦
経済・社会全般の動向
不動産市場の動向
不動産法制
政府の施策・業界の動向
1986年
昭和61年
資産バブルの始まり
戦後3回目の地価高騰
宅建業法改正
21世紀の不動産業ビジョン(信頼産業、都市環境創造産業、高付加価値型サービス産業、生活サービス総合提供産業)
前川レポート
第5次マンションブーム(年収の4〜7倍)
新住法改正(業務施設の立地認める)
第5次住宅建設五カ年計画(昭和61〜65年度)最低居住水準,誘導居住水準(都市、一般)
エイズ問題
抵当証券トラブル続出
国有財産法改正(国公有地に土地信託導入)
社会党土井たか子党首
アークヒルズ完成
1987年
62年
戦後最低の低金利
大都市地価高騰ピーク
国土法改正(監視区域制度創設)
緊急土地対策要綱
東京圏への流入人口増,減少傾向に転ず
不動産小口化商品登場
土地区画整理法改正(第三者施行制度)、都市再開発法改正(再開発地区計画制度)
税制(超短期重課制度創設)
NTT株放出
公団光が丘パークタウン倍率6000倍
リゾート法
第4次全国総合開発計画(多極分散型国土形成)
国鉄分割・民営化
対米不動産投資活発
臨時行政改革推進審議会(新行革審)
NHK土地は誰のものか
ブラックマンデー
瀬戸大橋開通
(63年住宅統計調査)
住・都公団等の公共施設整備に対するNTT無利子貸付制度
公定歩合3.25%→3.75%→4.25%
持家断念派増え、借家需要が旺盛に
ベルリンの壁崩壊
三菱地所がロックフェラーセンター買収
1990年
2年
東京市場で円・債券・株のトリプル安
大都市の地価再度ピーク
大都市法改正(名称変更,建設大臣の供給基本方針,都府県の供給計画)
不動産融資総量規制
東西ドイツ統一
地方圏も二桁上昇
都市計画法・建築基準法改正(住宅地高度利用地区計画,遊休土地転換利用促進地区制度の創設)
指定流通機構スタート
日本人の海外旅行1000万人突破
1989年度住宅着工戸数167万戸と最高
生産緑地法改正(長期営農継続農地制度廃止,宅地化農地と保全農地の区分)
専属専任媒介スタート
日銀・地価高騰レポートで自己批判
新宿モノリス、大川端リバーシティ21、幕張テクノガーデン完成
不動産シンジケーション協議会発足
1991年
3年
資産バブル崩壊
地価下落始まる
宅地化促進法改正(適用期限の延長,要請土地区画整理事業の面積要件緩和)
総合土地政策推進要綱
湾岸戦争
不動産不況深刻化
農住組合法改正(農住組合設立申請期限の延長,対象地域の全国拡大,設立要件緩和)
第6期住宅建設五カ年計画(平成3〜7年度)
ソ連崩壊
(財)都市農地活用支援センター・首都圏新都市鉄道(株)設立
1992年
4年
生活大国5カ年計画・年収5倍論
地価 住宅地
△しろさんかく5.6%
商業地
△しろさんかく4.0%
都市計画法・建築基準法改正(用途地域の細分化,開発許可制度改善)
新不動産業ビジョン(不動産流通の充実、不動産管理の高度化、都市環境の創造と運営への展開、社会的な信頼と理解、国際化への対応)
総合経済対策(8.6兆円規模)
借地借家法(定期借地権の創設)
生産緑地地区の指定
世田谷区まちづくり基金設立
公的宅地供給2,500ha
民間宅地供給8,500ha
計 11,000ha
地方拠点都市地域整備法(開発許可手続の簡素化・拠点整備土地区画整理事業)
定期借地契約約款(案)
短期地価動向調査新設
(財)土地総合研究所設立
国会等移転法
明海大学に日本初の不動産学部開設
株価1.5万円割れ
国会等移転審議会
1993年
5年
共同債権買取機構設立
第7次マンションブーム(年収の5〜7倍)
土地区画整理法改正(先行建設区制度の創設)
税制(住宅取得促進税制拡充)
総合経済対策(13.2兆円規模)
不動産コンサルタント試験開始
特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律(建設費・家賃補助)
住宅宅地関連公共公益施設整備事業助成制度創設
行政手続法
土地信託・健康プラザ完成
不動産協会・アフターサービス規準改定
Jリーグ開幕
相続税物納急増
西暦
和暦
経済・社会全般の動向
不動産市場の動向
不動産法制
政府の施策・業界の動向
松本サリン事件
定借住宅人気
民都法改正(民都機構の土地の直接取得)
定期借地権普及促進協議会設置
関西国際空港開港
地価 住宅地△しろさんかく1.6%
商業地△しろさんかく10.0%
(4年連続の下落)
緑住まちづくり推進事業創設
地下鉄サリン事件
免震構造に脚光
罹災都市借地借家臨時処理法の適用
公定歩合史上最低のO.5%
住専問題
1996年
8年
超低金利政策続く
地価 住宅地△しろさんかく2.6%
商業地△しろさんかく9.6%
(5年連続の下落)
公営住宅法改正(応能応益家賃,借上・買取)
第7期住宅建設五カ年計画(平成8〜12年度)特優賃,リフォームの促進,市場機能の活用
経済審議会・6分野の経済構造改革建議
優良法改正(緑・景観・高齢化等に配慮した認定基準の見直し)
賃貸重要事項説明書標準様式策定
小選挙区制による初の選挙
日産生命破たん
FRK協会インターネットによる物件情報提供開始
密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律
新総合土地攻策推進要綱
香港、中国に返還
指定流通機構全国4組織に
(土地の有効利用の促進)
三洋証券・拓銀・山一證券破たん
アクアライン開通
貸し渋り問題
1998年
10年
総合経済対策(過去最大規模16兆円超)
旧国鉄本社跡地を三菱地所等が落札
国土法改正(大規模土地取引事後届出,注視区域)
原状回復をめぐるトラブルとガイドライン策定
金融再生関連法
中心市街地活性化法
公的宅地供給1,700ha
民間宅地供給7,100ha
計 8,800ha
大店立地法(大店法廃止)
不動産特定共同事業法改正(規制緩和)
旧SPC法施行
1999年
平成11年
地方分権改革
地価は8年連続下落
住宅品質確保法
地方分権一括法による諸法令の改正
ゼロ金利
マンション販売好調、首都圏86,297戸で過去最高
民都法改正(土地の集約化,証券型参加業務)
都市基盤整備公団設立
銀行の合併相次ぐ
三井本館の保存
不動産特定共同事業法改正(規制緩和)
都市再生区画整理事業創設
地域振興券
ダイオキシン問題
東邦生命破たん
東海村臨界事故
経済新生対策(18兆円)
ゼロ金利解除
マンション販売好調続く、首都圏95,600戸で記録更新
良質な賃貸住宅等の供給の促進に関する特別措置法(定期借家制度)
都市再生推進事業(市街地環境整備事業)創設
鳥取県西部地震
地価 住宅地△しろさんかく4.1%
商業地△しろさんかく8.0%
(9年連続の下落)
都市計画法改正(開発許可の技術基準を条例で強化・緩和が可能)
まちづくり総合支援事業創設
国会等の移転に関する決議(2年を目途に結論)
マンション管理適正化法
定借バンクヘの補助
資産の流動化に関する法律(SPC法)・投資信託及び投資法人に関する法律による証券化促進
公的宅地供給1,800ha
民間宅地供給6,800ha
計 8,600ha
「三大都市圏政策形成史」発刊
西暦
和暦
経済・社会全般の動向
不動産市場の動向
不動産法制
政府の施策・業界の動向
2001年
平成13年
中央省庁再編
J-REIT市場開設
土地収用法改正(収用適格事業の追加,事前説明・公聴会・意見聴取・代表当事者制度の創設)
第八期住宅建設五カ年計画(平成13〜17年度)ストックの活用・市場重視
特殊法人等改革
都心回帰で超高層マンション好調
新産業都市建設法等廃止
国土交通省発足
芸予地震
地価 住宅地△しろさんかく4.2%
商業地△しろさんかく7.5%
(10年連続の下落)
都市緑地保全法改正(管理協定制度)
都市再生本部設置
都市再生本部設置
不動産特定共同事業法改正(最低出資制限撤廃)
米同時多発テロ事件
狂牛病問題
公的宅地供給1,600ha
実質的ゼロ金利
民間宅地供給5,300ha
東証株価1万円割れ
計 6,900ha
日韓でサッカーワールドカップ開催
丸ビル新装オープン
工業(場)等制限法廃止
住宅宅地関連公共施設等総合整備事業の創設
住民基本台帳ネットワーク
地価 住宅地△しろさんかく5.2%
商業地△しろさんかく8.3%
(11年連続の下落)
土壌汚染対策法
連続立体交差関連公共施設整備事業創設
日朝首脳会談
都市再生特別措置法
金融再生プログラム
公的宅地供給1,500ha
民間宅地供給5,200ha
計 6,700ha
都市計画法・建築基準法改正(提案制度,地区計画制度見直し,敷地の最低限度規制拡充)
デフレ不況、株価下落続く
都市再開発法改正(施行者に再開発会社の追加)
マンション建替え円滑化法
万景峰号入港問題
2003年問題でビル市況悪化
特定都市河川浸水被害対策法(雨水浸透阻害行為の許可,保全調整池に係る行為届出)
新型肺炎流行
Jリート4本新規上場
住宅金融公庫法及び住宅融資保険法改正(証券化支援業務,独立行政法人の設立)
日本郵政公社発足
不動産ジャパン開始
短期賃貸借に関する民法改正
10年ぶり冷夏
地価12年連続の下落
民主党と自由党合併
六本木ヒルズ開業
厚生年金代行返上相次ぐ
品川駅東口再開発
株価7607円バブル後最安値
2004年
16年
自衛隊イラク派遣
東京都心地価下げ止まり感強まる
不動産登記法改正
原状回復をめぐるトラブルとガイドライン改訂
鳥インフルエンザ
Jリード、私募ファンド需要加熱
文化財保護法改正(重要文化的景観)
独立行政法人都市再生機構の発足
オレオレ詐欺
COREDO日本橋
地価公示法改正(都市計画区域外に拡大)
冬ソナブーム
丸の内オアゾ
東京都賃貸住宅紛争防止条例
新潟県中越地震
信託業法・証取法改正
スマトラ沖地震大津波
ペイオフ全面解禁
耐震強度偽装問題
宅建業法施行規則改正(取引一任代理の認可基準緩和)
フラット35
クール・ビズ始まる
不動産投資市場の過熱が続きファンドバブルの声も
国土形成計画法
地域再生基盤強化交付金・地域住宅交付金の創設
人口初の自然減
地価 住宅地△しろさんかく4.6%
地域再生法
まちづくり交付金の拡充
商業地△しろさんかく5.6%
都市再生特別措置法改正
民都・まち再生総合支援業務
(14年連続の下落)
地域住宅特別措置法
景観アセスメント試行
建築物の耐震改修促進法改正
西暦
和暦
経済・社会全般の動向
不動産市場の動向
不動産法制
政府の施策・業界の動向
企業の統合・買収ブーム
投資用マンション供給増
住生活基本法
住生活基本計画(全国計画)
原油高騰
J-REIT40銘柄突破
都市計画法改正(大規模建築物の立地規制,用途を緩和する地区計画,開発許可制度の見直し,都市計画手続拡充)
土地総合情報システム(取引情報提供)
耐震偽装防止対策急ぐ
3大都市圏の平均地価16年ぶりに上昇
宅地造成等規制法改正
地域再生基盤強化交付金
ゼロ金利解除
中心市街地活性化法改正
地域再生支援チーム
責任投資原則の提唱
建築基準法改正(耐震偽装)
低・未利用地の管理・活用方策の基本的方向(エリア・マネジメント)
原油・資源価格高騰続く
信託法改正
新潟中越沖地震
食品・建材の偽装問題
参院与党過半数割れ・ねじれ現象
サブプライム問題
都市再生特別措置法改正(都市再生整備推進法人,協議会)
独立行政法人住宅金融支援機構の発足
貸し渋り・貸し剥がし
密集市街地法改正
不動産取引価格情報提供サイト「レインズマーケットインフォメーション」稼働
東京ミッドタウン開業
住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給促進法
新丸ビル開業
借地借家法改正(事業用借地権10年〜50年)
岩手・宮城内陸地震
不動産業者破綻続出
長期優良住宅法
国土形成計画
リーマンショック
J-REIT初の破綻
犯罪収益移転防止法施行
不動産トラブル事例データベース運用開始
原油・資源価格反落
汐留シオサイト完成
住宅・不動産市場活性化のための緊急対策
円高・株安
地価Lookレポート公表開始
超大型倒産・雇用不安
振り込め詐欺急増
高速道路料金値下げ
住宅瑕疵担保履行法全面施行
賃貸保証業務の適正化要請
裁判員制度実施
高齢者居住安定確保法改正
土地政策の中長期ビジョン
消費者庁設置
住宅着工戸数初の100万戸割れ
都市再生特別措置法・都市開発資金の貸付けに関する法律改正
不動産市場安定化ファンド(官民ファンド)創設
緊急経済対策
私募ファンド借入れ難で運用資産額減少
土壌汚染対策法改正
不動産ジャパンの全面リニューアル
新型インフルエンザ
CREビジネス進展
農地法改正
三菱一号館再建
2010年
22年
猛暑
J-REIT合併4件、上場35銘柄
土砂災害対策法改正
第6次国土調査事業十箇年計画
日銀の包括的な金融緩和政策
地価 住宅地△しろさんかく4.2%
商業地△しろさんかく6.1%
(2年連続の下落)
国土調査促進特別措置法・国土調査法改正
不動産投資市場戦略会議
土地取引に有用な土壌汚染情報データベース
西暦
和暦
経済・社会全般の動向
不動産市場の動向
不動産法制
政府の施策・業界の動向
復興庁設置
地価 住宅地△しろさんかく2.7%
東日本大震災復興基本法
東京証券取引所住宅価格指数
急速な円高
商業地△しろさんかく3.8%
東日本大震災復興特別区域法
RPPIハンドブック公表
欧州政府債務危機
(3年連続の下落)
津波防災地域づくり法
CASBEE不動産マーケット普及版公表
地域主権改革推進関連整備法
原状回復をめぐるトラブルとガイドライン再改訂
都市再生法改正・森林法改正
不動産流通市場活性化フォーラム
PFI法改正
環境不動産懇談会
東京駅リニューアル
大都市地域における特別区の設置に関する法律
不動産価格指数(住宅)の試験運用の開始
安倍内閣発足
都市再生特別措置法改正
これからの不動産業を考える研究会報告書(近代化センター)
(一社)全国住宅産業協会設立
2013年
25年
アベノミクス「3本の矢」
地価 住宅地
△しろさんかく1.6%
建築物耐震改修法改正(耐震診断の義務付け)
税制:消費税引上げ対応
中国経済の減速鮮明
東京湾岸のタワーマンション中心のマンションブーム
都市農業振興基本法
税制:相続税の基礎控除引き上げ・税率改正、住宅等資金の贈与税の非課税制度の延長・拡充、空家に対する固定資産税の軽減処置からの除外、宅建業者が取得した既存住宅の不動産取得税の軽減
TPP 大筋合意
農地法改正(転用許可権限の地方移譲)
民泊ブーム
水防法改正(浸水想定区域)
西暦
和暦
経済・社会全般の動向
不動産市場の動向
不動産法制
政府の施策・業界の動向
不動産流通推進センター価格査定マニュアル改訂
中古住宅市場活性化・空き家問題フォーラム
プレミアムフライデー実施
大手賃貸アパート会社に対する集団訴訟
金融:フラット35子育て支援型の創設
(注)不動産市場の動向欄の地価とは、地価公示全国平均変動率であり,前年1月1日〜12月31日間の変動率を示したもの。
(作成)周藤利一氏 (元 当機構研究理事)