メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
国立健康危機管理研究機構 肝炎情報センター
facebookの画像
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください。

トップページ > ユーザー別で探す > 拠点病院関係者の方へ > 啓発について > 市民公開講座の開催 > 山梨大学医学部附属病院(取り組み事例:日本肝臓学会肝がん撲滅運動 市民公開講座 2017)

トップページ > カテゴリー別で探す > 拠点病院の取り組み > 啓発について > 市民公開講座の開催 > 山梨大学医学部附属病院(取り組み事例:日本肝臓学会肝がん撲滅運動 市民公開講座 2017)

山梨大学医学部附属病院(取り組み事例:日本肝臓学会肝がん撲滅運動 市民公開講座 2017)

日本肝臓学会肝がん撲滅運動 市民公開講座2017

日本肝臓学会主催、山梨大学医学部附属病院 肝疾患センター後援の日本肝臓学会肝がん撲滅運動 市民公開講座「いまこそ知っておきたい肝臓病の知識 知って治そう肝炎・肝がん」が、平成29年9月2日(土曜日)14:00〜山梨大学医学部臨床大講堂にて開かれました。

山梨大学医学部附属病院 肝疾患センターの坂本穣センター長が総合司会を務め、山梨大学医学部第一内科の鈴木雄一朗先生が「ウイルス肝炎、B型・C型 〜そしてなぜ今B型肝炎なのか〜」、峡南医療センター富士川病院内科の村岡優先生が「いま増えているウイルスのいない肝がん 〜糖尿病や脂肪肝も危険?〜」、山梨大学医学部第一内科の中山康弘先生が「肝がんになってもこわくない 〜切らずになおすやさしい治療〜」と題して講演を行いました。

当日は参加された方が155名あり、みなさん大変熱心に聴講されておりました。 また、同時開催として医師、弁護士、社会保険労務士による肝臓なんでもミニ相談会が開かれ、個別に相談を受けることが出来ました。 参加者は肝臓病への理解を深めていけた様子でした

ポスター

201709021


会場地図・案内図




当日の様子


[画像:201709023]


新聞記事
201709024

ユーザー別で探す

カテゴリー別で探す

Copyright © Japan Institute for Health Security. All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /