このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/yokosuka.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/yokosuka.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

深海潜水調査船支援母船「よこすか」

支援母船「よこすか」は、最大潜航深度6500mの能力を持つ世界最高水準の大深度潜水調査船「しんかい6500」の支援母船として深海底の調査を行います。
他にも深海底表層・断層地形や地質構造を解明するための様々な機能を持ち、深海・海溝域の総合的な調査観測研究を行うことができます。

ミッション

  • 有人潜水調査船「しんかい6500」の潜航支援
  • 深海調査曳航システム4000m級「ディープ・トウ」の潜航支援
  • 海底地形調査
  • 地層探査
  • 地球物理探査
  • 海底堆積物の採取
  • 海底下深部の構造探査
  • 地震計、係留系等の設置回収作業

特徴

水中通話機
海底で調査する「しんかい6500」と通話するために用いられます。音波を使った水中通話機です。音波は水中で1秒間に約1500m進むので、船上からの声が6500mの海底にいる「しんかい6500」に届くまでには約4秒かかります。
格納庫
全長9m、幅2m、高さ3mにおよぶ「しんかい6500」を納め、整備も行う格納庫は、船上とは思えない広い空間が確保されています。
着水揚収装置とA型クレーン
後部甲板には、26トン近い「しんかい6500」の船体を海に入れたり揚げたりする着水揚収装置とそれを支える巨大なA字型クレーンが設置されています。

[画像:水中通話機]
水中通話機

[画像:格納庫]
格納庫

[画像:A型クレーン]
A型クレーン


主要目

全長 105.2m
16.0m
深さ 7.3m
喫水 4.7m
国際総トン数 4,439トン
航海速力 約16ノット
航続距離 約9,500マイル
定員 60名(乗組員45名/研究者15名)
主推進機関 ディーゼル機関 2,206k×ばつ2基
主推進方式 ×ばつ2軸

研究者のための設備

「よこすか」には、総合指令室、ラボラトリー(第1〜第3)、及び研究室があり、「しんかい6500」及び母船の観測装置で計測したデータの解析、採取したサンプルの分析、保管のために使用することができます。
また、これら常設の設備のほか、研究者が必要な機器を持ち込み、設置することができます。

主な経歴

2009年11月 深海の奇妙な巻貝・スケーリーフットの大群集を発見
2007年3月 有人潜水調査船「しんかい6500」1,000回潜航達成
2007年1月 沖縄トラフ深海底下において新たな熱水噴出現象「ブルースモーカー」を発見
2007年12月 深海巡航探査機「うらしま」による沖縄トラフ深海底調査〜熱水噴出域の詳細な形状と分布のイメージングに成功〜
2006年6月 深海巡航探査機「うらしま」により伊豆半島東方沖において地すべり痕確認
2005年12月 相模湾の深海生物サンプリング結果について-生きたままの深海生物を「シャトルエレベータ」により初めて捕獲に成功-
2004年7-9月 太平洋大航海「NIRAI KANAI」を実施し、世界最大級の溶岩流の発見の他、多大な成果を収める
2002年10月 インドネシア大統領メガワティ氏訪船
1999年12月 「H-IIロケット8号機」第1弾ロケットの第2次調査にてメインエンジンを発見
1998年 日・米・英・仏などの国際協力による大西洋・インド洋における大航海(7ヶ月間)MODE'98を実施
1997年7月 海難救助で第三管区海上保安部長から表彰を受ける
1994年 大西洋・東太平洋における大航海(6 ヶ月間)MODE'94を実施
1990年 竣工

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /