このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/kaiyo.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/kaiyo.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

海洋調査船「かいよう」

海洋調査船「かいよう」は2016年2月に退役となりました。
「かいよう」1985年に建造され、深海飽和潜水実験「ニューシートピア計画」における海中作業実験船として、1990年まで精度のたかい水中作業を支えてきました。現在は海洋調査船として、主に海底下深部構造探査に従事しています。

ミッション

  • 深海調査曳航システム「ディープ・トウ」の潜航支援
  • 海底下深部の構造探査
  • 海底地形調査

特徴

半没水型双胴船
SWATH(スワス)型と呼ばれる半没水型双胴船です。そのため、波の影響を受けにくく、船上作業を安全かつ効率的に行うことができます。さらに作業スペースを十分に確保でき、より多くの観測実験機器を搭載することができます。
自動船位保持装置(DPS Dynamic Positioning System)
波や風、潮流によって船体が移動すると、GPSや音響トランスポンダからの情報をもとに、自動的に自船の位置を定点に保つことができます。0.3〜0.5ノットでの曳航が必要な「ディープ・トウ」や海水温度や塩分測定の機器・CTDの展開、水深6,000mの海水あるいは水深各層ごとの海水採取などにDPSは威力を発揮します。
「海底地震計屈折法システム」を搭載
エアガンで人工地震波を起こし、プレート内部の各地層で屈折・反射した波を海底地震計でとらえて地下構造を解析する「海底地震計屈折法システム」を搭載しています。得られたデータを解析することで、海底下数十kmまでの地殻構造を詳細に把握することが可能です。
ニューシートピア計画
1985年に始まった潜水実験です。1988年にはダイバーによる300mの潜水実験に成功し、1990年の最終潜水実験までに潜水技術の開発と、水深300mもの厳しい条件下における海中作業技術・潜水システムを確立し、「環境圧潜水」というジャンルに大きな貢献を果たしました。

主要目

全長 61.5m
28.0m
深さ 10.6m
喫水 6.3m
国際総トン数 3,350トン
航海速力 約13ノット
航続距離 約6,200マイル
定員 60名(乗組員29名、研究者等31名)
主発電機関 ディーゼル機関 1,250k×ばつ4基
主推進機関 誘導電動機 860k×ばつ4基
主推進方式 ×ばつ2軸

研究者のための設備

半没水型双胴船であるため、波浪による船体の動揺が格段に小さいため、船上作業を効率よく、安全に実施できるとともに甲板面積が広く、作業スペースを十分にとることができ、より多くの実験観測機器を搭載することができます。 また、船上で得られたデータの分析等に必要な実験室等を4室(第1〜第4ラボラトリー)有しています。

主な経歴

2016年2月 退役
2009年6月 深海において水平300kmの長距離音響通信に成功
2008年2月 護衛艦「あたご」と漁船「清徳丸」衝突事故海域調査を実施
2002年2月 「ハイパードルフィン」陸揚(「なつしま」に艤装)
2000年2-4月 「ハイパードルフィン」搭載工事実施
1999年5-7月 「かいれい」とともに南海トラフにおいて巨大な海山を発見
1999年3-5月 MCSシステム搭載工事実施
1997年6月 海上気象通報優良船として気象庁長官から表彰を受ける
1993年8月 北海道南西沖地震の震源域調査を実施
1992年3月 高知県室戸沖にて「滋賀丸」を探索
1990年7月 ニューシートピア計画300m最終潜水実験を実施
1989年3月 ニューシートピア計画フェーズII 200m潜水実験を実施
1987年12月 日仏共同STARMER計画で北フィジー海盆リフト系調査においてディープ・トウにより熱水活動を発見
1985年11月 相模湾にて日航ジャンボ機尾翼調査を実施
1985年10月 海中作業実験ニューシートピア計画実海域試験を実施
1985年 竣工

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /