[フレーム]
コンテンツにジャンプ
国立国際協力局
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください

トップページ > 活動情報 > 海外活動 >  カンボジア「女性のヘルスプロモーションを通じた包括的な子宮頸がんサービスの質の改善プロジェクト」事業完了報告

カンボジア「女性のヘルスプロモーションを通じた包括的な子宮頸がんサービスの質の改善プロジェクト」事業完了報告

カンボジアにおいて子宮頸がん検診を普及するためのビデオ(クメール語)が公開されました

低中所得国の多くの国において、がん対策やがん検診が十分には実施されていません。一般的な女性にとり、「症状がないのに検診をする有用性」が理解されていないことも多い状況です。
JICA 草の根技術協力事業「女性のヘルスプロモーションを通じた包括的な子宮頸がんサービスの質の改善プロジェクト」の終了にあたり、事業作成物として「子宮頸がん検診を一般女性に普及するためのビデオ」を作成しました。
ビデオが多くのカンボジア女性に届き、子宮頸がん予防と検診の普及が進むことを期待します。

▼下記サイトからビデオがご覧いただけます。

▼事業実施者:日本産科婦人科学会カンボジア産婦人科学会

▼事業概要・評価はこちら(JICAウェブサイト)

[画像:20241001Figure_cervical_cancer.png]

カンボジア「女性のヘルスプロモーションを通じた包括的な子宮頸がんサービスの質の改善プロジェクト」事業完了報告

本プロジェクトは、日本産科婦人科学会(JSOG)とカンボジア産婦人科学会(SCGO)の協働事業(JICA 草の根技術協力事業)で、協力局員はプロジェクト・コーディネイター等として事業の調整・支援を担いました。
2019年11月から2024年7月までの活動期間の約半分が、新型コロナウイルス感染症の世界的流行のために、日本人専門家が渡航できず、進捗遅れのために事業期間の延長はあったものの、両学会の積極的な参加の結果プロジェクト活動を完了することができました。

前フェーズ(2015年-2018年にJICA草の根技術協力事業「工場労働者のための子宮頸がんを入り口とした女性のヘルスケア向上プロジェクト(JSOGとSCGO協働事業)」)で、日本人専門家からの指導を通じて健康教育・検診・早期治療の土台をつくり、今回、この土台の上に、SCGO自らで若手を指導し、健康教育から国立病院での検診まで実施しました。合わせて健康教育の有無が検診受診率を2倍にすること、自己検体採取によるHPVテストによる検診の実施可能性も実証することができました。健康教育から検診と早期治療については、地方病院への展開が次のステップとし、カンボジア側で行っていく予定です。これまでの事業成果や教訓をもとに、カンボジアのすべての女性への普及が進むことを期待しています。

▼こちらからNewsletterのバックナンバーがご覧いただけます
https://www.jica.go.jp/.../1600279/news/1527271_44664.html

[画像:カンボジア事業完了報告]

活動情報

海外活動
技術協力
国際会議
緊急援助
調査
 2023-2024年、ザンビア共和国における大規模コレラアウトブレイク対応をふりかえる
 カンボジア「女性のヘルスプロモーションを通じた包括的な子宮頸がんサービスの質の改善プロジェクト」事業完了報告
 その他の活動
国内活動
セミナー・イベント情報一覧
セミナー・イベントレポート
 局員の講演活動
 グローバルヘルス・カフェ
 LAF会
企業・団体の海外展開支援
 東日本大震災医療支援
人材育成
人材育成活動
 日本人向け研修
外国人向け研修
研修受入時健康診断マニュアル
医療技術等国際展開推進事業
受賞・公的機関委員等就任
 受賞
 公的機関委員等就任

Copyright © Japan Institute for Health Security. All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /