[フレーム]
コンテンツにジャンプ
国立国際協力局
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください

トップページ > 活動情報 > 人材育成 > 研修受入時健康診断マニュアル

研修受入時健康診断マニュアル

健康診断の目的

国立健康危機管理研究機構では、国内外の医療従事者を対象とした日本における研修事業を行っています。研修事業実施にあたっては、参加者の健康状態を確認し、安全で、 円滑な研修事業を行う必要があります。参加者の健康状態を把握するとともに、臨床現場に 立ち入る研修の場合には、研修先の患者や妊婦の安全を担保する必要があります。特に、来日する研修員を発端とした麻疹や活動性結核の病院内への持ち込みが警戒されています。日本では、病院見学者や研修参加者を対象に、麻疹、風疹、流行性耳下腺炎、水痘のワクチン歴や抗体価の証明や胸部レントゲン等の提出を行った上で研修を行うことが多いのですが、低・中所得国出身の研修員に対し、同様の基準を求めることには困難を伴うことが多くあります。

そこで本マニュアルは、研修員受け入れの門戶を狭めずに、研修員および研修受け入れ施設双方にとって受け入れ可能かつ安全で円滑な研修を行うことを目的とし、国立健康危機管理研究機構の国際医療協力局、国際感染症センターならびに院内感染対策室が合意し作成されました。

対象となる研修と対象者

対象となる研修

本マニュアルの対象となる研修は、国内外から研修員を受け入れる研修で、1.患者接触を伴う全ての研修、2.患者接触を伴わない30 日以上滞在する研修です。患者接触を伴わない30 日未満の研修は、本マニュアルの対象外です。

対象者

国内外からの研修員、研修に帯同する研修担当者、その他同行者、研修監理員、通訳等の患者接触の定義に合致するエリアに立ち入る全ての人を対象とします。

活動情報

海外活動
技術協力
国際会議
緊急援助
調査
 2023-2024年、ザンビア共和国における大規模コレラアウトブレイク対応をふりかえる
 カンボジア「女性のヘルスプロモーションを通じた包括的な子宮頸がんサービスの質の改善プロジェクト」事業完了報告
 その他の活動
国内活動
セミナー・イベント情報一覧
セミナー・イベントレポート
 局員の講演活動
 グローバルヘルス・カフェ
 LAF会
企業・団体の海外展開支援
 東日本大震災医療支援
人材育成
人材育成活動
 日本人向け研修
外国人向け研修
研修受入時健康診断マニュアル
医療技術等国際展開推進事業
受賞・公的機関委員等就任
 受賞
 公的機関委員等就任

Copyright © Japan Institute for Health Security. All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /