「生成AIを上手に使いこなす人」と「全然使いこなせない人」を分ける"たった1つの差"

記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア

ChatGPTがローンチされてから丸2年が経った。生成AIブームはいったん過ぎ去ったようにも思えるが、実は仕事上の文書作成やアイデア出しに活用している人は多いという。
そこで今回は、2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となり、「もっと早く読んでいればと後悔すらした」「ぶっ刺さりすぎて声出た」と反響を呼び続けている『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんと、『「言葉にできる」は武器になる。』の著者・梅田悟司さんに、生成AIを使いこなせる人とそうでない人の「決定的な差」について語っていただいた。(構成/ダイヤモンド社コンテンツビジネス部)

「生成AIを上手に使いこなす人」と「全然使いこなせない人」を分ける"たった1つの差"Photo:Adobe Stock

生成AIも「完璧な答え」を一発で出せるわけではない

安達裕哉(以下、安達) 生成AIを使って、商品やサービスのキャッチコピーをつけようとしている人はたくさんいると思いますが、実際にやってみると「微妙なアウトプット」しか出てこないことが多いです。

梅田悟司(以下、梅田) 入力文をつなげただけの「説明的な文章」になってしまうケースは多々ありますよね。

安達 もちろん、生成AIはキャッチコピーの作り方を学んでいるはずですが、なぜうまく書けないのでしょうか?

梅田 コピーライターも、いきなりキャッチコピーを考えるわけではありません。考える順番があるのです。人間がいいコピーを生み出すときのプロセスに、その答えがありそうです。

上司が部下にコピーづくりを指示した場合、どんなやりとりがあると思いますか?

安達 たとえば、部下のコピー案が凡庸だったら、上司は「ひねりが足りないからやり直して」「この言葉をもっとキャッチーにして」などとダメ出しするでしょうね

梅田 まさに、かつて僕がよく言われたセリフです(笑)。出力されたキャッチコピーを修正していく段階で必要なのは、「明確なフィードバック」です。生成AIに対しても、同じようなセリフをプロンプトとして投げかけてあげるといいと思います。

安達 部下に延々とやり直しをさせたら「パワハラだ」と言われそうですが、生成AIに対してなら、何回指示を出しても文句を言わないので楽ですね(笑)。

生成AIを使うときの「大前提」

安達 ほかに、生成AIを使ってコピーをつくるときのコツはありますか?

梅田 大前提として、マーケティングで重要なのは、ユーザーの理解です。想定しているユーザーが「どんな人たちか」「その人たちのニーズは何か」などをきちんと設定するべきです。これらを決めずに、語感の調整だけを頑張っても、刺さる言葉は生まれません。

安達 やはり、現実のマーケティングと同じプロセスを経るべきだということですね。コピーづくりにかぎらず、生成AIを利用するときには「最終的に何を目指すか」を予め明確にしておかないと、ゴールの見えない不毛なやりとりに終始してしまうんだと思います。

梅田 その通りですね。たとえば、新商品のキャッチコピーをつくるとしたら、商品情報を入力したうえで「商品のユーザーのペルソナを5種類出してください。その際、普段は対象にならない人たちも含めてください」と指示を出します。

安達 なるほど、ターゲットを広く考えるんですね。こういう指示を出す際の注意事項はありますか?

梅田 人間に対する依頼と同じで、できるだけ誤解が生まれにくいコミュニケーションを心がけたいですね。そのため「これ・それ・あれ」といった抽象的な指示は使わない方がいいでしょう。

使いこなせるかどうかは「コミュ力」しだい

梅田 あとは、生成AIは「否定語に弱い」という特性があります。「しろまるしろまるという言葉は使わないでください」「しろまるしろまるはしないでください」という指示は、実は複雑なんです。

そのため、まずは生成AIに明確な役割を設定したうえで、多くの制約を設けずに出力させる。だいたい30パターンくらいでしょうか。その中から使えそうなものを選んで、磨いていくのがいいかもしれません。

候補を絞っていく過程で、外してほしい単語があれば指示する形で問題ありません。

安達 これはまさに「ブレインストーミング」の仕組みと同じですね。生成AIも人間も、まずは色々な前提を抜きにして自由に思考するからこそ、ダイヤの原石のようなアイデアが出てくるんだなと腹落ちしました。

結局のところ、対人のコミュニケーションと同じような配慮を生成AIに対してできるかが、「上手に使いこなせるか」「全然使いこなせないか」の分かれ目になるんだと思います。

(本稿は、『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉氏の対談記事です)

安達裕哉(あだち・ゆうや)
Books&Apps運営、企業コンサルティング
Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となった『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)など。

対談の模様はこちら↓

【動画の目次】
00:00 ダイジェスト
00:27 安達裕哉さん、梅田悟司さんプロフィール
00:54 生成AIを使いこなすには「言語化の力」がカギを握る
05:25 実践 最高の結果を引き出すプロンプト術
10:36 実践 対話を重視するプロンプトとは
19:42 実践 生成AIに書かせる「会食後の素敵なお礼メール」
22:18 次回予告

【YouTubeチャンネル概要】
ダイヤモンド社の公式チャンネル、「ダイヤモンド社 THE BOOKS」では、100年以上の伝統を持つ出版社による、映像コンテンツをお届けします。業界の最前線で活躍するビジネス書などの著者が登場し、あすからすぐ役立つ、ビジネススキルや雑学などをわかりやすく紹介します。


『頭のいい人が話す前に考えていること』のご紹介

爆発的に売れて66万部突破!!
2024年 上半期・2023年 年間ベストセラーランキング ビジネス書部門 堂々の1位!
(日販/トーハン調べ)
日本で今一番売れてるビジネス書

☆★☆読者から感動、驚愕の嵐☆★☆

値段の10倍もの価値を感じた。HowTo本でなく、自分の頭で何を考えて話すのかをしっかり意識できた。(47歳/女性)

最後の「おわりに」を読んで思わず涙が出てました。(49歳/男性)

ぶっ刺さりすぎて声出た。
この本に出会っていない世界線を想像するとゾッとする。

(30代・男性)
「いま、流行りの自己啓発本かぁ」と思って手に取ったことを
反省したくなる程の内容でした。
(50代・男性)

本書の内容

第1部 頭のいい人が話す前に考えていること ―「知性」と「信頼」を同時にもたらす7つの黄金法則

その1 頭が悪くなる瞬間、頭がよくなる時間
その2 頭のよさを決めるのは「だれ」だ?
その3 なぜ、コンサルは入社1年目でもその道30年の社長にアドバイスできるのか?
その4 頭のいい人は、論破しない
その5 「話し方」だけうまくなるな
その6 知識が「知性」に変わるとき
その7 承認欲求をコントロールできる者がコミュニケーションの強者になれる

第2部 一気に頭のいい人になれる思考の深め方 ―「知性」と「信頼」を同時にもたらす5つの思考法

第1章 まずは、バカな話し方をやめる ――客観視」の思考法
第2章 なぜ、頭のいい人の話はわかりやすいのか? ――「整理」の思考法
第3章 ちゃんと考える前に、ちゃんと聞こう ――「傾聴」の思考法
第4章 深く聞く技術と教わる技術 ――「質問」の思考法
第5章 最後に言葉にしてインパクトを残す ――「言語化」の思考法

頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉 著
<内容紹介>

どれだけ考えても、伝わらなければ意味がない。でも、話し方のスキルだけでは、人の心は動かせない。コンサルで叩き込まれたのは、人の心を動かす、思考の「質」の高め方でした。本書は「頭のいい人」が何をどう考えているかを明確にし、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する

特集

あなたにおすすめ

書籍オンライン

書籍オンライン 記事ランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!

愛読者クラブ登録

書籍 週間ランキング

(POSデータ調べ、12/1〜12/7)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /