福島県会津若松市にある地域密着型総合病院

セカンドオピニオン外来のご案内

「セカンドオピニオン外来」の流れ

「セカンドオピニオン外来」の目的

セカンドオピニオン外来では当院以外の主治医におかかりの患者さんを対象に、診断内容や治療法に関して当院の専門医師の意見・判断を提供いたします。その意見や判断を、患者さんがご自身の治療に際しての参考にしていただくことが目的です。患者さんからのお話や主治医の先生からの資料の範囲で判断をくだすことになります。

対象となる方

ご本人の受診を原則といたしますが、患者さんが記載した同意書をお持ちになればご家族だけでも受診が可能です。
尚、患者さんが未成年の場合には、続柄を確認できる書類(健康保険証など)をお持ちください。

相談の内容

セカンドオピニオンは現在の診断・治療に関しての意見を提供することが目的のため検査や治療は行いません。
相談内容は以下の通りです。
  1. 外科的治療法と内科的治療法で迷われているとき

  2. 現在の治療に不安を感じるとき

  3. 大きな外科的手術を受けるように勧められているとき

  4. 症状や治療経過の説明に納得がいかないとき

    (注記) ご連絡の内容について、セカンドオピニオン外来窓口(地域医療連携課)が予め担当す
    る医師と 受診の検討をいたします。内容によってはお受けできない場合もございます
    のでご了承ください。
    (注記) 医師の指定がある場合以外は、相談を担当する医師は当院の専門性を考慮して当方
    で決定いたします。

相談する内容として適さない事項

  1. 過去の医療に関する事項で主治医等に対する不満、転医の希望など

  2. 医療費の内容、医療給付に関ること

  3. 医療訴訟の問題等、直接の治療以外に関するもの

受診時間および料金

  1. セカンドオピニオン外来は自由診療で行われます。健康保険は使えませんのでご注意ください。

  2. 1人について30分もしくは1時間を見込んでいます。原則として1人の医師が相談を受けた後、主治医への報告書を作成いたします。

  3. 紹介状を書いていただいた主治医の先生への報告書の作成を含め費用は原則30分 5,000円(税込み5,500円)延長30分合計1時間で10,000円(税込み11,000円)です。

  4. 料金はご相談が終了した後にお支払いいただきます。お問合せ、ご予約には料金はかかりません。キャンセルも可能です。

受診までの流れ (注記)受診は完全予約制です

  1. お電話にて地域医療連携課(0242-29-9832)にご連絡ください。
    * 受付日時:月曜日〜金曜日・第3土曜日(日・祝日・年末年始・休診日を除く)
    * 受付時間:午前8時30分〜16時30分

  2. 担当者が大筋を伺った後、以下の書類をお送りいたします。
    ?@「セカンドオピニオン外来のご案内」
    ?A「申込書」
    ?B「セカンドオピニオン外来あて 診療情報提供書」
    ?C「同意書」

  3. 申込書を郵送にてお送りください。

  4. 申込書に基づき各科医師に予め受診内容を確認し、受け入れが可能な場合は受診日を決定しお電話でご連絡いたします。主治医の先生に診療情報提供書を作成していただき、検査資料をお借りください。

  5. 受診当日は竹田綜合病院1階地域医療連携課へお越しください。
    受付けをしてご案内いたします。

  6. 会計後、主治医への報告書を地域医療連携課にてお受け取りください。

受診に際して必要なもの

  1. 相談者がご本人以外の場合は「同意書」、ただし患者さんが未成年の場合はご相談者との続柄を示す書類(健康保険証など)

  2. 主治医の先生に書いていただいた「セカンドオピニオン外来専用診療情報提供書」又はその内容に準じた主治医の先生使用の診療情報提供書

  3. できる限りの検査資料をお借りしてお持ちください。
    1) 血液検査の結果
    2) 超音波検査の結果と画像
    3) レントゲン検査・MRI検査・CT検査の実物フィルム
    4) 病理検査の報告書など

ご注意

  1. 主治医の先生からの情報や検査資料がない場合には一般的なお話しかできず、有効なセカンドオピニオンは提供できませんので、診療情報提供書と検査資料を必ずお持ちください。

  2. セカンドオピニオン外来を受診した当日に当院の一般外来の予約はお取りできません。

連絡先

地域医療連携課 セカンドオピニオン外来受付担当

〒965‐8585 福島県会津若松市山鹿町3−27
TEL 0242-29-9832 FAX 0242-29-9803

必要な書類はこちらからプリントアウトしてご使用ください

書類名
PDF
申込書
セカンドオピニオン外来あて診療情報提供書
同意書

他院でのセカンドオピニオンを希望される方へ

患者さんの症状を最も理解しているのは主治医です。
セカンドオピニオンの受診の前に、まずは主治医としっかり話し合いましょう。

CopyRight(C) Takeda General Hospital All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /