» 発掘調査のブログ記事
皆さん、こんにちは!
立春を迎え、少しずつ春の陽気を感じられる日が増えてきました。
下野薬師寺跡でも、少しずつ梅の花が咲き始めました。
毎年、この梅の花が満開になる時期に下野薬師寺跡では史跡まつりを開催しています。
新型コロナウィルスの影響により、昨年の史跡まつりは延期となりました。
今年こそは開催できれば・・・と思っていたのですが、まだまだ収束には程遠く・・・
しかし、今年は下野薬師寺跡が国の史跡に指定されて100年目を迎える記念すべき年のため、何かできることはないかみんなで話し合い、下野薬師寺歴史館でパネル展を開催することとなりました。
下野薬師寺跡は昭和41年から継続的に発掘調査を実施しており、これまでの発掘調査の成果などを皆さんにお知らせします!パネル展では、上の写真のような大正時代の茅葺屋根の六角堂を見ることができるかもしれません・・・
(写真:栃木縣『栃木縣史蹟名称天然記念物調査報告 第一輯』より)
期間:2月20日(土)から8月31日(火)まで
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日、第3火曜日、祝日の翌日(土・日・祝日は開館)、年末年始
入館料:無料
また、2月20日は、FMゆうがおにて特別番組を放送します。
長年、下野薬師寺跡の発掘調査に携わっている文化財課の学芸員が面白く、
そして分かりやすく下野薬師寺の歴史を語ります!皆さん、ぜひお聴きください!!
放送時間:午後1時〜3時
周波数:87.9MHz
現在、道金林遺跡で発掘調査を実施していますが、前回落とし穴を紹介しましたが、今回は以下の写真の遺構について紹介します。
いずれも用途は同じもので、タイトルのとおり当時の人々の生活には欠かせないものです。
正解は井戸跡です。
上の写真が古代の井戸、下の写真が中世の井戸です。古代の井戸は1段掘り下げた後に中心部分を直径50〜60cm程度の円形に深く掘り下げているのに対し、中世の井戸は上面が直径1.5m程度の円形で底部が多少狭くなる程度に掘られています。道金林遺跡では合計17本の井戸が確認されましたが、いずれも深さが2〜3m程度で、一般的な井戸よりも浅くなっています。
井戸の内部の写真ですが、「水がないのなぜ井戸なんだ」と思いますが、よく見ると底部や側面に茶色になっています。これは地下水に含まれていた鉄分が付着したもので、当時は地下水位が現在よりも高く、井戸として十分使用することができたことを示しています。
道金林遺跡からは17本もの井戸が確認されていますが、集落の規模からすると過剰?ともいえる数です。いかに必要なものとはいえ、どうしてそこまで多くの井戸を掘ったのでしょうか・・・
現在、市内笹原の道金林遺跡で発掘調査を実施しています。
この遺跡からは縄文時代から近世までの遺構が確認されていますが、今回は縄文時代の落とし穴を紹介します。
上の写真は見つかった落とし穴です。南北方向に長く2m以上ありますが、幅は50cm程度しかありません。そのため底面まで掘ることが難しいことから、写真手前側を半分広く深く掘り、落とし穴の底まで掘った状況のものです。深さは1m以上あり、人間が出入りするにも苦労するくらいです。
今回の調査では1基のみ確認されました。
×ばつ1m、深さが1m以上あります。よく見ると底面の中央に小さな穴がありますが、獲物に致命傷を与えるために尖った杭を立てていた跡と考えられます。
こちらはほぼ等間隔で一直線上に並んで4基確認されました。
落とし穴は通常列をなして多数設置されることから、今回の調査で見つかったものはその列の一部と考えられます。
発掘調査をしていて感じたのは、縄文時代の人々がこれだけの穴を掘るのはさぞ大変だったろうということです。発掘調査では移植ゴテを使って掘りますが、土が硬いため、手が痛くなったり移植ゴテが曲がったりすることもあります。鉄製品を使った現代でも大変な作業を、縄文人は石器等で掘り上げたと考えると、その意志と努力は大変なものであったと想像することができます。
昨日、確認調査を実施してきました。
確認調査とは、遺跡の発掘調査の事前に行う調査のことで、埋蔵文化財の有無や内容等を確認するための調査です。下記の写真のように重機で関東ローム層上面まで掘削して確認します。
今回は幸い?にも遺構は確認されませんでした。
最近はゴボウが栽培された畑が多く、この写真のようにきれなところは少なくなりました。ゴボウを作るときには、地上から1m以上機械により掘削するため、きれいな「しま模様」が残り、土器も粉砕されてしまいます。
ゴボウは食べるとおいしいですけどね・・・