メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
国立健康危機管理研究機構 肝炎情報センター
facebookの画像
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください。

トップページ > ユーザー別で探す > 拠点病院関係者の方へ > 支援について > 関係者支援 > 地域肝炎医療治療コーディネーター養成 > 徳島大学病院(取り組み事例:肝炎医療コーディネーター養成講習会)

トップページ > カテゴリー別で探す > 都道府県・市町村の取り組み > 支援について > 関係者支援 > 地域肝炎医療治療コーディネーター養成 > 徳島大学病院(取り組み事例:肝炎医療コーディネーター養成講習会)

徳島大学病院(取り組み事例:肝炎医療コーディネーター養成講習会)

令和4年度 第1回徳島県肝炎医療コーディネーター養成講習会を開催しました

日時:令和4年4月9日(土)13:00〜17:00

場所:徳島グランヴィリオホテル グランヴィリオホール

開催方式:ワクチン・検査パッケージ制度を活用した集合形式

昨年度、新型コロナウイルス感染症の感染拡大で延期となっていた養成講習会を徳島県と連携を図りながら開催し、ファシリテータ5名を含む37名が受講しました。 特別講演には、肝炎情報センターより是永先生をお呼びし、素晴らしい講演を行っていただきました。
今回養成講習会では初めての試みとなる、グループディスカッションを取り入れました。
5つのグループに分かれ、自己紹介後に「私にできるコーディネーター活動」のテーマに数多くの意見が出されました。
【以下、意見の一例】
くろまる啓発
肝疾患のカラーを決める
仲間づくり
学校や職場でのパンフレット配布
検診の重要性を訴える
キャラクターを作成する
くろまる自分の為に知識を身につける
早期発見の為の方法について
内服治療について
感染について
医療費助成について
くろまる情報関係
がん登録のデータを活かした情報

[画像:20220420tokushima.JPG]

ユーザー別で探す

カテゴリー別で探す

Copyright © Japan Institute for Health Security. All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /