‘対談 法学部教育から見る法教育’ カテゴリーのアーカイブ
法学部教育から見る法教育(第2回)和田俊憲先生(刑事法)・後編
カテゴリー:対談 法学部教育から見る法教育 タグ:刑事法, 和田俊憲先生, 宍戸常寿先生 2018年 4月 19日
(前編からの続き)
<モットーは太陽作戦>
宍戸先生 宍戸先生:もう少し大学の講義についてお伺いしましょう。北風ではなくて太陽作戦で授業されている感じがしますけれども。
和田先生 和田先生:そうですね。太陽ですね。
宍戸先生 宍戸先生:高校の先生や法教育に関わっている様々な方、あるいは高校生のみなさんに、法学部の授業やゼミはどんなものなのかをご紹介することも、この対談の一つのねらいですので、和田先生がどんな授業をされているのかを教えていただきたいです。
和田先生 和田先生:人によって全然違うでしょうから、まったくの一例ということですし、私の担当している科目によってもそれぞれ違いますので、それを前提にお話しします。 続きを読む…
法学部教育から見る法教育(第2回)和田俊憲先生(刑事法)・前編
カテゴリー:対談 法学部教育から見る法教育 タグ:刑事法, 和田俊憲先生, 宍戸常寿先生 2018年 4月 5日
和田先生 和田先生:よろしくお願いいたします。 続きを読む…
法学部教育から見る法教育(第1回)谷口功一先生(法哲学)・後編
カテゴリー:対談 法学部教育から見る法教育 タグ:宍戸常寿先生, 法哲学, 谷口功一先生 2017年 5月 4日
法学部教育から見る法教育(第1回)谷口功一先生(法哲学)・前編
カテゴリー:対談 法学部教育から見る法教育 タグ:宍戸常寿先生, 法哲学, 谷口功一先生 2017年 5月 4日
谷口先生のご専門は「法哲学」です。先生のご研究・ご関心の範囲は非常に広汎にわたっておりまして、非常に抽象的で理論的に高度な研究をされている一面もあれば、スナック研究ですとか、現代社会の生理と病理をショッピングモールを切り口に分析した『ショッピングモールの法哲学』(白水社,2015年)を執筆されたりといった、たいへんユニークな先生です。また、特に「公共性」に関するご研究もあり、まさに、学習指導要領改訂で設置される新科目「公共」を考えるにあたり最適な方をお招きしたと思っています。本日はよろしくお願いします。
谷口先生:よろしくお願いします。私は、法哲学者なのですが、みなさんにはあまり馴染みがない分野かとも思いますので、まずは法哲学とは何なのかについて簡単にご説明したいと思います。 続きを読む…
法学部教育から見る法教育(第0回)
カテゴリー:対談 法学部教育から見る法教育 タグ:宍戸常寿先生 2017年 5月 4日
本企画は、憲法研究者である私が「法学部教育から見る法教育」というテーマで、さまざまな先生方と法教育・主権者教育と法学部の教育の関わりをテーマに対談するものです。
アーカイブ
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
カテゴリータイトル
- インタビュー (16)
- はじめに (1)
- 取材日記 (325)
- 報道から (5)
- 対談 「法学教育」をひらく (17)
- 対談 法学部教育から見る法教育 (5)
- 年度まとめ (10)
- 往復書簡 (10)
- 河村先生から荒木先生へ (5)
- 荒木先生から河村先生へ (5)
- 教科書を見るシリーズ (21)
- 法教育素材シリーズ (7)