‘取材日記’ カテゴリーのアーカイブ
2018年度法と教育学会「教材作成ワークショップ」
カテゴリー: 学会・研究会, 取材日記 タグ:教材作成ワークショップ, 樫村志郎先生, 法と教育学会, 法社会学 2019年 2月 7日
2018年9月1日(土)10:30〜18:00、第9回法と教育学会学術大会のプレイベント「教材作成ワークショップ」が商事法務研究会会議室で開かれました。今年の話題提供は、神戸大学の樫村志郎先生(法社会学)の「法律と社会を結ぶもの」をテーマとしたお話でした。その後、参加者がその話題を踏まえ、法教育教材を作成するという恒例の企画です。樫村先生のお話のあらましをお伝えします。 続きを読む…
筑波大学附属駒場高等学校 公民科授業「AIと自動運転について法的に考える」その2
カテゴリー: 高等学校, 取材日記 タグ:AI, 不法行為, 自動運転 2019年 1月 24日
2018年11月、筑波大学附属駒場高等学校第2学年の公民科にて、「AIと自動運転について法的に考える」全7時間の授業が実施されました。そのうちの第3時間目は公開研究会で発表され、当レポートでもお伝えしました。一連の授業では、自動運転事故の責任を誰がどうとるか、最終的に自分なりの提案を作成することを目指しており、どんな提案が出てくるか、興味深いところです。第4時間目以降の様子について、一部の授業を参観させていただいた法教育フォーラムレポーターの取材原稿をベースに、授業を担当された小貫篤先生に大幅にご加筆いただいたレポートをお届けします。 続きを読む…
筑波大学附属駒場高等学校 公民科公開授業「AIと自動運転について法的に考える」
カテゴリー: 公開研究会, 高等学校, 取材日記 タグ:AI 2018年 12月 13日
2018年11月17日(土)、筑波大学附属駒場高等学校第2学年の公民科にて、「AIと自動運転について法的に考える」授業が実施されました。昨今多くの関心を集めているテーマについて、教諭の問いかけに対し生徒が積極的に意見を発信する様子が見られ、授業内容への生徒の関心の高さが伺えました。 続きを読む…
法教育推進協議会傍聴録(第42回)
カテゴリー: 法教育推進協議会, 取材日記 タグ:小中学生向け視聴覚教材, 高校生向け教材 2018年 9月 27日
2018年7月6日(金)、法務省において第42回法教育推進協議会が開催されました。前回の開催が2016年12月でしたので、期間があいたこともあって委員の交代があり、5名の新委員が紹介されました。議事は、小中学生向け視聴覚教材・高校生向け教材の作成についてと、法教育の更なる普及・充実に向けた今後の取組み等についてでした。そのあらましをお伝えします。 続きを読む…
アーカイブ
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
カテゴリータイトル
- インタビュー (16)
- はじめに (1)
- 取材日記 (325)
- 報道から (5)
- 対談 「法学教育」をひらく (17)
- 対談 法学部教育から見る法教育 (5)
- 年度まとめ (10)
- 往復書簡 (10)
- 河村先生から荒木先生へ (5)
- 荒木先生から河村先生へ (5)
- 教科書を見るシリーズ (21)
- 法教育素材シリーズ (7)