‘ 高等学校’ カテゴリーのアーカイブ

公開シンポジウム「市民性涵養のための法学教育―高校から大学へ」

カテゴリー: 大学・ロースクール, 講演, 高等学校, 取材日記 タグ: 2017年 11月 2日

2017年7月22日(土)13:00〜17:45、日本学術会議法学委員会「市民性」涵養のための法学教育システム構築分科会主催の公開シンポジウム「市民性涵養のための法学教育-高校から大学へ」が日本学術会議講堂で開催されました。高校新科目「公共」と大学教養教育「法学」から法学教育の課題と可能性を考える取組です。ここでの法学教育は、法教育と読み替えても差支えないそうです。シンポジウムの模様の一部をお伝えします。 続きを読む…

日本公民教育学会春季公開シンポジウム ―新科目「公共」に何を期待するか―

カテゴリー: 学会・研究会, 高等学校, 取材日記 タグ:, 2017年 9月 7日

2017年4月2日(日)13:00〜16:30、日本公民教育学会春季公開シンポジウム「新科目『公共』に何を期待するか―」が東洋大学を会場に開催されました。2017年4月現在、高等学校学習指導要領の改訂に向け検討が進んでいますが、公民科の科目構成を見直し、共通必履修科目としての「公共」を設置し、その上に選択履修科目「倫理」および「政治・経済」を置く方向になっています。新科目「公共」と法教育の関係はどうなるでしょうか。 続きを読む…

公開シンポジウム「現代の高校生はどのような法知識・法意見を持っているのか―『1000人調査』の結果から」

カテゴリー: 学会・研究会, 高等学校, 取材日記 タグ: 2017年 8月 17日

2017年3月18日(土)13:00〜16:30、法に関する教育教材開発研究会主催の公開シンポジウム「現代の高校生はどのような法知識・法意見を持っているのか―『1000人調査』の結果から」が立教大学を会場に開催されました。
今の高校生は平成20年改訂の現行学習指導要領のもと、小学校・中学校で法教育に接する可能性をもった年代でした。どのような調査結果になるのか、興味深い報告です。なお、今回は中間報告であり、最終報告は来年に行われる予定です。 続きを読む…

「AIを通して人とは何か考える」都立雪谷高校法教育授業

カテゴリー: 高等学校, 取材日記 タグ:, , 2017年 7月 20日

2017年3月13日東京都立雪谷高等学校にて「AIを通して人とは何か考える」の授業が行われました。AIという最先端技術の動向について学ぶと共に、新しい技術を取り入れることによって起こる世の中の変化について、倫理的・法的観点から考えるという公民と物理のコラボレーション授業です。高校2年生(文系)が「人とは何か?」自分なりの考えを深めていく様子についてレポートします。 続きを読む…

2016年度レポートを振り返って インタビュー 小貫 篤先生

カテゴリー: 高等学校, インタビュー, 年度まとめ タグ: 2017年 7月 6日

今回の年度まとめインタビューは、高等学校の先生をお迎えします。東京都立雪谷高等学校で公民科担当の小貫篤先生注1にお話を伺いました。2016〜17年にかけては、18歳選挙権の実現という大きな出来事により、主権者教育が注目されました。主権者教育関連のレポートのご感想に加え、小貫先生の実践された主権者教育のエピソードや新しい授業のアイデアなどをお伝えします。 続きを読む…

ページトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /