このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ホーム > 県政情報・統計(県政情報) > 県民局・県民センター情報 > 中播磨県民センター > 令和7年11月センター長メッセージ(中播磨県民センター長 井野 健三郎)

更新日:2025年11月21日

ここから本文です。

令和7年11月センター長メッセージ(中播磨県民センター長 井野 健三郎)

第32回姫路市農林漁業まつりの開催

みなさんこんにちは。

11月8日(土曜日)、姫路市農業振興センターにて「第32回姫路市農林漁業まつり」が開催されました。

暦の上ではすでに立冬ですが、当日は快晴で、少し暑さを感じるほどの絶好の祭り日和となりました。

中播磨県民センターでは、中播磨健康福祉事務所と姫路農林水産振興事務所が連携し、農福連携事業『農福マルシェ』を出店しました。

みなさんは「農福連携」という言葉をご存じでしょうか。

「農福連携」とは、障害者や高齢者、生活困窮者などが農業分野で活躍することを通じて、社会参画・自立・生きがいの創出を目指す取り組みです。

中播磨県民センターでは、農業者や福祉事業所とともに「中播磨農福連携協議会」を設置し、高齢化などによる人手不足に悩む農業者と、就労機会を求める福祉事業所(障害者等)をつなぐ「農福マッチングプロジェクト」を今年度より実施しています。

農業者が人材を募集し、福祉事業所が申し込むワンストップ型アプリ「農福マッチングサイト」で、タイムリーな人材確保と雇用創出をめざしています。

今回のイベントでは、こうした農福連携事業に取り組む中播磨地域の14団体が出店・出品し、来場者を対象にアンケート調査も実施しました。

「農福連携」を知っていると回答された方は約27%と、まだ認知度は高くありませんが、今後もユニバーサル農園体験見学会や講演会、意見交換会などを通じて、理解促進と普及啓発に努めてまいります。

地球温暖化や国際紛争、物価高騰などにより、私たちの食料の生産・確保はますます厳しい状況が続くことが予想されます。

そのような中で、障害者を含むさまざまな人々が農業に携わることで生き生きと働ける環境を創出する中播磨の農福連携事業に、ぜひご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

[画像:農福1]

沢山の方に商品をお買い上げいただき、ありがとうございました。

[画像:農福2]

アンケートへのご協力ありがとうございました。

[画像:農福3][画像:農福4]

福祉作業所の皆さんに、中播磨農福のシール貼りをお手伝いいただきました。

お問い合わせ

部署名:中播磨県民センター 県民躍動室

電話:079-281-9051

FAX:079-285-1102

Eメール:nkharikem@pref.hyogo.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /