南サハリン西海岸ツーリング(NO.8)

2泊3日のツーリング旅行も今日が最終日。残すはユジノサハリンスクまでの約150Km。
ノヴォショロヴォ〜チェイホフ(旧野田)間。トマリから似たようなダートが続きます。
conv0049.jpg

チェイホフの街の中。ちゃんとした標識が無いため少々道に迷いましたが、
よくよく見ると主要道路の道筋が黒いラインで示されています。
conv0048.jpg

ホルムスク(旧真岡)に到着。港には旧日本時代の桟橋が今も残っています。
conv0050.jpg

旧王子製紙真岡工場の廃墟。南サハリン各地に残る王子製紙工場の廃墟、
堅牢な建物が故、技術的、経済的に解体出来なかったと聞く。
conv0051.jpg

現在も人が住んでいる旧王子製紙真岡工場の社宅。
当然、今はロシア人が暮らしている。
conv0052.jpg

1995年8月、真岡関係者の有志により建立された鎮魂碑。
場所は旧王子製紙真岡工場の社宅近く。
conv0054.jpg

真岡神社の跡。現在は国際海運会社SASCOの本社となっている。
conv0055.jpg

SASCO社屋横の庭。神社であった面影を今も残す。
conv0001.jpg

南サハリン西海岸ツーリング(NO.7)

前回に引き続き、ノヴォショロヴォのペンション〝フルスタリニイ ルチェイ′′の紹介です。
敷地内にあるバーニャ(ロシア式サウナ)の外観。
写真に写っているのはここのオーナー。
彼は大手石油会社を脱サラして、ここでペンションを営んでいる。
conv0043-1.jpg


バーニャ内の様子。オーナーのセンスの良さが覗われます。
使用時間は夕暮れから、夜12時頃までとのこと。
conv0044.jpg

階段を上ると、そこにも部屋があり寝泊まりできるそうです。
だだし、どう考えても室温40°以上あり、夏には不向きのようです。
conv0047.jpg

サウナの様子です。数名は余裕を持って入れそうです。
外には東屋風の沢水を利用したプールがあり、バーニャで熱った身体を冷やすこともできます。
conv0046.jpg

conv0045.jpg

近くの山林から切り出した越冬用の薪。とってもおしゃれに積んであります。
conv0036.jpg

夜、トマリの〝街の日"(街の誕生祭)に出かけてきました。
市役所前の仮設ステージではロックコンサートが開かれていましたが、
多くの市民で大変な盛り上がりを見せていました。
conv0047-1.jpg

南サハリン西海岸ツーリング(NO.6)

午後2時30分、2日目の宿泊地ノヴォショロヴォ村に到着。
本日の走行距離約240Km。
conv0034.jpg

今日の宿泊場所「フルスタリニイ ルチェイ(ガラスの小川の意)」までは、線路を横断してからすぐ左に主要道495を外れ、林のトンネルを数キロ進むことになる。
conv0035.jpg

フルスタリニイ ルチェイの宿舎には、キッチンを完備しているテラスが隣接していて、真夏にはビールを片手に至福の時間を過ごせそう。
conv0037.jpg

ベットルームは全部で2部屋。ダブルベットが置かれており、8名プラス数名が寝泊まりできそう。
ライダーには持ってこいの宿泊所。料金は1泊2食付1,600R。
conv0040.jpg

食堂&コミュニティスペース。建物の他、ここの全てのデザインをオーナー自らが設計したものとのこと。
conv0043.jpg

ちょっとしたキッチンもあり、コーヒー、紅茶が自由に飲める。
conv0041.jpg


沢水を利用した水洗トイレ。
conv0042.jpg

南サハリン西海岸ツーリング(NO.5)

9月10日朝9時30分、本日の宿泊地トマリ(旧泊居)の南、寒村ノヴォショロヴォを目指し、シャフショルスクを出発。
間宮海峡を望むダートを南下。さすがに、この辺りでは対岸の大陸を望むことはできないようだ。
conv0026.jpg

ユジノサハリンスク方面、ホルムスク方面への分岐点。
標識もしっかり整備されており道に迷うこともない。
conv0027.jpg

北方向からトマリ市街を望む。道から数m程で海岸線。
荒れた日には高潮で間違いなく通行止めになるだろう?
conv0028.jpg

旧日本時代に建設された泊居大橋。
戦後、六十数年経過するも現在も立派に供用されている。
conv0029.jpg

トマリ市街を望む高台にある旧泊居神社の鳥居と灯籠。
conv0031.jpg

奥には2つ目の鳥居があり、緩やかな小道が続く。
conv0032.jpg


鳥居の奥の草むらにひっそりとたたずむ忠魂碑。
conv0033.jpg

神社の近くに今も残る旧泊居王子製紙工場の廃墟。
conv0030.jpg

南サハリン西海岸ツーリング(NO.4)

ウグレゴルスク(旧恵須取)郊外にある軽油とガソリン(92)をおくGS。
バイクに92オクタン価のガソリンはちょっと不安か?
conv0018.jpg

ウグレゴルスク〜シャフショルスク間。雨の影響により若干の悪路が十数キロ続く。
conv0024.jpg

1日目の宿泊場所シャフショルスクのホテル〝サナトーリィ ソルニチニィ′′(太陽の意)。
conv0019.jpg

ホテルに隣接するガレージ。バイクの盗難について何の心配もないようだ。
conv0019-1.jpg

ホテルの部屋の様子。TV、冷蔵庫も完備している。ただし、歯ブラシ等は無し。
conv0020.jpg

シャワー&トイレルームの様子。日本のビジネスホテルとそん色ない設備。
conv0021.jpg

夕食には定番のボルシチのほか、サラダとデザートのロールケーキ。
メインディッシュはカレイのから揚げ。
料金は1泊2食付、予約料込で2,300ルーブル。
conv0023.jpg

シャフショルスク市内の公園の草むらで牛が食事中。
日本では絶対に考えられない光景。
conv0022.jpg

南サハリン西海岸ツーリング(NO.3)

午後2時30分、クラスノゴルスクに到着(ユジノサハリンスク午前10時出発)。
走行距離にして約二百数十Km?(計り忘れのため、正確には把握できていない)。
クラスノゴルスクに唯一あるカフェレストラン"スカースカ"(昔話の意)で昼食。
食事は安くて美味し。
conv0016.jpg

レジカウンターの様子。
conv0013.jpg

スカースカはマガジン、お土産店、万屋も兼ねているようだ。
conv0014.jpg

店内の様子。こざっぱりとした一般的な田舎のロシアンレストラン。
conv0015.jpg

スカースカの店舗に隣接するコンテナを利用した〝プチバザール′′。
売り子は10代の少女二人。
conv0017.jpg

南サハリン西海岸ツーリング(NO.2)

南サハリン西海岸ツーリング(NO.2)
ブログの作成に不慣れなこともあって、すっかり地図の掲載を忘れていました。
これで、少しは聞きなれないサハリン(旧樺太)の地名、街の位置関係が分かるかと思います。
EasyCapture2.bmp

イリンスキー〜クラスノゴルスク(旧珍内)間。
海岸線に沿って日本ではけして味わえない豪快なダートが続きます。
conv0008.jpg
conv0009.jpg

日本の占領時代に建設途中だった鉄橋の橋脚とのこと。
conv0007.jpg

3日間の旅行中、最初で最後に見た公衆トイレ。中は想像を絶する汚さ。
conv0010.jpg

クラスノゴルスクに今も残る珍内重油火力発電所の廃墟。
conv0011.jpg

クラスノゴルスクに流れる川に架かる幅1.5M程の木製の橋。
長さにして、100M程は有るだろうか。
conv0025.jpg

南サハリン西海岸ツーリング

久々のブログの更新です。
とはいっても、実のとこと7/25、前任者との交代で赴任してから初めての更新になります。
言葉、生活習慣、そして何よりも海外での業務に不慣れなことから、3か月間、中々ブログ更新できないでいましたが・・・・・。
いずれにしても、前任者とはチョッと違った切り口で更新していきたいと思います。
まずは、9/9〜11にかけ、南サハリン西海岸方面へツーリングに出かけた際の情報を連載でお伝えします。
ガソリンスタンド、カフェ、ホテル等の今まで知られていなかった情報もお伝えしたいと思います。

9月9日朝9時、天気に恵まれ、いざ出発。
初日のルートは州都ユジノサハリンスク(旧豊原)からシャフチョルスク(旧塘路)までの約380Km。
ユジノサハリンスク市内のガソリンスタンド。日本でいうレギュラーガソリン、オクタン価95が主流。日本円にして約75円。オクタン価98のハイオクガソリンは、ユジノ市内でも数軒しか見かけない。
conv0001.jpg

サハリンの主要道路R487(コルサコフ〜オハ間)。マカロフ(旧知取)まで舗装道路は続く。
写真はユジノサハリンスク(旧豊原)〜ドリンスク(旧落合)間。
conv0002.jpg

宮沢賢治の小説「銀河鉄道の夜」のゆかりの地、スタロドゥブスコエ(旧栄浜)。
conv0003.jpg

ヴズモーリエ(旧白浦)〜イリンスキー(旧久春内)間は距離にして30Km弱。
東西にサハリンで最も狭い区間。
conv0004.jpg
鉄道と並行し、縫うようにダートが続く。
この区間、踏切を数か所通過することになる。
conv0005.jpg
サハリンのダートで全般的に云えることだが、ハードな岩盤ダートが続く。
conv0006.jpg
2011年09月 2011年11月