« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月30日 (月)

チャイナ・ドリーム

4152084782_2

4152084782_3

ジョー・スタッドウェル:著

鬼沢 忍・伊東 奈美子:訳

早川書房 ,2003

読後感:✖

【なぜ企業は利益の出ない対中投資をやめられないのか?依然として市場経済を頑なに拒んでいる国と、それに踊らされた企業の真実。曖昧な統計、蔓延する官僚汚職、肥大する国有企業...WTO加盟後も進歩を見ない政治経済の暗い末路を予測。 】

第1部 奇跡の形成(歴史を貫く夢;鄧小平という男;熱狂;すべての道は北京に通ず;需要と供給)

第2部 奇跡の解体(宴のあと;数字の嘘、予測の罠;社会主義者のトロイの木馬;他人の金)

第3部 現実への到達(パラレル経済;昨日の政治;夢は終わらない)

これほど速読の技術が欲しいと思わされた本も久しぶりであった。オレには読みにくすぎる。

「世界最大の市場に魅せられた企業家たちの挫折」とあるとおりの内容。欲に目が眩んでシナの現実に目をつぶり、いつかこの市場が開放された時に備えて、好い関係を築いておこうとするものの、期待は裏切られ続ける。そんな、シナにやり込められた人々の記録である。

読後感は✖一つ。やたらと巻末の原注へ誘導させられるのが鬱陶しい。

それと、平成15年の出版ってことで、いくらかは情況も変わっているかもしれないという、情報の鮮度の面も考え、☆は付けられない。

一国二制度という曖昧な事やってるわけで、外人がここに翻弄されるのは無理はない。

本来のシナ人の傾向から云えば、絶対、金儲けを自由にやれる社会を求めているはずで、共産主義の幻想などまともに夢見ている人間などまず居ないだろうと思う。

だが、彼の国の権力者は、強力な権力なしにはこのシナの人民を統治するのは不可能と考えているようで、そのためには、シナでは一党独裁体制以外に有り得ないと判断しているようだ。

昔の様に血なまぐさい権力闘争こそなくなったのかもしれないが、皇帝による統治という、シナ4千年だか五千年だかの歴史に染みついた傾向から脱皮できないでいる感じか。

潜在能力は一種の通貨である。それゆえ外国人は、何度も失望を味わわされながら、いつの時代にも中国の門の前に行列をつくってきたのだ。(上巻p41,第一章 歴史を貫く夢)

あまりにも読むに苦労し、もう読み返すことはあるまいと思って手放したので、引用できる箇所ももうない。細かいところは記憶にも残らないくらいの本だったとしか云えない。ただ、馴染みのある人物の名前が結構でてきて、どれだけの人々がこの巨大市場に夢を見て、そして散っていったかが分かるというもの。 まさに死屍累々。

「嫌になるほど死屍累々」 by森巣 博 シナの指導者の意識としてはこうだろう。かつて世界でもっとも偉大であったと自負している帝国を、再び外国人に蹂躙されては堪らないってところではないか。ロシアと同じで、防衛本能が過剰に働いていると見える。自国の領土内で、外国資本に稼がれることすら、帝国の富が収奪されていると考えているのだろう。 このぶんでは、しばらくこの潜在的巨大市場が解放されることはなさそうだ。

Newtype 2015年3月30日 (月) 11時21分 ×ばつ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月24日 (火)

サイレント・ゲーム

Imagescaysnhqd サイレント・ゲーム

リチャード・ノース・パタースン:著

新潮社 ,2003

読後感:☆☆☆

【辣腕弁護士トニーのもとに持ち込まれた依頼は、高校時代の親友でスポーツ競技のライバルでもあったサムの弁護だった。いまやレイクシティ高校の教頭となっているサムは、教え子の女子高生マーシーと関係を持ったあげく、殺害した疑いをかけられていたのだ。トニーの脳裡に甦ったのは、彼自身が28年前に恋人アリスンを殺したとして無実の罪を着せられ、苦悩した悪夢のような日々。苦い思いを噛みしめつつ、故郷の町に舞い戻ったトニーは、絶対不利な裁判を水際立った弁護で強引に評決不能へと持ち込もうとする。だが、裁判が進行するにつれ、パンドラの匣のように封印された彼自身の過去の悪夢が、事件に重くのしかかってくるのだった。すべての真相を知りながら沈黙をつらぬく殺人者の正体とは?かくして、真実をめぐって静かなるゲームが繰り広げられることになった―。法廷サスペンスの鬼才が心血を注いだ、追憶と懊悩の人間ドラマ。 】

読んでから数年経たいま、備忘録として記す。本をすでに手放しているため記憶違いもあるかもしれない。

さて、罪の段階をかなりまえに読んでいて良かったので、これも読んでみた。

いい。

謎解きの面白さ云々ではなく、人間を描くのが上手いと思う。物語の比重は、弁護士の主人公と被告人の友人との"複雑な友情"にある。

地元に残り、田舎では考えうる限りの"堅実な幸せ"を手にした学生時代のhero、それが被告人である。教師となり教頭にまで出世し、同級生の女性と結婚し、高望みしなければ充分満たされているといっていいはずの人生だろう。

しかし、彼には"越えられない"友人がいた。かつて共にsportsで汗を流し、自他共に認めるrivalであった男。地元に残らず都会に出ていき、大統領弾劾裁判でも辣腕をふるい"全国的に有名となった売れっ子弁護士"、それが主人公である。

そいつが現れなければ、周りに並ぶ者がないheroであった被告人サムのまえに、学問優秀sports万能な将来の弁護士、トニーが現れてしまったのである。しかもこの男は、サムがひそかに惚れていた女子と付き合っているとなれば、人間心理としてどうなるであろうか。

高校卒業とともに都会へ出たトニーに対して、地元に残ったサム。勝てないまま、文字通り手の届かないところへ行ってしまった友への複雑な感情を抱えたまま、同級生との結婚生活を慎ましく続けてきたこの男の心中を察しよう。忘れたくても、不意にその名を聞くこともあるほどの存在になってしまったかつての"rival"トニー。

この男の中にも同じくらいの比重で、自分は存在しているか? 自分にとって価値あるものと信じて疑わないあらゆるものを、同じ熱意で競争してくれない男を、"rival"と云えるのか? 俺が俺がと、ガツガツしない男。なのに全てを手にしてしまう男。

トニーもまた、彼らとの日々を思い出す。しかし、それは失った彼女の記憶。殺された彼女の無念。そして最愛の彼女を殺めた犯人として疑われた暗い日々の記憶としてである。トニーにとってのサムと、サムにとってのトニーでは、その存在の占めている比重が違う。

そんな男に自分の弁護をしてもらうはめになるとは。トニーに弁護の依頼をしたのは、妻だった(はず)。

サムは今度こそ決着をつけようとしたのだろう。辣腕弁護士となった"友"の前で、法廷で自らの弁護をしてみせようというのだ。

事件の真相は? 而して、あの暗黒の日々の決着は如何に?

ともに青春時代を生き、犯人と疑われていた自分を励まし、支えてくれもした女性から打ち明けられた衝撃の事実。

"rival"が遂げる最期の決着。人間心理というものを深く考えずにはいられない物語である。

2015年3月18日 (水)

核戦争を待望する人びと

核戦争を待望する人びと 聖書根本主義派潜入記 グレース・ハルセル:著

Img

越智通雄:訳

朝日新聞社,1989

読後感:☆

【聖書の説くこの世の終末(ハルマゲドン)、キリストの再臨は、核戦争でしか可能にならない―とする右翼キリスト教派・聖書根本主義派は、現代アメリカの大衆はもとより政界にも少なからぬ影響力を持っている。恐るべきハルマゲドン幻想に踊り、その舞台となるイスラエル支援に熱中する人びとの生態をビビッドに描く。

米国政治に影響を及ぼす耶蘇教団の内情が、これである程度分かる。ただし、既に古い情報になってしまっているため☆はひとつ。

どの宗教宗派でも同じなのかもしれないが、原理主義的な運動は過激に走らざるを得なくなるようだ。その聖典の書かれた時代と未来(現在)は、時代背景が異なるにも拘らず、それが聖典(神の預言)であるゆえに時代の制約を超えているとみなし、拡大解釈を続ける。
post近代に移りつつある欧米ではいくら原理主義といっても、せいぜい中絶反対とか同性婚反対くらいのものでテロリズムに訴えるところまではいかない。pre近代といった情況化のイスラム原理主義と違い、直接的に眼に見えるかたちでの恐怖はないと云えるが、米国のような超大国の中にあって、このような聖書根本主義者がかなり居るというのは、気味が悪いというのが正直なところである。
終末思想というのはいつの時代にも出てくるもので、どうやら人間には、自分の生きる時代を特別視して捉える習性があるようだ。信じるゆえに、審判の日が近いと思いたがるのだ。ちょっとした災害や事件、いつの時代にも見られる現象にすら、神のしるしを見てしまう人間の癖。神の国の訪れを早めるためなら、最終戦争すら乞い願うという狂気。
しかしこの人々は、イエスを救世主と認めなかった当時の人々をどう考えるのだろうか。いくら奇跡を見せよと、イエスは異端視され、磔刑に処されたのではなかったか。いったい終末を待ちわびる人々は、救世主がどんな姿で現れると考えているのか。天使が喇叭を吹きながらその廻りを飛び、中空に浮きながら神の預言を説く、後光の射した超人的な現れ方を求めているのか。
だとしたら、イエスを救世主と認められなかった人々と同じ過ちを犯していると思える。救世主は荘厳な姿で現れると期待している人々が、救世主を見る日は永遠に来ないだろう。

Newtype 2015年3月18日 (水) 14時48分 書籍・雑誌:☆ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月10日 (火)

誰が私を殺したの

Cover016

誰が私を殺したの-三大未解決殺人事件の迷宮-

朝倉喬司:著,恒文社21, 2001

読後感:☆

【昭和34(1959)年スチュワーデス殺人事件、昭和47(1972)年女医殺人事件、平成9(1997)年東電OL殺人事件。3大未解決殺人事件の「事実」を綴る。殺された美人被害者の無念の呟きが聞こえる】

だいやまーくスチェワーデス殺人事件
昭和34年3月、杉並区・善福寺川で若い女性の死体が発見された。身元はBOACのスチュワーデスと判明。やがて犯人として教会のベルギー人神父が有力視されるが、突如神父は帰国して事件は闇の彼方に。戦後日本を震撼させた迷宮殺人の謎。

松本清張が「黒い福音」でこれを推理していて、そちらも読み物として面白い(後味悪いが)。 清張はこの事件を、麻薬の運び屋として被害者女性を利用しようとして、航空会社に入社までさせたものの、「仕事」をどうしても引き受けようとしない為、彼女が恋愛感情を持っていた若い神父に殺させた、という推理であった。

が、朝倉喬司は、それは深読みしすぎで「痴情のもつれ」という単純な結論を示している。尤も、結局は犯人は特定できないのだが。

だが、やはり海外に「脱出」したこの神父であろう。

だいやまーく女医殺人事件

昭和47年6月、新橋第一ホテルでエリート女性歯科医の死体が発見された。熊本県八代では有名な美人歯科医だった彼女の謎の死は遂に迷宮入りのままである。人生を途中下車してしまった女医の死体がつぶやく事件の核心。

この事件のことは、これを読んで初めて知った。性に奔放な女性の成れの果て。遺体の顔にはパンティが被せられていたという。

被害者の最期の声「助けて」を聞いた隣りの部屋の泊り客も、場所がhotelであったということからか、とくに気にもとめなかったというが。せめて部屋をでる音に反応して外を覗いてみるとかできなかったのだろうか。

だいやまーく東電OL殺人事件 平成9年3月、渋谷円山町ホテル街の一角で東電エリートOLの死体が発見された。仕事を終えて、夜の町に立ち売春の末に殺された彼女の心の中には何が潜んでいたのか。ネパール人ゴビンダは果 たして真犯人か。バブル崩壊のどん底をえぐる大迷宮の謎。

なんといってもこれ。いまだにオレのなかに澱のように残り、ふとした際に意識にのぼってくる。

佐野眞一の本には書かれていなかったと思うが、渡邊泰子がある男性と恋人のような関係にあったことが書かれていて意外だった。相手の迷惑も考えずに電話かけまくっていたようだ。甘えたかったのか。この人は、やはりファザコンだったのかもしれない。

酔うと会社の愚痴をこぼしていたというが、経済学者と対等に専門分野で語り合える知性をもっていたという事を考えると、このあたりのことも彼女の奇行を読み解く鍵になるかもしれない。<

「いつ死んでもいい」と云っていたということなどを考えても、真犯人が誰かは兎も角、自己処罰的行為としての売春だったのだろうと思う。最大のきっかけがなにかは分からない。しかし自暴自棄になってでもいなければできない事ではないのかと思う。

それにしてもいったい犯人は誰なのか。日本の警察が優秀というのも神話でしかないな、と思う。

Newtype 2015年3月10日 (火) 00時22分 書籍・雑誌:☆ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 7日 (土)

夢、オグリキャップ

61gew9ai6ul_sl500_sy344_bo1204203_3

夢、オグリキャップ 山本 徹美:著 日本経済新聞社(1992)

【日本の競馬史を彩った名馬は数知れないが、オグリキャップほど日本人の心に溶け込んだ馬はなかった。騎手、調教師、馬主、生産者...。一頭の名馬の足跡を軸に、彼らの悲喜こもごもの人間模様を描くノンフィクション。】

オグリキャップ。武豊。そして、競馬。

思えばオレの意識の中に競馬が入り込みはじめたのが、このオグリキャップの時代からだった。 でも、あの頃はまだ競馬なんていかがわしいもの、という感覚しかもってなかったし、そもそも、馬が何故そんなに世間を騒がすのか理解できなかった。 ましてや武豊人気なんてまるで理解できない。

「がんばってるのは馬だろ? 走ってるは馬だろ!」「騎手なんてただの荷物だろ」

これくらいの感覚でしかなかった。 この後もトーカイテイオーというStar Horseが現れ、また、ナリタブライアンが現れたのだった。

その都度気になりながらも、やはり競馬に注目することはなかった。馬に鞭打って一攫千金狙って、ただの虐待じゃないかと。

それがいまとなっては、もう。もはや自分の人生に競馬のない生活は考えられない。

...。oоしろまる**しろまるоo。...。oоしろまる**しろまるоo。...。oоしろまる**しろまるоo。...。oоしろまる**しろまるоo。...。oоしろまる**しろまるоo。...。oоしろまる**しろまるоo。...。

競馬は馬たちのdramaであり、人間たちのdramaであり、血統のdramaであると思う。

公営の笠松競馬から始まるオグリキャップのdramaは、中央でdébutしたélite馬たちと対等に渡り合いそして負かしていく彼の姿に、自分を重ね合わせたであろう人々のdramaでもあっただろう。

競馬やっていると誰もが一頭は特別な馬を持つようになるはずだが、オグリキャップのように、またはそれ以前のハイセイコーのように、地方競馬から上がってきた「叩き上げ」の馬には特に人を熱くするチカラがあるのだ。

オグリキャップの人気によって、それまで競馬に縁遠かった女性たちも競馬場に現れるようになった。これには、二人目の馬主となった佐橋氏のgoods戦略も利いたようだが、オグリキャップのぬいぐるみ持って応援という微笑ましい光景もよく見られるようになった。

オグリキャップのlast runとなった有馬記念。単勝4番人気が示すように、終わったと思われていた彼の劇的な勝利に震える競馬fanの中にあって、女性fanが云った言葉にグッときた。 "もう、そんなにがんばらなくっていいよ"

読んで良かった。raceしているときの馬たちしか見ていないと見えてはこない濃密なdramaがある。痛めた肢を癒すために福島で温泉療養するオグリキャップの様子なんて、見てみたかったな。目を細めて気持ちよさそうに温泉に浸かって、いつも他の馬を待たせていたとか。

どんなに酷使されても食欲がなくならない、大食いオグリキャップ。

...。oоしろまる**しろまるоo。...。oоしろまる**しろまるоo。...。oоしろまる**しろまるоo。...。oоしろまる**しろまるоo。...。oоしろまる**しろまるоo。...。oоしろまる**しろまるоo。...。o

馬たちの物語を読んでいて気づいた。オレが競馬を直視できなかった理由は馬が可哀想に思ったなんていう、動物愛護精神なんかじゃないと。

生まれた時から生きる道を決められている馬たちが、必死にならざるを得ない馬たちが、死力を尽くして走らざるを得ない馬たちが、その宿命のままに、まさに死力を尽くして走っている姿を直視できなかったのかもしれない。

そしていまだ死力を尽くして生きたことなどない自分がいる。

オグリキャップ 生涯獲得賞金912,512,000円

2010年7月3日没。 骨折による予後不良の為、薬殺。

Baidu_ime_201537_15325_4

[フレーム]

Newtype 2015年3月 7日 (土) 09時20分 競馬 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年3月 4日 (水)

学会本

ここのところ学会本をBOOK・OFFでやたらと見かけるようになった。

いいかげんにこの組織に見切りをつけた人たちが増えてきたのかもしれない。まぁ、学会本を贈呈されて処分した人もいるだろうけど。
このまえなんか大森駅まえのBOOK・OFFで創価教育学体系の箱入り本全巻が108円コーナーにあったし。これ神保町に持っていったらそこそこの値がつくんじゃないか?、とも思ったが、あいつらどうせ、この手の物は学会さんしか買わないとかなんとか理由つけて安く買い叩かれそうだから買うのやめた。労力の無駄に思ってね。
しかし信者というのは、利用する側からしたらホントありがたい安定収入だよな。新人間革命とか新刊でるたびに、会員に何冊も買わせてるんだろ? 俺の母もいまだに買ってるよ。贈呈用とかいってわざわざ2冊は買ってるわけだ。
でも処分されちゃうわけよ。いってみ、BOOK・OFFに。いっぱいあるから。 かつて云われたよ、学会本を古本屋で買っちゃだめだって。広布の支援にならないとかなんとか尤もらしいこと云ってたね。俺は従ったことないけどね。
兎に角、イエスマンであることは良き信者であることではないと思うよ。信仰者としても経営者としても、この組織の上層部ってどうよ?
あとね、古本屋で見かける学会本の特徴云っとく。
兎に角きれいなこと。書き込みもなければ、手垢もない。読まれた形跡がない。

Newtype 2015年3月 4日 (水) 20時22分 信心 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2021年11月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最近のトラックバック

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る

ウェブページ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /