このユーザーにより開始: Wikidot
日付: 22 Sep 2018 22:12
投稿数: 16
rss icon RSS: 新しい投稿
ここは次のページに関するディスカッションです [プロトコル4000-ESHUに基づき編集済].
画像帰属その他
fumeinadebaisu fumeinadebaisu 22 Sep 2018 22:19

図 1.1
https://www.flickr.com/photos/gabrielap93/9779144082/
Up in the Air by Gabriela Pinto, taken on September 16, 2013, CC BY 2.0
(原著者PeppersGhost PeppersGhost による加工あり)

図 1.2、図 1.3、図 2.1
(BY-NC-SAだった...)

読み始めたとき: 妖精郷じゃん...
ざっと読んだとき: Faeriesの話とか古参じゃないと覚えてなくない?
読み終わったとき: O5文書へのリンクなくない?
訳了したとき: O5文書へのリンクなくない?


ちなみにジェイパーズはJapersと綴られ、japeは「からかい、あるいは愚弄するためにふざけたり、人をいたずらで陥れたりする行為」を指す。Eshuはヨルバの信仰におけるトリックスターで、オリシャ(人の姿をとった精霊)の1体。すべてのオリシャのためのメッセンジャーで、道の神であるElegguaの別名として部分的に機能し、Elegguaに通じる256の道1つ1つがEshuであるとされる(参考)。

http://www.scp-wiki.net/forum/t-6277830/taboo#post-3920711
財団と妖精が共闘したのは"工場"に対する最初の戦争。財団が工場を利用し始める前のこと。

http://www.scp-wiki.net/forum/t-6277830/taboo#post-3889603
命令O5-4000-F26の本質はその名前に隠れている...らしい。
放浪者の図書館と蛇の手は妖精を保護していたが、なんらかの情報漏洩により蛇の手経由で手続4000-ハロウェイが財団に認知される。それ以降蛇の手は図書館から追放されていたが、1966年の収容違反とヴァネッサの誘拐により復権した。

http://www.scp-wiki.net/forum/t-6277830/taboo#post-3868410
ヴァネッサは実際のところまだどこかで生存している可能性がある。財団のために働く人間相手でなければ名辞的収容違反はさほど有害でない可能性がある。

あと、どこかで妖精の名前がないのは財団が(おそらくは名辞災害による逃走や襲撃、情報漏洩を防ぐために)奪ったからというコメントを見た気がするが見当たらない...

最後の編集 25 Sep 2018 13:01 by fumeinadebaisu
by fumeinadebaisu fumeinadebaisu , 22 Sep 2018 22:19
darumaboy darumaboy 25 Sep 2018 17:05

一見すると何がどうなっているのかわからないが、最後まで読むと物語の輪郭が浮かび上がり、そして最初から読み返すと、実は一貫して性質を説明していたことに気づかされる構成力の高さがやばいですね。
歴史というテーマも、他がブッシュ対ゴア事件やノートン1世といった実際の歴史をモチーフにしているものがある中、これは財団世界の歴史を、しかもあまり掘り下げられていないところを使っているのも上手いです。

ただ、細かいところですが訳語で少し気になるところがあります。

私は学者仲間ではなかったですか?

ここは普通に「私は学者の友ではなかったのですか?」でいいのでは?
というのも、ここがかなり重要なポイントだと思うので、学者の友か学者仲間で統一しておかないと、展開がわかりづらくなってると思うのですがどうでしょう?

by darumaboy darumaboy , 25 Sep 2018 17:05
NAO_99_54 NAO_99_54 11 Nov 2018 02:06

他の支部では記事冒頭の警告文の画像も翻訳されていましたが、日本支部では翻訳されないのでしょうか?
とても今更ですけれど気になってしまって...

by NAO_99_54 NAO_99_54 , 11 Nov 2018 02:06
Laclale Laclale 15 Jan 2019 03:29

語るも書くもできない場所なんですけど・・・

by Laclale Laclale , 15 Jan 2019 03:29
Arlytweeval Arlytweeval 27 May 2019 10:57

さらに今更ですが、一応訳文を載せておきます

警告:

以下のアノマリーはコミュニケーションに影響を受けます。訓練を受けていない限り、発話筆記による言及を行わないでください。

おそらくネクロポストにあたるものでした。失礼しました。

最後の編集 28 May 2019 10:22 by Arlytweeval
by Arlytweeval Arlytweeval , 27 May 2019 10:57
ysakasin ysakasin 23 Nov 2018 12:46

探検用装備の上に彼が脱ぎ捨てた毛皮には

と遭遇3の後記にありますが、「脱ぎ捨てた」よりは「落とした」や「こぼした」といった方が適切ではないでしょうか。記事の内容から考えるに、意図的に毛を残したというよりかは無意識のうちに残したのではないでしょうか。私は、はじめに「脱ぎ捨てた」と見たときに、被り物のDNS鑑定でもしたのかと誤解してしまいました。

もしくは、"shed"の直訳にこだわらず下記のようにするのはいかがでしょうか。

探検用装備に付着した彼の毛皮には

by ysakasin ysakasin , 23 Nov 2018 12:46
Rokurokubi Rokurokubi 23 Oct 2019 03:22

http://ja.scp-wiki.net/taboo/offset/1
こちらのO5文書で出てくる「オブスクラコーア」について、現状記述されている記事もかなり少ない団体ですが、SCP-JPでの翻訳状況をみると「オブスクラコーア」「オブスクラ軍団」で訳が分かれています。

現実においてはどうなのかとWikipediaの記述をいくらかあたりましたが、軍団と訳すのは十分自然に感じられますし、個人的にもそちらのほうが第二次世界大戦中のドイツらしさが出ていて相応しく感じます。

以下、全てWikipediaの引用
第1SS装甲軍団 - Wikipedia "第ISS装甲軍団ライプシュタンダーテ・SS・アドルフ・ヒトラーもしくは第ISS装甲軍団(独I.SS-Panzerkorps)とは第二次世界大戦中、ナチス・ドイツ武装親衛隊に所属した部隊のことであり、西部戦線、東部戦線で活動した。"

第3軍団 (ドイツ国防軍) - Wikipedia "第3軍団(だい3ぐんだん、ドイツ語: III Armeekorps)は、第二次世界大戦中のドイツ国防軍の部隊である。"

ダス・シュヴァルツェ・コーア - Wikipedia "ナチス親衛隊の機関紙。日本では「黒い軍団」と呼称される場合もある。"

黒い軍勢 - Wikipedia "「ブラウンシュヴァイク公国軍団」(Herzoglich Braunschweigisches Korps)" (注記)これに関してはもっと古い時代(1809年)のものです。

by Rokurokubi Rokurokubi , 23 Oct 2019 03:22
Rokurokubi Rokurokubi 23 Oct 2019 14:49

ディスカッションでいくつか示唆的なコメントがされていますが、初訳者のfumeinadebaisu氏からの返答が1年以上無い状況なので、私の個人的な意見も含め、これらの件に関して原著者のPeppersGhost氏にPMで質問を投げました。
修正の根拠に足る回答があればスクリーンショットを公開の下、記事の編集を検討したいと思います。
質問事項は以下の通りです。

0. (画像のライセンスの問題を説明)日本の翻訳記事では画像ごと存在しないので、画像下部のテキストを表示する目的で「データ削除済」の画像を配置してもよいか

1. "fellow scholar"の訳について: 日本語版ではウサギ男の「学者の友」という呼びかけにジェイパーズ博士は「学者仲間」という「類語」で返答したが、これだと名辞的違反はしておらず、矛盾するのでは?

2. "探検用装備の上に彼が脱ぎ捨てた毛皮には"という訳について: 毛皮を脱ぎ捨てたのではなく、ウサギの頭から落ちた毛が付着したのでは?

3. 前述の探検用装備がどういうものかについての質問(翻訳の精度を上げるため)

4. WARNING画像の翻訳用psdファイルがリンク切れなので送ってもらえないか

by Rokurokubi Rokurokubi , 23 Oct 2019 14:49
Fennecist Fennecist 23 Oct 2019 16:26

0と4について意見を述べます。

0のデータ削除済画像というのがよくわかりませんが、記事の内容的に画像を削除したことを示す画像を掲載する理由がなく、読者は混乱すると思います。また、キャプションを示したいのなら他記事に用いられている画像差し止め中構文を用いればいいと思いますが、個人的にSCP-4000についてはそうすると記事の雰囲気を壊しかねないと思ってます。なのでキャプションを示すために何らかの処置をすることに反対です。

ライセンスの話を伝えたのはとても良いと思います。それで原文の画像が削除されたり、ライセンス上問題ないものに差し替えられたりすれば、JPでもそれを反映できますから。

4は、psd自体を貰うことに問題は無いと思います。ただ警告文は今の英語のもののほうが雰囲気が出ていてカッコよく思いますし、翻訳しない方がいいように感じています。もし翻訳版に差し替える意図がないのならこの意見は無視していただいても構いませんが、そうする予定であれば差し替えることには反対します。

by Fennecist Fennecist , 23 Oct 2019 16:26
Rokurokubi Rokurokubi 23 Oct 2019 21:48

ご意見ありがとうございます。
ライセンスについては本家の画像利用ポリシーでもNC付きは利用できないと書いてある旨を引用して画像の変更を提案しています。差し替わる結果になればありがたいですね。

それで0に関しての当初の考えですが、自分もまず画像差し止め構文を思い浮かべたものの、実情を見るとレイアウトへの影響が甚大でSCP-4000にはそぐわない事を確信しました。

そこで、黒背景に文字があり、EN側と同じサイズにした専用差し止め画像(ゼーレのモノリスのような)を自作すれば、本来の枠を用意しつつギリギリ雰囲気が保てるのではないか?と考えた次第です。ライセンス上の問題はキャプションに訳注を付けて示せると思っていました。話が脱線するのでこういったコンセプトは氏に伝えていません。

再考すると画像差し止めを見る事による没入感へのダメージはどれだけ薄めても「ある」気がしてきました。
余計なことをしないほうが綺麗というハードルを超えられない限り進めるべきではないですね。
2019年10月30日 追記: その後、他のエッセイ等を見てこのような行為はするべきではないと、より強く確信しました。原著者の方からの返信はまだありませんが、0については100%実施するつもりはないことを表明しておきます。

4については、書いておいて何ですが、自分もその認識です。
もう9割以上確実に英語のままのほうがカッコいいだろうなと思っています。でもフォント選びとか色々ありますし、他の支部は例外なく翻訳してますし、実際やってみないと分からない面もあるのでやるだけやってから(画像の見栄えを手元で確認するという意味です)却下したいです。

psdの現物を共有すれば、Photoshopを持っている人なら誰でもその挑戦が出来るようになりますし、その可能性を作っておきたいという気持ちもあります。
もし英語版に匹敵しうる画像が出来たと主張する人が出ればその時にまた意見募集など手順は踏むべきだと思います。

最後の編集 30 Oct 2019 02:29 by Rokurokubi
by Rokurokubi Rokurokubi , 23 Oct 2019 21:48
Rokurokubi Rokurokubi 20 Nov 2019 03:14

良いニュースです。
PeppersGhost PeppersGhost 氏から本件についての返信が届きました!ひとまず訳したので共有します。


Hello! Thank you for your patience in waiting for a response.

You are correct about the licensing issues with the images. I have been in contact with the SCP licensing team and we are working to find suitable replacements for the images. In the meantime, you are welcome to create placeholder "Data Expunged" images as you suggested. Please feel free to suggest substitute images if you find good ones!

1. About the notation of "fellow scholar".

This is tricky. In the context of English and American culture, the same phrase should be used for both characters, otherwise they aren't considered the same "name". However, in a Japanese context, do you think that both would be still considered the same name, even though the phrasing is different? If the Japanese would consider the difference to be minor, you can keep them different so it sounds more natural to a Japanese reader.

For further clarification, the exact meaning of the phrase "fellow scholar" in this context is "someone else who is also a scholar like I am", and not "friend of a scholar".

In my opinion, hair fell off the rabbit's head and stuck to the "expedition gear". Is it correct?

You are correct. The hair fell off his body naturally (as animal hair often does) and got all over his clothes. Like a white cat who rubs against your legs when you're wearing dark pants.

3. In relation to the above, was "expedition gear" a rabbit's original garment? Or Dr. Japers' equipment?

This is also tricky. My intention was to mean Dr. Japers' clothes, but I also wanted it to be ambiguous whether it was Dr. Japers' own original clothing, or if that's just how they are incorrectly perceiving the rabbit's clothing. I think the second is more likely, since there's no place in the story where the two of them get naked and swap outfits. ;)

4. TabooWarning.psd file is missing, so could you please send it to me?

http://www.scp-wiki.net/local--files/taboo/TabooWarning.psd

I hope this helps you!


概要:
・本部の方でも適切な画像に差し替えるように動き始めた
・差し止め画像のプレースホルダーを置く許可をもらえた(前回書いた通りこれは保留です)
・ライセンス的に問題のない、代わりに使えそうな画像があったら提案してほしいとのこと
・訳は修正の必要あり
・冒頭の警告画像のpsdを再うpしてもらった


こんにちは!辛抱強く待ってくれたことに感謝します。

ライセンスに関して:

SCP-4000 contains images that do not conform to SCP Foundation CC BY-SA 3.0.
The image below is licensed under CC BY-NC-SA 2.0.
*Fig 1.2. https://www.flickr.com/photos/michiexile/5981929306/
*Fig 1.3. (This image looks different) https://www.flickr.com/photos/heartattacks/267030703/
*Fig. 2.1. https://www.flickr.com/photos/38720450@N06/12421512345/in/album-72157627805724512/

Image Use Policy http://www.scp-wiki.net/image-use-policy

You may not use images licensed under Creative Commons NC (Non-Commercial), ND (No Derivatives), GNU GPL, or anything you can't find a license for.

(I just noticed that every "Fig" should have a period. Including "Fig 1.1.")

The Japanese branch of the SPC Foundation is aware of this fact, and because they are more compliant than the headquarters, images that do not conform to the license are treated as if they do not exist( http://ja.scp-wiki.net/taboo ). So, I would like you to change it to a substitute image if possible.

If you don't mind, I will consider posting the same size image of "DATA EXPUNGED" to Japanese SCP-4000. There is no text of the images in Japanese version, so I think the information is decreased.


画像のライセンスの問題についてはあなたの言う通りです。
SCPライセンスチームと連絡を取っており、適切な代わりの画像を見つけるために努力しています。それまでの間、あなたが提案したような"Data Expanged"のプレースホルダー画像を作成することを歓迎します。もし代わりになる良い感じの画像を見つけたら遠慮なく提案してくださいね!

「学者仲間」について:

1. About the notation of "fellow scholar".

In Japanese, the atmosphere of the person has a strong influence on the way they speaks.
As a result, the words "fellow scholar" in the original text were translated into different words between Dr. Japers and Rabbit Man. For example, Dr. Japers said, "fellow of scholar" and Rabbit Man said, "mate(friend) of scholar".
In my opinion, if Dr. Japers used synonyms at this time, there will be no nomenclative breach, so I think this translation would be inconsistent.



これは難しいですね。英語文化や米国文化の文脈においては同じフレーズが両方の登場人物に使用されなくてはならず、そうでない場合は同じ「名称」だとみなされません。
しかし、日本語の文脈では、たとえ言い回しが違っていても両方とも同じ名称になると思いますか?日本の人がその違いを些細なものだとみなせるのであれば、別の物にしておいたままでも日本の読者にはより自然に聞こえるでしょう。

さらに明確にしておくと、この文脈における"fellow scholar"の正確な意味は、"someone else who is also a scholar like I am(私のような、学者でもある人)"であり、"friend of a scholar(学者の友人)"ではありません。

「毛」について:

2. About the sentence of "however, thorough analysis showed no genetic abnormalities in the fur he'd shed on his expedition gear."

This sentence was translated as "However, after careful analysis, no genetic abnormalities were found in the fur he abandoned on the exploratory equipment." in Japanese.
It's like taking off a fur coat on purpose.
In my opinion, hair fell off the rabbit's head and stuck to the "expedition gear". Is it correct?



その通りです。毛が彼の体から自然に抜け落ちて(動物の毛のように)服一面に広がりました。あなたが黒っぽいズボンを履いてる時に、白猫があなたの足にこすりつけるような感じです。

毛の付着していた"expedition gear"の解釈について:

3. In relation to the above, was "expedition gear" a rabbit's original garment? Or Dr. Japers' equipment?
"expedition gear" was translated as "exploratory equipment" in Japanese, there is little nuance of clothes.
I would appreciate it if you could tell me specifically.

If I can understand which of the following is correct, it will help me translate:
*Their appearance did not change at all, only their contents were changed, and before Rabbit Man left the house, he took away Dr. Japers' equipment (belongings). This is a nuance that I can feel from the current Japanese translation.
*Their bodies metamorphosed and their consciousness exchanged, but their clothes remained the same. In other words, Rabbit Man wearing Dr. Japers' costume was completed.



これも難しいですね。私の意図は("expedition gear"は)ジェイパーズ博士のを指していましたが、それがジェイパーズ博士のオリジナルの服なのか、それとも周囲がウサギの服を間違って認識していたのかは曖昧にしたかったのです。二人が裸になって服を交換する場所はないので、2番目の方が可能性が高いと思います。 ;)

psdファイルについて:
http://www.scp-wiki.net/local--files/taboo/TabooWarning.psd

お役に立てば幸いです!


画像に関してはどなたでも、これが使えるんじゃないかというのがあったら一旦このスレッドか私にPMで連絡してもらえば良いのかなと思います。
必要なのは「エントリーポイント(井戸?)」「人間の腕や足が生えている木」「ウサギ頭の人型実体」に使える写真です。

訳の修正については、初訳者のfumeinadebaisu fumeinadebaisu 氏は非アクティブというわけではなさそうなので、まず最初に私からPMを送って本件について連絡し、対応をどうするか意見を伺いたいと思います。もしこの投稿をご覧になられていたらそのまま書き込んで頂けると助かります。

学者仲間の件が重要だと思っていて、まず修正が要るかどうかが論点だと思います。
「友」と「友達」程度のほんの僅かな違いだったら名辞災害が発生するとみなしても良いような気がしますが、現在の記事の感じだと私の感覚では違いが大きく、初見時には全然罠に引っかかった事にも気付けなかったので、表記を統一する対応は必要だと考えています。

その場合、会話が自然になるかどうかを追求すると、ひょっとしたら広い範囲に渡って言葉遣いとかを調整し直さないといけなくなるかもしれないので、あの素晴らしい雰囲気を構築した初訳者の方が行うのが相応しいとは思っています。

Footnotes
. 私が提示した説
  1. 見た目は全く変わらず、中身(概念)が入れ替わるだけで、ウサギ実体は家を出る前にジェイパーズ博士の装備(所持品)を持ち去った。これは現在の日本語訳から感じられるニュアンスです。
  2. 彼らの体は変質した。意識も交換された。しかし衣服はそのままだった。つまり、ジェイパーズ博士の衣服を着たウサギ実体が完成した。
最後の編集 20 Nov 2019 03:56 by Rokurokubi
by Rokurokubi Rokurokubi , 20 Nov 2019 03:14
Rokurokubi Rokurokubi 17 Jul 2024 01:13

翻訳投稿ガイドに基づき「査読により実施される大規模編集」を提案します。

本ページのディスカッションで話題に上がった内容を含む諸々の改善を意図しています。
現行訳を英語を母語とする翻訳者の方にチェックしていただいたのち、数名で内容のブラッシュアップを試みました。

翻訳案(左が現行訳、右が翻訳案)

本文

O5文書

警告文の画像については改めて考えた結果、作品の性質上、装飾的意味合いだけでなく、情報を読み手に伝えることにも存在意義があるように思うので、画像を日本語に訳す方向で考えています。

警告文PC用(仮デザイン)

警告文モバイル用(仮デザイン)

by Rokurokubi Rokurokubi , 17 Jul 2024 01:13
Rokurokubi Rokurokubi 21 Aug 2024 15:38

2週間が経過したため、大規模編集を反映しました。ただし画像について、中心に白い線が表示される問題を確認しているため、修正出来次第反映します。

by Rokurokubi Rokurokubi , 21 Aug 2024 15:38
Rokurokubi Rokurokubi 01 Sep 2024 17:04

画像を反映しました。

ファイルページ: TabooWarning-ja.png

ファイル名: TabooWarning-ja.png

ソース: https://scp-wiki.wikidot.com/taboo
ライセンス: CC BY-SA 3.0
タイトル:
著作権者: PeppersGhost
公開年: 不明

補足:
テキストを日本語に翻訳
翻案: Rokurokubi, 2MeterScale

ファイルページ: TabooWarningForMobile-ja.png

ファイル名: TabooWarningForMobile-ja.png

ソース: https://scp-wiki.wikidot.com/taboo
ライセンス: CC BY-SA 3.0
タイトル:
著作権者: PeppersGhost
公開年: 不明

補足:
テキストを日本語に翻訳
翻案: Rokurokubi, 2MeterScale

by Rokurokubi Rokurokubi , 01 Sep 2024 17:04
abontun abontun 03 Mar 2025 03:04

視覚障害のある方へのページの方も画像を差し替えたほうが良いのではないでしょうか

by abontun abontun , 03 Mar 2025 03:04
Rokurokubi Rokurokubi 03 Mar 2025 05:39

あ!ご指摘ありがとうございます。すっかり抜けていました。本文にてカラーバリエーションをフォント変更で表現する必要があるという認識なので、いずれ用意します。

by Rokurokubi Rokurokubi , 03 Mar 2025 05:39
/forum/t-7602814/4000-eshu#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /