2015年07月23日
こういうのが好きなんだなぁ〜♪
最近楽しんでる、新潟発の棒ラーメンの数々ですが、これはこころを鷲掴みにされてしまいましたねぇ!
佐渡あごだしらーめん.jpg
『佐渡あごだしらーめん』です。ええもう、そういうのが好きなら...でなくても、食文化好きならこれは試したいっしょ?
あごだし...トビウオの天日干しや焼き干しを使った出汁ですが、九州から東北まで日本海側では定番にしてご馳走には欠かせない出汁みたいなんですよね。
今やそのあごだしと、その他をミックスした天然だしパックはスーパーでもよく見かけますが、おおむね高級品ではありますよ。でもやっぱり、使えば納得の旨味なんですね。特にあの甘い味わいは...他になかなかないよな、と。
わたしにとっても、特に煮物を好く作る冬場なんかには欠かせないアイテムで、出汁をとった時点で...「これを飲みものとして楽しむわけにはいかないだろうか...」と(※(注記))、いつも本気で思ってしまってます。
※(注記)赤ちゃんじゃないんだからさ...>俺
閑話休題(それはさておき)
極細麺旨しお味.jpg
これは好かったですねぇ!あご出汁の持つ特有の甘い味わいが活きてますし、これは醤油ではなく"旨しお味"なので、より一層"あごだし"感を楽しめるんじゃないかと思いますよ。
これは細麺で、それはそれでジャストに美味しかったのですが、この淡くとも深い味わいなら逆に太麺でも面白いのではないか...そんなことも思った新潟棒ラーメンシリーズでした。
もしかしたらこれが、これまでの新潟シリーズで一番かも...そう思いながらも、まあそれぞれがそれぞれ完成度高いんですけどね。
ここの製品、やっぱり面白いです。棒ラーメン好きに限らず、ご当地グルメ好きなら確実に楽しめますよ。
まとめ買いしたバックストックがまだまだたくさんありますゆえ、他のそれも順次紹介していきますよ。
佐渡あごだしらーめん.jpg
『佐渡あごだしらーめん』です。ええもう、そういうのが好きなら...でなくても、食文化好きならこれは試したいっしょ?
あごだし...トビウオの天日干しや焼き干しを使った出汁ですが、九州から東北まで日本海側では定番にしてご馳走には欠かせない出汁みたいなんですよね。
今やそのあごだしと、その他をミックスした天然だしパックはスーパーでもよく見かけますが、おおむね高級品ではありますよ。でもやっぱり、使えば納得の旨味なんですね。特にあの甘い味わいは...他になかなかないよな、と。
わたしにとっても、特に煮物を好く作る冬場なんかには欠かせないアイテムで、出汁をとった時点で...「これを飲みものとして楽しむわけにはいかないだろうか...」と(※(注記))、いつも本気で思ってしまってます。
※(注記)赤ちゃんじゃないんだからさ...>俺
閑話休題(それはさておき)
極細麺旨しお味.jpg
これは好かったですねぇ!あご出汁の持つ特有の甘い味わいが活きてますし、これは醤油ではなく"旨しお味"なので、より一層"あごだし"感を楽しめるんじゃないかと思いますよ。
これは細麺で、それはそれでジャストに美味しかったのですが、この淡くとも深い味わいなら逆に太麺でも面白いのではないか...そんなことも思った新潟棒ラーメンシリーズでした。
もしかしたらこれが、これまでの新潟シリーズで一番かも...そう思いながらも、まあそれぞれがそれぞれ完成度高いんですけどね。
ここの製品、やっぱり面白いです。棒ラーメン好きに限らず、ご当地グルメ好きなら確実に楽しめますよ。
まとめ買いしたバックストックがまだまだたくさんありますゆえ、他のそれも順次紹介していきますよ。
2015年07月20日
『上原寄席』34周年 第99回 夏の例会
区の方針が厳しくなったみたいで、これまでのように"たっぷり!"とはいかなくなったみたいなんですよね。時間に厳しくなったらしいですし。前回は主任の話の最中に送り出しのBGMが流れ始めましたし。
そんな、制約の増えた地域寄席。進行も時間どおりににやらなくてはならず、スタッフの皆さんのご苦労がしのばれました。
柳家小かじ 『道灌』
柳家三之助 『片棒』
〜仲入り〜
宝井琴星 『高野長英青春時代』
柳家小里ん 『船徳』
今回は柳家色が強かったです(笑)。まあ、柳家といっても様々ですけどね。
ちなみに前座の小かじさんは柳家三三(さんざ)門下で、三三師匠は小三治門下。でもって三之助さんは小三治門下です。そして主任の小里ん師匠は五代目小さん門下ですから、小三治師匠が小さん門下であるので...つまりは、系統は異なるけど親ー子ー孫なところがそろい踏みとなったところでしょうか。まあ、単純な話ではないのですが。
で、そもそも五代目亡き後は誰もが小三治師匠が六代目を...この話は止しましょう。
閑話休題。三之助師匠は上原寄席初登場でしたが、わたし自身も初めて伺ったかも。で、柳家的な明るさというんですかね、これが好いんですよ。しかも演目が『片棒』です。次男の笛やお囃子の調子など、この話の真骨頂かも知れませんが、ここに突き抜けた明るさがあるかどうかで噺の印象も変わってきますよね。
琴星先生は一龍齋貞山先生の代演。地域寄席で代演とは珍しいですが、貞山先生は上原寄席の最多出演者でもありますし、義理を立てたということでしょうね。
で、琴星先生。なかなか男前で、様子の好いかたなんですよ。今回の演目は幕末もので、高野長英の青春時代を描かれた作品。そうか、そういうことがあったのかと引き込まれる面白さでした。
そして主任には小里ん師匠。この師匠はラジオでも、そして生でも何度も伺っておりますが、好い意味でその師匠である五代目小さんを思い出しました。年齢もありましょうが円熟というか、柳家の好い感じが熟成されたかのような高座だったな、と。
しかもこの季節に伺いたい、うっとうしい暑さの日々を過ごしていて一番伺いたい『船徳』をかけてくださいました。ここがまず嬉しかったですよ。落語もある意味、季節のものですしね。そりゃまあ定席の寄席じゃない地域寄席ですから、噺家さんのかけたい演目をかけていただいて構いませんが、やっぱり季節感は大事にしていただきたいものですよね、古典芸能なんだし。
静かに進みながらも、それゆえに後半ではかえって苦笑苦笑...大爆笑でした。で、柳家の演出というものもあるでしょうが、やっぱりこの時期には『船徳』を伺いたいものだなと、つくづく思いましたよ。
時間制限が発生してしまったからか、終演後の結果的トータルでは全体的にコンパクトにまとまった感がありました。20時台に終演しましたから。で、これは出演者サイドにしても、定席の寄席並みに時間を考えながら語るということに今後はなりそうですが、これはこれでいいことだと思いますよ。
こういう場だからと好き勝手に時間を使われて、しかもそれが(中略)だったりするとまあ...これ以上は書きませぬが、実のところ「マクラはもういいから早く噺に入ってくれよ」みたいなかたもいらっしゃいますしね。誰がどうとは言いませぬが。
次はいよいよ第100回記念で『けやきホール』での特別記念例会です。これが楽しみなんですよ。わたしはすでに前売りを、お金払って買ってしまいました。もうバッチリです。とにかく豪華な番組ですので(主任はさん喬師匠ですが、他にも松鯉志ん橋三三小円歌...と豪華です)、今から楽しみです♪
そんな、制約の増えた地域寄席。進行も時間どおりににやらなくてはならず、スタッフの皆さんのご苦労がしのばれました。
柳家小かじ 『道灌』
柳家三之助 『片棒』
〜仲入り〜
宝井琴星 『高野長英青春時代』
柳家小里ん 『船徳』
今回は柳家色が強かったです(笑)。まあ、柳家といっても様々ですけどね。
ちなみに前座の小かじさんは柳家三三(さんざ)門下で、三三師匠は小三治門下。でもって三之助さんは小三治門下です。そして主任の小里ん師匠は五代目小さん門下ですから、小三治師匠が小さん門下であるので...つまりは、系統は異なるけど親ー子ー孫なところがそろい踏みとなったところでしょうか。まあ、単純な話ではないのですが。
で、そもそも五代目亡き後は誰もが小三治師匠が六代目を...この話は止しましょう。
閑話休題。三之助師匠は上原寄席初登場でしたが、わたし自身も初めて伺ったかも。で、柳家的な明るさというんですかね、これが好いんですよ。しかも演目が『片棒』です。次男の笛やお囃子の調子など、この話の真骨頂かも知れませんが、ここに突き抜けた明るさがあるかどうかで噺の印象も変わってきますよね。
琴星先生は一龍齋貞山先生の代演。地域寄席で代演とは珍しいですが、貞山先生は上原寄席の最多出演者でもありますし、義理を立てたということでしょうね。
で、琴星先生。なかなか男前で、様子の好いかたなんですよ。今回の演目は幕末もので、高野長英の青春時代を描かれた作品。そうか、そういうことがあったのかと引き込まれる面白さでした。
そして主任には小里ん師匠。この師匠はラジオでも、そして生でも何度も伺っておりますが、好い意味でその師匠である五代目小さんを思い出しました。年齢もありましょうが円熟というか、柳家の好い感じが熟成されたかのような高座だったな、と。
しかもこの季節に伺いたい、うっとうしい暑さの日々を過ごしていて一番伺いたい『船徳』をかけてくださいました。ここがまず嬉しかったですよ。落語もある意味、季節のものですしね。そりゃまあ定席の寄席じゃない地域寄席ですから、噺家さんのかけたい演目をかけていただいて構いませんが、やっぱり季節感は大事にしていただきたいものですよね、古典芸能なんだし。
静かに進みながらも、それゆえに後半ではかえって苦笑苦笑...大爆笑でした。で、柳家の演出というものもあるでしょうが、やっぱりこの時期には『船徳』を伺いたいものだなと、つくづく思いましたよ。
時間制限が発生してしまったからか、終演後の結果的トータルでは全体的にコンパクトにまとまった感がありました。20時台に終演しましたから。で、これは出演者サイドにしても、定席の寄席並みに時間を考えながら語るということに今後はなりそうですが、これはこれでいいことだと思いますよ。
こういう場だからと好き勝手に時間を使われて、しかもそれが(中略)だったりするとまあ...これ以上は書きませぬが、実のところ「マクラはもういいから早く噺に入ってくれよ」みたいなかたもいらっしゃいますしね。誰がどうとは言いませぬが。
次はいよいよ第100回記念で『けやきホール』での特別記念例会です。これが楽しみなんですよ。わたしはすでに前売りを、お金払って買ってしまいました。もうバッチリです。とにかく豪華な番組ですので(主任はさん喬師匠ですが、他にも松鯉志ん橋三三小円歌...と豪華です)、今から楽しみです♪
2015年07月15日
その商品名でよかとや?
仕事で郊外に行ったのですが、帰りにそこの地元スーパーへ立ち寄り(←"お前は50代主婦か!"@TBSラジオ『にち10』 by 安住紳一郎)、いつものように特定の棚を物色して回ったんです。
で、成果を得たのですが...?
ウコンを使ったチキンカレー.JPG
『ウコンを使ったチキンカレー』と来ましたよ。いや、本場インドではどうだか知りませんが(=そもそもインドにはカレーという料理は無いそうですね)、とりあえず日本で流通してるカレーにウコン(=ターメリックね)は必須だろ?と。
クンナ・ダッシュさん.JPG
ただこのカレー、関西発なのですが日印友好の架け橋みたいなところも絡んでるようなので、そういう点では嬉しいカレーなのですよ。特にこういう時代となってくれば、これまで以上に仲良くしたい国々の筆頭に顔を覗かせるのはインドとかベトナムとかラオスとか(以下略)。
そういう点でも協力したいと思うのですが。
で、この...クンナ・ダッシュさん。笑顔が素敵ですがインドのかたでしょうか。"TVでおなじみ"らしいのですが、長年...もう四半世紀以上になるのか...テレビのない生活ですので、失礼ですが存じ上げません。っていうか関西のTVではおなじみ?
おなじみのインド人といえばやっぱりチャダさん...若いひとは知らないか。
「カレー粉は?」「カレー粉、要らないの」
昭和な話はさておき。
むしろトマトカレー.JPG
美味しかったです♪これはあれですよ、ウコンだターメリックだ申す以前に"トマトが効いて嬉しい"カレーですよ。
カレージャンキー同志にはキーマカレーを思い浮かべていただければ話が早いのですが、あの感じです。でもって挽き肉じゃない形で鶏肉が参加してる美味しいカレーです。
何でこんな商品名なんだろ?と思いましたが、うがった見方で...もしかしたら過去にウコン健康法みたいなのがTVのワイドショーで取り上げられたことがあったのかな?と。そういうことがあるたびに東京のスーパーでは納豆の棚が空になったり、ところてんが完売したり...枚挙に暇があり申さんですたい。
これもそういう流れに乗らんとしてこのような商品名になったのかな?などと邪推するのですが、もしそうだったとしたらそれは...そもそもこれはそういうギミックなしでも美味しいんですよ。何だかもったいないです。むしろトマト全開だし。
今はもう(多分)、そういうウコン健康法みたいなものはすたれてしまってそうですし、結果としてこの様なかたちで残ってしまったのかな?と。
そう考えると...これは"トマトを使ったチキンカレー"として、とても美味しいレトルトカレーなんですよ。
お薦めなのですが、今の商品名ではカレー好きこそ食指が伸びなくなってしまってる気がします。だってカレーにウコンは当たり前だし。
美味しいだけに、そこのところが惜しいと思うカレーでした。でもってトマトを使ったカレー好きはハマると思います。カレー好きなら"トマトを(以下略)"として買い求めても後悔は無いと思いますよん。
自作派には加えるトマトの分量の参考になるかも。カレーにトマトといえばわたしも(追記) "トマト馬鹿一代"ですし (追記ここまで)、カレー好きにはお薦めです♪
で、成果を得たのですが...?
ウコンを使ったチキンカレー.JPG
『ウコンを使ったチキンカレー』と来ましたよ。いや、本場インドではどうだか知りませんが(=そもそもインドにはカレーという料理は無いそうですね)、とりあえず日本で流通してるカレーにウコン(=ターメリックね)は必須だろ?と。
クンナ・ダッシュさん.JPG
ただこのカレー、関西発なのですが日印友好の架け橋みたいなところも絡んでるようなので、そういう点では嬉しいカレーなのですよ。特にこういう時代となってくれば、これまで以上に仲良くしたい国々の筆頭に顔を覗かせるのはインドとかベトナムとかラオスとか(以下略)。
そういう点でも協力したいと思うのですが。
で、この...クンナ・ダッシュさん。笑顔が素敵ですがインドのかたでしょうか。"TVでおなじみ"らしいのですが、長年...もう四半世紀以上になるのか...テレビのない生活ですので、失礼ですが存じ上げません。っていうか関西のTVではおなじみ?
おなじみのインド人といえばやっぱりチャダさん...若いひとは知らないか。
「カレー粉は?」「カレー粉、要らないの」
昭和な話はさておき。
むしろトマトカレー.JPG
美味しかったです♪これはあれですよ、ウコンだターメリックだ申す以前に"トマトが効いて嬉しい"カレーですよ。
カレージャンキー同志にはキーマカレーを思い浮かべていただければ話が早いのですが、あの感じです。でもって挽き肉じゃない形で鶏肉が参加してる美味しいカレーです。
何でこんな商品名なんだろ?と思いましたが、うがった見方で...もしかしたら過去にウコン健康法みたいなのがTVのワイドショーで取り上げられたことがあったのかな?と。そういうことがあるたびに東京のスーパーでは納豆の棚が空になったり、ところてんが完売したり...枚挙に暇があり申さんですたい。
これもそういう流れに乗らんとしてこのような商品名になったのかな?などと邪推するのですが、もしそうだったとしたらそれは...そもそもこれはそういうギミックなしでも美味しいんですよ。何だかもったいないです。むしろトマト全開だし。
今はもう(多分)、そういうウコン健康法みたいなものはすたれてしまってそうですし、結果としてこの様なかたちで残ってしまったのかな?と。
そう考えると...これは"トマトを使ったチキンカレー"として、とても美味しいレトルトカレーなんですよ。
お薦めなのですが、今の商品名ではカレー好きこそ食指が伸びなくなってしまってる気がします。だってカレーにウコンは当たり前だし。
美味しいだけに、そこのところが惜しいと思うカレーでした。でもってトマトを使ったカレー好きはハマると思います。カレー好きなら"トマトを(以下略)"として買い求めても後悔は無いと思いますよん。
自作派には加えるトマトの分量の参考になるかも。カレーにトマトといえばわたしも(追記) "トマト馬鹿一代"ですし (追記ここまで)、カレー好きにはお薦めです♪
2015年07月03日
こちらはあっさり系
いろいろとたくさん買ってきた新潟の棒ラーメンですが、これはあっさり系です。
新潟あっさり醤油らーめん.JPG
ええもう、名前にそう書いてありますし。で、これは個店の監修みたいなのですが、調べてみればそこは店でこういうものを出してるようではありませんでした。
それはともかく、袋裏の解説に"新潟島"という単語が出てきて、これは初めての単語でした。信濃川を関屋分水でショートカットしたために島状になってしまった地区を指すそうなんですね。しかもここが中心の一翼を担ってる、と
そこのラーメンだそうです。
煮干全開.JPG
これはよかったですねぇ!あっさりさっぱり煮干し系醤油ラーメンです。新潟で醤油で煮干しといえば(追記) 先日の燕三条のそれを思い出します (追記ここまで)が、こちらはあっさりですし、ある意味正反対に位置するようにも思えます。
これはもう、夜の新潟の繁華街で飲んだ帰りに一杯...そういうシチュエーションが思い浮かぶような味わいですよ。
いや、別に飲んだ後じゃなくても美味しいですよ、これ。
燕三条系との食べ比べも面白いんじゃないか...そんなことも思いました。これまたお薦めです。
新潟あっさり醤油らーめん.JPG
ええもう、名前にそう書いてありますし。で、これは個店の監修みたいなのですが、調べてみればそこは店でこういうものを出してるようではありませんでした。
それはともかく、袋裏の解説に"新潟島"という単語が出てきて、これは初めての単語でした。信濃川を関屋分水でショートカットしたために島状になってしまった地区を指すそうなんですね。しかもここが中心の一翼を担ってる、と
そこのラーメンだそうです。
煮干全開.JPG
これはよかったですねぇ!あっさりさっぱり煮干し系醤油ラーメンです。新潟で醤油で煮干しといえば(追記) 先日の燕三条のそれを思い出します (追記ここまで)が、こちらはあっさりですし、ある意味正反対に位置するようにも思えます。
これはもう、夜の新潟の繁華街で飲んだ帰りに一杯...そういうシチュエーションが思い浮かぶような味わいですよ。
いや、別に飲んだ後じゃなくても美味しいですよ、これ。
燕三条系との食べ比べも面白いんじゃないか...そんなことも思いました。これまたお薦めです。