<< 九州みやげ〜サンリョウ『ソフトスパゲティ』 by 株式会社宮本産業(熊本県芦北町) | TOP | 美少年好きに震撼&シイラの味噌漬け >>

2008年09月09日

九州みやげ〜福岡の『福島ラーメン』 by 江崎製麺有限会社(福岡県筑後市)

080904_fukusimalarmen_fukuoka.jpgこれは初めて見ました。福島ラーメンって云うから福島県のラーメン?なんて思ったら《うまかラーメン九州味》って書いてあるし。

形態的にもマルタイラーメンと同様の、いわゆる『棒ラーメン』だから、やっぱり九州のラーメンですよ。

この不思議な名前は、この会社が元々は八女の福島と云うところにあったことに由来するモノの様です。

写真で『マルタイラーメン』と比較してますが、ストレートな細麺を一食ずつ束ねた二食入りなところや、デザイン的に龍と雲が出て来てるところなどが共通してます。

キャッチコピーは『マルタイラーメン』が《煮込み3分 味一流》、『福島ラーメン』が《煮込み三分味自慢》。
ただ『福島ラーメン』は茹で時間のラスト1分でスープを投入し、麺を煮込むスタイルとなってます。

で、両者の大きな違いはスープ。マルタイは粉末スープに植物性の調味油スタイルですが、福島は濃いドロッとした液体スープのみ。
で、福島の方はラードや牛脂などの動物性油脂が使われてます。故に冷やし中華には転用できないですよね。脂分が固まってしまうし。

更に麺も!『マルタイ』もかなりな細めではありますが、生で見ると半透明っぽく見える『福島』の麺は更に細いです。もう、素麺のレヴェルではないでしょうか。素麺<福島<冷や麦ってな感じです。でもコレが旨いんですよ。スープの絡み方に独特のモノを感じます。

以前『棒ラーメン』の話を書いた時、ぽいすとさんから「登山に持って行く定番でした」とのコメントを戴きましたが、この『福島ラーメン』も登山系で人気がある様です。山屋さんの通販でも扱われてる様です。
動物性油脂が使われてる分、マルタイのモノより若干カロリーが高めだから、山でのエネルギー源として重宝されてるんでしょうね。
マルタイ同様、ザックの隙間に詰めやすい形だし。

味ですが、動物性油脂や蓄肉エキスが使われてる分、マルタイよりもダシ的に濃いめな感じでしょうか。パウァチャージなラーメンです。
動物系が好きな向きなら『福島ラーメン』の方を気に入るかな?

美味しいですよ。とは云え...マルタイと違って東京じゃ売ってないんだよなぁ。次に帰省した際、ガバッと買ってこようかな?


で、熊本の『アベックラーメン』なんかも含めて、九州にストレート細麺のインスタント地ラーメンが多いのは、やっぱり昔から素麺の製法のノウハウがあるからなんでしょうか。
この記事へのコメント
こんばんは。
たかが(失礼!)棒ラーメンが通販で扱われているんですか!
そこまで需要があるとは・・・。
「棒系ラーメン」、なんだか隠れた人気を感じますね。
そういえば、土曜日の昼は、私も農協の棒ラーメンでした。
一応とんこつラーメンなんですが、東京向けというか万人向けというか、迫力まったくなしで・・・(^^;
でも、2束入っているから、来週の土曜の昼もその棒ラーメンの予感です。
Posted by ぽいすと at 2008年09月09日 23:04
>ぽいすとさん
しかも北海道の登山屋さんが扱ってるらしいです。
この二食入りって、単身者には微妙なモノがありますよね。封を開けた以上、もう一食も早く食べてしまわないといけない気がするし。
マルタイや福島ラーメンは一食分づつ麺が分かれてるからまだいーんですが、熊本の『アベックラーメン』は分かれてないんです。自分で一食分づつに分けるんですが、何か多いような気がしたり、少ない様な気がしたり...小市民な自分を実感させられます。
Posted by 中林20系 at 2008年09月10日 13:46
私も 福岡に行った時 食べてハマってしまいました〓でも 大阪にも 売ってないんですよね〓 ちなみに 山口県の スーパーで 発見した時は まとめ買いしました〓
Posted by ハマっと at 2009年03月14日 11:37
>ハマっとさん
訪問ありがとうございます。
わたしは下関のスーパーでも発見しましたが、次に行った際に立ち寄ったら...売り切れでした。
あ...もしかしてハマっとさんがまとめ買いした後にわたしが立ち寄って...んな訳ぁないですよね(笑)。

大阪にはありませんか。全国区なマルタイのノーマルを除けば多分、棒ラーメン文化圏ってのがあって、九州北部と山口県辺りが中心なんでしょうね。
レッツエンジョイ棒ラーメンライフ♪
Posted by 中林20系 at 2009年03月14日 17:55
「福島ラーメン」食べて育ち50余年。
何故か周南市(昔は都濃郡南陽町)生まれで、山口では普通に売ってました。
今は、帰省のたびに10〜20袋(殆ど買占め)買ってもって帰っています。(当然横浜には売っていないもんで・・)
山口県下では、スーパーの丸久(マルキュー)、昔はコンビニのポプラでも売っていました。
ラーメン通の方からは、色々な評価が有りますが、あまりメジャーじゃない(僕らだけが知っている・・・的)点と、幼少時のスリコミの味です。
Posted by BuggsBunny at 2011年10月26日 15:41
>BuggsBunnyさん

いらっしゃいませ。ありがとうございます。

周南辺りでも売られてましたか。やっぱり九州・山口地区のモノなんでしょうね。
先日、帰省した際に入手しましたが最近出来た丸久系のアルクで発見しました。
以前は九州系の丸和にあったんですが、最近見かけなくなってたんです。

広島資本のポプラで売ってたというのは発見です。と、いうことは...もしかしたら広島辺りでも?と思ってしまいますが、ポプラだと個人商店が加盟した店が多そうなので、店主個人の裁量で入れたのかも知れませんよね。

個人的には好きなラーメンなので、これからも続いてって欲しいラーメンです。
Posted by 中林20系 at 2011年10月26日 17:21
広島県ではどこでも売っていますよ
Posted by l;、kjmh at 2011年11月16日 22:53
>l;、kjmhさん

広島では普通に売られてますか。情報ありがとうございます。
なるほど、ポプラだけじゃないんですね。
Posted by 中林20系 at 2011年11月17日 07:12
福島ラーメンのWebページを発見しました。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~esakiseimen/
Posted by モックン at 2016年10月13日 12:32
>モックンさん

情報ありがとうございます!あったんですねぇ!...というか、出来てたんですね!
これは好きなのですが、実家のある下関界隈でも近所のスーパーで売ってたり売ってなかったり...変動が、と。

次回の帰省時に棚に出てれば、ちょっとまとめ買いして帰りたいですね。
ありがとうございます。

Posted by 中林20系 at 2016年10月20日 21:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


(注記)画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /