2013年03月27日
旅におむすび
昨日から帰省してます。先週末は岩手旅でしたが、今度は実家でのんびり、と。
のんびり過ごすためには朝が早かったんです。お馴染みの『のぞみ99号』を利用しました。
帰省シーズンと違って自由度はガラガラでしたが。
image/2013-03-27T06:01:22-1.jpg
旅と言えばおむすび。朝食は地元のローソンで、このようなモノを。
あ、隣は受信機です。東海道新幹線内ではNHK第一などをFMで車内放送してるので、ラジオを持参すれば放送を聴けるんですよ。
それはさておきこのふたつ、似てますがちょっと違うんですよ。"こっちは醤油だれなのか"みたいな。
ソースカツ丼の類、関東甲信越から南東北にかけた各地などで特色を持って発展してますが、
そういった差異を楽しむ機会かも。
image/2013-03-27T06:01:43-1.jpg
一方こちらは、盛岡駅前のローソンにて。東北グルメフェアをやってました。
『肉みそ』は会津の味噌を、『銀乃すけ』は三陸産銀鮭を使用、と。
どちらも美味しかったんですが、特に『銀乃すけ』はすごいですよ。
具の銀鮭が塊と言うか、板みたいな大きさで下にはみ出しながら入ってますから。
鮭フレークの入った通常の『鮭』とは全く別物です。
それでいて155円-なんですから、お買い得ですよ。
それにしてもローソン、あの高級なご当地シリーズ以外でも、いろいろと地域色のあるモノを並べてて楽しいですね。
それぞれが関東や東北での地域限定かも知れませんが、おむすび大好きさんにはお薦めです。
機会があればどうぞ♪
のんびり過ごすためには朝が早かったんです。お馴染みの『のぞみ99号』を利用しました。
帰省シーズンと違って自由度はガラガラでしたが。
image/2013-03-27T06:01:22-1.jpg
旅と言えばおむすび。朝食は地元のローソンで、このようなモノを。
あ、隣は受信機です。東海道新幹線内ではNHK第一などをFMで車内放送してるので、ラジオを持参すれば放送を聴けるんですよ。
それはさておきこのふたつ、似てますがちょっと違うんですよ。"こっちは醤油だれなのか"みたいな。
ソースカツ丼の類、関東甲信越から南東北にかけた各地などで特色を持って発展してますが、
そういった差異を楽しむ機会かも。
image/2013-03-27T06:01:43-1.jpg
一方こちらは、盛岡駅前のローソンにて。東北グルメフェアをやってました。
『肉みそ』は会津の味噌を、『銀乃すけ』は三陸産銀鮭を使用、と。
どちらも美味しかったんですが、特に『銀乃すけ』はすごいですよ。
具の銀鮭が塊と言うか、板みたいな大きさで下にはみ出しながら入ってますから。
鮭フレークの入った通常の『鮭』とは全く別物です。
それでいて155円-なんですから、お買い得ですよ。
それにしてもローソン、あの高級なご当地シリーズ以外でも、いろいろと地域色のあるモノを並べてて楽しいですね。
それぞれが関東や東北での地域限定かも知れませんが、おむすび大好きさんにはお薦めです。
機会があればどうぞ♪
2013年03月26日
濃厚スープで極太麺を楽しむ
細めんには『中華亭ラーメンスープ』が合いましたが、では太めんではどうだろうか?と。
やっぱり、濃厚なそれが合いそうですよね。
太麺に濃厚スープ.jpg
今回は『鉄人の逸品』という物々しい名前のスープで。
横浜の富士食品工業から出てます。コレは『とんこつ醤油スープ』です。横浜でとんこつ醤油といえば《家系(いえけい)》と呼ばれるそれを思い出しますが。
ただこれは、とんこつ鶏がらではあるものの、そこに背脂も加わってんですね。
極太に背脂.jpg
どう考えてもこってりだろうなということで、こってりついでに豚肉やモヤシなんかを炒めたモノを上に載せることにしました。
めんは生めん状態でも太かったんですが、茹でれば(=三分茹で)それがさらに極太に、と。
このめんがまたコシがあってツルツル感も好くて美味しくて、さすがに製麺所だよなと思いましたが、そこに濃厚なスープですから、たまらんですよ。
何となく載せた肉野菜炒めですが、これまた好かったですね。半ライスを添えましたが、丼飯でも好かったかも。
コレ自体が大量ながら、ご飯のおかずになるな、と。
ま、青春メニューでしょうが。
いやはや、この手の業務用スープに製麺所の生めん...ハマりますよ。
また何か試したらアップしたいと思いますし、いくつか貯まるようなら新たにカテゴリーを立てるかな?とも。
皆さんも、ご近所に製麺所があって小売もしてたなら、ちょっと覗いてみませんか?
なかなかに面白い、知らない世界がありますよ♪
やっぱり、濃厚なそれが合いそうですよね。
太麺に濃厚スープ.jpg
今回は『鉄人の逸品』という物々しい名前のスープで。
横浜の富士食品工業から出てます。コレは『とんこつ醤油スープ』です。横浜でとんこつ醤油といえば《家系(いえけい)》と呼ばれるそれを思い出しますが。
ただこれは、とんこつ鶏がらではあるものの、そこに背脂も加わってんですね。
極太に背脂.jpg
どう考えてもこってりだろうなということで、こってりついでに豚肉やモヤシなんかを炒めたモノを上に載せることにしました。
めんは生めん状態でも太かったんですが、茹でれば(=三分茹で)それがさらに極太に、と。
このめんがまたコシがあってツルツル感も好くて美味しくて、さすがに製麺所だよなと思いましたが、そこに濃厚なスープですから、たまらんですよ。
何となく載せた肉野菜炒めですが、これまた好かったですね。半ライスを添えましたが、丼飯でも好かったかも。
コレ自体が大量ながら、ご飯のおかずになるな、と。
ま、青春メニューでしょうが。
いやはや、この手の業務用スープに製麺所の生めん...ハマりますよ。
また何か試したらアップしたいと思いますし、いくつか貯まるようなら新たにカテゴリーを立てるかな?とも。
皆さんも、ご近所に製麺所があって小売もしてたなら、ちょっと覗いてみませんか?
なかなかに面白い、知らない世界がありますよ♪
2013年03月25日
『中華亭ラーメンスープ』で細めんを楽しむ
紀州屋製麺所へちゃんぽん玉を買いに寄ったら売り切れだったなんてありましたが、そこでここの中華めんの美味しさに気付いてしまいました。
めん各種だけでなく、スープも各種置かれてるんですよ。その辺をいろいろと試してみようかな?と。
中華亭ラーメンスープ.JPG
前回の細めんにはもっと鶏がら系なほうが好いかな?と思って今回選んだのが『中華亭ラーメンスープ』。
製造元は田端の『あみ印食品工業』です。東北や上越方面から鉄道で東京に帰ってくると、特に夜だと田端のビルの上に輝く『あみ印』のネオン看板を見て「帰ってきたな...」と思われる方もございましょう。
※(注記)他には『腸にミヤリサン』とか
あみ印しょうゆ味.JPG
コレは好いですね。細めんにはコレかな?
澄んだ色が美しいでしょ?
あっさりサッパリではなく、鶏系にして濃い目甘目な味わいです。
これまた東京の中華そばのそれかな?と。
美味しかったです。
で、この手は基本的に業務用みたいなので、製麺所などでしか手に入らないかも知れませんが、見つけたら是非。
そうそう、細めんが合うと思います。
めん各種だけでなく、スープも各種置かれてるんですよ。その辺をいろいろと試してみようかな?と。
中華亭ラーメンスープ.JPG
前回の細めんにはもっと鶏がら系なほうが好いかな?と思って今回選んだのが『中華亭ラーメンスープ』。
製造元は田端の『あみ印食品工業』です。東北や上越方面から鉄道で東京に帰ってくると、特に夜だと田端のビルの上に輝く『あみ印』のネオン看板を見て「帰ってきたな...」と思われる方もございましょう。
※(注記)他には『腸にミヤリサン』とか
あみ印しょうゆ味.JPG
コレは好いですね。細めんにはコレかな?
澄んだ色が美しいでしょ?
あっさりサッパリではなく、鶏系にして濃い目甘目な味わいです。
これまた東京の中華そばのそれかな?と。
美味しかったです。
で、この手は基本的に業務用みたいなので、製麺所などでしか手に入らないかも知れませんが、見つけたら是非。
そうそう、細めんが合うと思います。
2013年03月24日
ご飯ファンクラブ〜旅先で塞翁が馬編
今日、東京へ帰るのですが、岩手はまだまだ寒いですね。
朝なんて気温がマイナスですから。
また、あれは...上空の水分が溶けずに降りてくるのか、よく晴れてるのに粉雪がふわふわと。
そんな寒い岩手ですが、昨日の甲子園〜盛岡大付属×安田学園は面白い試合でした。
岩手滞在中に岩手と東京との対戦...どっちを応援すべきか...悩むところでしたが。
逆転逆転でハラハラしました。
昨日はバスで沿岸を回りましたが、特に津波被害の大きかったところなど、まだまだ何も進んでない印象でした。
と、言うよりは...あの光景に向き合うと、悔しい気持ちでいっぱいです。
盛岡からバスを乗り継いで釜石まで、釜石からは釜石線で再び盛岡へ。
またもや盛岡泊でした。
で、いつもの店二軒目で〆にアレをいただいて、『ご飯ファンクラブ』の根多にしようと思ったんですが、めでたいことに満員御礼。
繁盛は結構なことですよ。根多は次の機会に。
まあ、好いことがあれば、上手くいかないこともあるよね。
image/2013-03-24T05:22:00-1.jpg
で、ローソンで売ってた『釜揚げしらすと梅のごはん』を何となく。『ご飯ファンクラブ』でもアップしたしらすに、梅干しも加わってます。
しかも葉大根まで!これが好いアクセントになってるんですよ。
と、ここでまた『ご飯ファンクラブ』関連を思い出しました。越後の『きりざい』です。
刻んだ漬け物各種に加えて、刻んだ葉大根も加えたらさぞかし...想像に難くありません。
何と言いましょうか、ローソンにアイデアをいただいた気がします。
しらす丼にしろきりざいにしろ、まだまだ応用してみたくなりました。
朝なんて気温がマイナスですから。
また、あれは...上空の水分が溶けずに降りてくるのか、よく晴れてるのに粉雪がふわふわと。
そんな寒い岩手ですが、昨日の甲子園〜盛岡大付属×安田学園は面白い試合でした。
岩手滞在中に岩手と東京との対戦...どっちを応援すべきか...悩むところでしたが。
逆転逆転でハラハラしました。
昨日はバスで沿岸を回りましたが、特に津波被害の大きかったところなど、まだまだ何も進んでない印象でした。
と、言うよりは...あの光景に向き合うと、悔しい気持ちでいっぱいです。
盛岡からバスを乗り継いで釜石まで、釜石からは釜石線で再び盛岡へ。
またもや盛岡泊でした。
で、いつもの店二軒目で〆にアレをいただいて、『ご飯ファンクラブ』の根多にしようと思ったんですが、めでたいことに満員御礼。
繁盛は結構なことですよ。根多は次の機会に。
まあ、好いことがあれば、上手くいかないこともあるよね。
image/2013-03-24T05:22:00-1.jpg
で、ローソンで売ってた『釜揚げしらすと梅のごはん』を何となく。『ご飯ファンクラブ』でもアップしたしらすに、梅干しも加わってます。
しかも葉大根まで!これが好いアクセントになってるんですよ。
と、ここでまた『ご飯ファンクラブ』関連を思い出しました。越後の『きりざい』です。
刻んだ漬け物各種に加えて、刻んだ葉大根も加えたらさぞかし...想像に難くありません。
何と言いましょうか、ローソンにアイデアをいただいた気がします。
しらす丼にしろきりざいにしろ、まだまだ応用してみたくなりました。