<< 2013年02月 | TOP | 2013年04月 >>
<<.. 2 3 4 5 6.. >>

2013年03月19日

岡山名物『えびめし』を自宅で楽しむ♪

えびめし.jpg

岡山をぶらぶらしてた時、駅のみやげコーナーで見つけたのが炒めごはんの素『えびめし』。
岡山名物の食といえばコレがまた数々あるんですが、これもまたそのひとつらしいんです。

で、まだ食べたことが無かったので、コレで作ってみようと買いました。

えびめし内容.jpg

中身は具材と調味液に分かれてますが、まずはこの具材〜乾燥モノの小エビとタマネギを少量のお湯少々でふやかすところから始まります。
こーいったモノでこのような工程が入るのって珍しいですよね。

小エビはあれですよ、冷凍ピラフとか日清『カップヌードル』に入ってるようなサイズです。
で、ご飯を油で炒めてから調味液とふやかした具材を入れて混ぜるんですが、調味液がどろりとして真っ黒なのに驚いてしまいました。しかもこの不思議な香りは...。
よく絡めたら出来上がりです。

目玉焼きを添えて.jpg

真っ黒な焼き飯といった感じなんですが、真っ黒の正体はウスターソースとデミグラスソースなんですね。
不思議な香りはそこからでしょう。
で、味わいもまたかくの如し。コクのある味わいにスパイシーさも加わって、コレはなかなかに食が進みますよ。

本場では錦糸玉子を載せたりするらしいんですが、思うところあって何となく半熟目玉焼きを添えたんです。現地のえびめしとはちょっと違うカタチになりましたが、コレはこれで好かったんですよ。
結構スパイシーなのですが、指定量のご飯が一合なもので...そのまま食べ進むとちょっと単調に感じがちなところに目玉焼きのマイルドな味わいで変化を、と。
刻みネギはまあ、単なる彩りですけど、コレも合いましたよ。


コレは好いですね♪面白いですし、割と簡単な調理で出来上がるので、料理好きの友人知人への岡山みやげとしても喜ばれるかもしれません。
で、二食入りなんですが、もう一食は普通にムキエビでも買ってきて...と一瞬思ったんです。
でもこれにプッツンパッツンした生のエビは...と。この乾燥エビを戻したヤツだからこの味わいなんだろうな。

あれこれ加えるよりはこのセットのみで作るほうが好いかも知れません。
お薦めです。




2013年03月18日

新タマネギの丸ごと煮

春らしいモノを...と思っても、急にまた冬っぽくなったりして気が抜けません。
冬といえば煮物や煮込みモノなんてのが嬉しいですが、春らしい素材でそれを、と。

新タマネギが八百屋さんの店頭に並んでました。これを丸ごと煮にしてしまおう、と。
出汁に薄口醤油と味醂を加えて、圧力鍋で煮ます。

新たまねぎの丸ごと煮.jpg

柔らかい素材なので、蒸気を噴き出してから2分で火を止めます。
今回は椎茸も一緒に。

タマネギ好きならこれ、嬉しい料理かも。コンソメスープとか洋風の出汁で作っても美味しいですよ。



余禄。

しいたけそば.jpg

取った出汁も椎茸も余ったので、それを使ってシンプルな『椎茸そば』を。
美味しかったです。
出汁が好いと、出来るだけシンプルに作ったほうが楽しめますよ♪



2013年03月17日

ご飯ファンクラブ 越後の『きりざい』に挑戦

以前、なじらんさんからコメント欄で『きりざい』という越後の郷土料理の存在を教えていただいたんです
調べてみたところ...ああ、これだったか、と。

刻んだ漬け物や野菜などを納豆に加えたモノなんです。
現在では愛Bリーグに『南魚沼きりざいDE愛隊 』という団体が加盟して、町おこしに頑張っておられるようです。

納豆に野沢菜.jpg

まずは簡単なところを。初心者ですから。
宮城のひきわり納豆に野沢菜を刻んで加えて混ぜました。
漬け物を入れてる容器がキース・へリングですが、うちでは漬け物入れとして使ってます。簡単に見えるかも知れない絵ですが、吠えてる感はすごいと思います。

(注記)かなり昔、回顧展のスーベニアショップで買いました

簡単きりざい.jpg

まずはこんな感じなんですが、コレは美味しいですね。味もそうですが、食感の違いが面白いんですよ。
で、思ったんですが、これはいろいろと加えれば加えるほど(=といっても限度はあろうかと思いますが)面白くなるんじゃないかな?と。

しば漬けも加えて.jpg

しば漬も加えてみました。コレはキュウリ・ナス・ミョウガ...と、いろいろ入ってるので便利です。
さすがに食感のバリエーションがグッと増えました。しば漬の酸味もまた面白いです。

ここにたくわんを加えたり、しその実漬けなんてあればさらに面白そうです。


トーストきりざい.jpg

これは普通の納豆に加えて、ひと口大に切ってトーストした食パンに載せて。
これまた美味しかったです。酒に合いますね。

きりざい、面白いので、またいろいろと試してみようかと思います。
なじらんさん、ありがとうございます。



オマケ。

紅梅と雪の華.jpg

紅梅(手前)と雪の華です。
お茶が美味しいねぇ。

東京では桜の開花が発表されましたし、これからは桜餅ですね。




2013年03月16日

湾岸にて(後)

仕事で湾岸2DAYSでしたが、つづきで二日目の話を。

りりしいクロ.JPG

朝、いきなりこのような真っ黒の野生ネコに遭遇。
なかなか凛々しい顔付きです。
やっぱりこの子らも、自営業や自由業みたいなもんでしょうから、どうしても顔付きは厳しくなってしまいますよね。

で、撮影後。歩いてどこかへと消えてしまいましたが、見送る後姿は...尻尾がありませんでした。
事情は判りません。いろいろとあるんでしょうね。

カイドウ.JPG

運河沿いにはこのようにカイドウが花盛りでしたが、ここに近づける道筋がありませんでした。
プライベートビーチってのはありますが、コレはプライベート河岸?

しゃれた街並みづくり.JPG

このような表記も。
条例ですよ?オクサン!
《しゃれた街並みづくり推進条例》って...何なんだよこの名前は!
港区にはさすがにすごい条例があるよなぁ...。


さて、お昼です。
この日はスケジュールがかなりイレギュラーだったので、とりあえず自転車ツーリング中の如く、コンビニおむすびで補給食状態。

ランチョンミート玉子おにぎり.JPG

ローソンは最近、地方色を打ち出した各種おむすびを並べてますが、このような南国系も(笑)。
これ、おむすびサンドみたいな形式でした。
海苔とご飯で具を挟んでる、みたいな。

挟んでる具がランチョンミートと玉子焼きなんですが、折りたたみ部分の最奥にはツナマヨまで入ってるという...高カロリーモノでした。

普段はあんまり食べようとか思わないモノですが、コレはこれで美味しかったのも事実。
おむすびファンなら是非一度...とは思うんですが、何しろおむすび一個でカロリーが300kcalを超えてるんですよ。
いわゆる"ばくだんむすび"系ならまだしも、普通サイズでコレですから。

かつて健康長寿の島と言われたあの島が、今やメタボの島と成り果てたのが解るような気がしました。
チャレンジャーなら是非どうぞ。味は美味しいですよ。


煙霧.jpg

で、この日は《煙霧》という自然現象が話題になった日でした。
視界が極端に...という。しかも早い午後なのに空が暗くなるわ...この世の終末みたいで怖かったですよ。
で、強風も強風で、あの辺では20mを超えてたかと思います。まともに立ってられないんだもの。

でもまあ、ある意味めったに経験できない自然現象の中に身を置いて...そう考えると、これはこれで美味しい体験だったのかな?とも。

何事にせよ、プラスに捉えたいものです。

そんな湾岸2DAYSでした。





オマケ。

結果的に仕事が早く片付いたから、じゃあついでにと北海道食材関係の探索で有楽町の北海道ショップまで。そこから歩いて東京駅方面(=約800m)へ。
八重洲にも北海道ショップがあるんですよ。

直接東京駅に向かえばいいじゃないかと思う会社員もいるかも知れませんが、わたしのような...自営業や自由業な風体の者が東京駅に行くと、鉄道警察隊から刃物所持の疑いをかけられて、衆人環視の中で荷物の中身を全て開けさせられるのです。

最初はウエストポーチを着けてたからとかでしたが(=連中にとってウエストポーチは刃物を隠すためのものとして規定してるらしい)、
そうじゃなくても的にかけられました。

要するに...スーツ着てないし、職質しても大企業とかの権威みたいなバックが無いだろうから、苦情とか...それこそ《上》からお達しが来ることも無い...みたいな。

特に平日昼間にスーツを着てない我々自営業自由業連中なら...《声かけノルマ》があるならばさ、やりたい放題だよな。


向こうはそれこそ、東京駅構内で日本人でスーツ着てない奴らならいくらでも職質して構わないといったようなマニュアルでもあるんでしょうが、
犯罪者予備軍と決め付けられて職質されたこちらは..."こころに小さな棘が刺さってしまって、いつまでも抜けない"んですよ。

東京駅、特に全国から集まる駅弁などは魅力なんですが。
本当は大好きなんだけど、これがあるからこの駅は出来る限り利用したくない、と。
東海道新幹線も今や品川から乗り降り出来ますしね。

ドクターイエロー.JPG

で、無事に目的のそれを八重洲で入手して、再び歩いて有楽町駅まで。
そこで何と!ドクターイエローを目撃してしまいました。
生で目撃したのは初めてでしたよ!いやはや、ビックリでした。

あ、通称ドクターイエローというのは、新幹線の検査車両なんです。
現在は700系のそれが活躍してますが、コレばっかりは定期ダイヤとかある訳じゃないでしょうから(=あっても公表されてないよね)、出逢えればラッキー!みたいな。

何だか今後も、ラッキーなことがあればいいな...そんなことを思わせてくれたドクターイエローでした。


(了)






<<.. 2 3 4 5 6.. >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /