2010年12月03日
これが正しい使い方なんじゃないかと思う
たまたま食べる店が『名代 富士そば』しかなかったので、まあ富士そばならハズレもないからいいか、と。
で、『肉富士ラー油丼』なんてものがありました。コレにそばをつけたセットが随分とお得になってたので、セットでお願いすることに。
そうです、ちょっと前まではどこも売り切れで、ホントに売ってるのかどうかさえ疑わしく思ってたひとも居るであろう、あの"食べるラー油"をフィーチャーした丼モノですね、これ。
で、登場したのがコレです。豚しゃぶメインでご飯との間には海苔が敷かれ、真ん中には温玉が。
刻みネギが散らされ、豚しゃぶには例の食べるラー油が。
あの商品、そのままご飯にかけて...と云うか載せて食べるのが流行ってるとか云われてましたが、そりゃ違うだろと思ってたんです。
何だかんだいいながらもアレって油だし。ご飯に油かけて食べるっておかしいよっ!と思ったんですよね。
で、こちら。油はよく切られてるので、油っこさはありませんでした。で、豚肉との相性もなかなか。でもって温玉が辛さを程よく緩和して...よく出来た丼モノだと思いますよ。
こー云った使い方が本来の使い方...いや、正しい使い方なんじゃないかと思いました。
ご飯にかけるって、やっぱり変だと思うんだけどなぁ...。
この感じで行くと、豚しゃぶサラダなんかに使うのも面白いかも知れません。
で...、他のメーカー...特に地方のメーカーとかがここぞとばかりに食べるラー油業界に参戦してきましたが、スーパーなどで見たところでは当時、やっぱり桃屋とS&Bは見かけなくて、他社製は普通にあったりして...在庫とか大丈夫なんでしょうか。
今は桃屋も普通に見かけるってことは、量産体制が整ったのか、はたまた飽きられ始めたか、はたまた...皆んな油だってことに気づいたか...。
このメニューもいつまであるか判りませんが、とりあえずはお薦めです。
で、『肉富士ラー油丼』なんてものがありました。コレにそばをつけたセットが随分とお得になってたので、セットでお願いすることに。
そうです、ちょっと前まではどこも売り切れで、ホントに売ってるのかどうかさえ疑わしく思ってたひとも居るであろう、あの"食べるラー油"をフィーチャーした丼モノですね、これ。
で、登場したのがコレです。豚しゃぶメインでご飯との間には海苔が敷かれ、真ん中には温玉が。
刻みネギが散らされ、豚しゃぶには例の食べるラー油が。
あの商品、そのままご飯にかけて...と云うか載せて食べるのが流行ってるとか云われてましたが、そりゃ違うだろと思ってたんです。
何だかんだいいながらもアレって油だし。ご飯に油かけて食べるっておかしいよっ!と思ったんですよね。
で、こちら。油はよく切られてるので、油っこさはありませんでした。で、豚肉との相性もなかなか。でもって温玉が辛さを程よく緩和して...よく出来た丼モノだと思いますよ。
こー云った使い方が本来の使い方...いや、正しい使い方なんじゃないかと思いました。
ご飯にかけるって、やっぱり変だと思うんだけどなぁ...。
この感じで行くと、豚しゃぶサラダなんかに使うのも面白いかも知れません。
で...、他のメーカー...特に地方のメーカーとかがここぞとばかりに食べるラー油業界に参戦してきましたが、スーパーなどで見たところでは当時、やっぱり桃屋とS&Bは見かけなくて、他社製は普通にあったりして...在庫とか大丈夫なんでしょうか。
今は桃屋も普通に見かけるってことは、量産体制が整ったのか、はたまた飽きられ始めたか、はたまた...皆んな油だってことに気づいたか...。
このメニューもいつまであるか判りませんが、とりあえずはお薦めです。
2010年12月02日
個人的には最高!な、鮮魚店自家製『いか塩辛』
ウチの近所(東京)には今時珍しく、鮮魚店が何軒もあるんです。
商店街でも最近、真っ先に亡くなるのは鮮魚店ですよ?普通。で、次に豆腐屋さんとかね。
ところが!しかもひとつの商店街に何軒もあるんですよ?
これはもう!現代の七不思議のひとつでしょう!
...あとの六つは知りませんが。
しかも!駅からここに至るまでに大型スーパーが二軒もあるんです!
でもこれら鮮魚店はずーっと普通に営業してて、それぞれがある意味人気店なんです。
それぞれがスーパーとは違ったところを持ってるからでしょうね。
例えば...最近はスーパーって丸の魚を置いてなかったりしますが、自分で捌きたい向きには丸が有り難いですよね。アラを使った料理(あら煮なり潮汁なり)も作れますしね。
鮮魚店、置いてます。しかも魚の後頭部にバシッと包丁の入った活け〆モノとかね。
あと、刺身にチカラ入れてる店もあります。スーパーではむしろ刺身中心だったりしますが、この辺りの差別化は?
価格勝負もありますが、それより何より...レアアイテムですよ!
タイラギなんて、それ自体を普通はスーパーじゃ見かけませんが、タイラギの刺身とかね、出てた日にゃあ...買うでしょ?やっぱり。
あと、通年で甲殻類に強い店とか。この時期ならセイコガニが手頃な値段で出てますし、時にはアサヒガニやらウチワエビなんてレアアイテムも♪
それから、店頭で焼き物を実演(笑)して、鮮魚と共に売ってる店ね。焼き魚だけでなく、牡蠣フライとかパエリアなんてモノまで!
ここは丸の魚も刺身もあるし、自家製の干物もあるんですが、時々自家製の『いか塩辛』が出てんですよ。
コレがたまんないんですよねぇ!いわゆる甘塩タイプなんですが、スーパーで売ってる既製品も含めて、ここのコレがもう!今までの人生で食べてきたいか塩辛の中で一番ですね、わたしには。
いや、他の鮮魚店でも自家製のいか塩辛を出してることもあるんですが、やっぱりここのコレが一番好きです。
"何でこんなに美味しいんだろう?"と思って、店のお姉さん(美人)に訊いたこともありましたが...イカと塩だけで作ってますよぉ(笑)、特別なことはしてませんよぉ(笑)、と笑顔で。
イカと塩だけで...当然のことながら舌に添加物の味が残ることも無いし(あれはちょっとねぇ...興を殺ぎますよね)、いやいやそれが基本だろうけど、しかしこの美味さは...やっぱりタイミングとか...になるんでしょうか?
※(注記)一応、自作派の方へ情報。"軽く干す"んだそうです。秘伝ってこともないだろうけど、まああんまり詳しくは書きません。自作派の方々なら...云ってる意味解るでしょ?参考にして下さい。
ホカホカご飯に載せて...「嗚呼!もう!ご飯何杯でも!」な、くらいにたまりませんが、左党なら冷や奴に載せてもよかですねぇ!
※(注記)ホントはそれこそ、コレ&酒で充分なんですが、一応健康とか鑑みて蛋白質もね
また、刻んだ小ネギなんてのが名脇役どころか塩辛を食うくらいの活躍を見せてくれますよ。
これもまた"白いモノに合う"と云ったところでしょうか。それこそ、茹でたてパスタに...云わなくても解るでしょ?
コレ自体が具と調味料を兼ねてますよね。
この塩辛、店にいつも出てる訳じゃないところが...ある意味悔しいんですが。
でもまあ内臓系はなるべく避けなければならない身としては...あ、たまに見かけて買うってスタンスがちょうど好いのか。
まあ今回はかなりなドメスティック根多でしたが、商店街ライフな方でウチ辺りにも鮮魚店がまだあるよっ!って方は、鮮魚以外のこの手の根多に目を向けてみるのも面白い発見があるかも知れませんよ?
商店街でも最近、真っ先に亡くなるのは鮮魚店ですよ?普通。で、次に豆腐屋さんとかね。
ところが!しかもひとつの商店街に何軒もあるんですよ?
これはもう!現代の七不思議のひとつでしょう!
...あとの六つは知りませんが。
しかも!駅からここに至るまでに大型スーパーが二軒もあるんです!
でもこれら鮮魚店はずーっと普通に営業してて、それぞれがある意味人気店なんです。
それぞれがスーパーとは違ったところを持ってるからでしょうね。
例えば...最近はスーパーって丸の魚を置いてなかったりしますが、自分で捌きたい向きには丸が有り難いですよね。アラを使った料理(あら煮なり潮汁なり)も作れますしね。
鮮魚店、置いてます。しかも魚の後頭部にバシッと包丁の入った活け〆モノとかね。
あと、刺身にチカラ入れてる店もあります。スーパーではむしろ刺身中心だったりしますが、この辺りの差別化は?
価格勝負もありますが、それより何より...レアアイテムですよ!
タイラギなんて、それ自体を普通はスーパーじゃ見かけませんが、タイラギの刺身とかね、出てた日にゃあ...買うでしょ?やっぱり。
あと、通年で甲殻類に強い店とか。この時期ならセイコガニが手頃な値段で出てますし、時にはアサヒガニやらウチワエビなんてレアアイテムも♪
それから、店頭で焼き物を実演(笑)して、鮮魚と共に売ってる店ね。焼き魚だけでなく、牡蠣フライとかパエリアなんてモノまで!
ここは丸の魚も刺身もあるし、自家製の干物もあるんですが、時々自家製の『いか塩辛』が出てんですよ。
コレがたまんないんですよねぇ!いわゆる甘塩タイプなんですが、スーパーで売ってる既製品も含めて、ここのコレがもう!今までの人生で食べてきたいか塩辛の中で一番ですね、わたしには。
いや、他の鮮魚店でも自家製のいか塩辛を出してることもあるんですが、やっぱりここのコレが一番好きです。
"何でこんなに美味しいんだろう?"と思って、店のお姉さん(美人)に訊いたこともありましたが...イカと塩だけで作ってますよぉ(笑)、特別なことはしてませんよぉ(笑)、と笑顔で。
イカと塩だけで...当然のことながら舌に添加物の味が残ることも無いし(あれはちょっとねぇ...興を殺ぎますよね)、いやいやそれが基本だろうけど、しかしこの美味さは...やっぱりタイミングとか...になるんでしょうか?
※(注記)一応、自作派の方へ情報。"軽く干す"んだそうです。秘伝ってこともないだろうけど、まああんまり詳しくは書きません。自作派の方々なら...云ってる意味解るでしょ?参考にして下さい。
ホカホカご飯に載せて...「嗚呼!もう!ご飯何杯でも!」な、くらいにたまりませんが、左党なら冷や奴に載せてもよかですねぇ!
※(注記)ホントはそれこそ、コレ&酒で充分なんですが、一応健康とか鑑みて蛋白質もね
また、刻んだ小ネギなんてのが名脇役どころか塩辛を食うくらいの活躍を見せてくれますよ。
これもまた"白いモノに合う"と云ったところでしょうか。それこそ、茹でたてパスタに...云わなくても解るでしょ?
コレ自体が具と調味料を兼ねてますよね。
この塩辛、店にいつも出てる訳じゃないところが...ある意味悔しいんですが。
でもまあ内臓系はなるべく避けなければならない身としては...あ、たまに見かけて買うってスタンスがちょうど好いのか。
まあ今回はかなりなドメスティック根多でしたが、商店街ライフな方でウチ辺りにも鮮魚店がまだあるよっ!って方は、鮮魚以外のこの手の根多に目を向けてみるのも面白い発見があるかも知れませんよ?
2010年12月01日
今月の動画付き新曲『びっ!クリスマス』をアップしました
クリスマスは今年も中止の予定ですが、その辺を絡めて一曲書いてみました。オリジナルです。
...こんな曲、オリジナルで当然か。
で、せっかくだから無伴奏のクワイアか?とか思って、でも本チャンの聖歌をオリジナルで作るってのもね...そもそもよく知らないし。あ、独学時代から学校時代にグレゴリアンチャーチモードがジャズのモード奏法...こんな話はいーか。
じゃあリズム隊を入れてゴスペルかって云うと...あれも個人的には何なんだよなぁ...。
とか思いながら作ってたら、なんかドゥーワップみたいな感じでもある様なモノが出来てしまいました。
編曲は当初の通り、無伴奏にしました。いわゆるア・カペラと云うアレですね。
結局、無伴奏って時点でアタマには山達の名作『オン・ザ・ストリートコーナー』があったんですよね。
知ってる世代なら解るでしょ?あれはもう!とにかくいろいろ含めて最高傑作ですよね。
日本が誇る音楽の結実の...いやさ人間が作り出す表現の最高傑作...まあいいか、こんな話は。
そもそもア・カペラって言葉、"教会で"って意味でしたよね。はなぶさ語だと"in chapel"ね。だからリバーブも天井の高い教会風に、かなり深めにしました。
だから作画の吉原さんも音の印象から自然に初音シスターを(後述)。
何となく初音さんの声を三パート・18人分重ねました。そこにさらにコーラスとかディレイとかのエフェクトをかけてるので結構な人数に...なるはずでしたが、元々の声が同じひとなので...。
パラメータをいじってそれぞれの声質を高めとか低めとかに変えてはいるんですが。
あと、女声だとベースに相当する低音が存在しないってのがね...作り始めてから気づきました。
で、美術担当の吉原さんにデモを送れば、今回もまた素敵なデモ絵(0:13辺りの教会内の絵)を作って送り返してきました。
当初は初音サンタさんを考えてたんですが、それは作りたくないらしく、代わりに初音シスターが送られてきました。まあ、サンタじゃあありきたりですもんね。こっちの方がかっこいーですよ。
で、コレが綺麗な絵だったのでインスパイアされて、こちらもまた編曲などを書き直したり。コレは毎回のことですが。
桜町聖歌隊(全員初音ミク) 『びっ!クリスマス』
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/3j1EFiZTArw?fs=1&hl=ja_JP&rel=0]
※(注記)パケット定額制に加入のケータイからご覧の方は、こちらから聴いてやってください
今回、各絵が結構重かったので、メールサーバがすぐに一杯になってしまうと云う(※(注記))、大変な事態を経験しました。で、最終的には圧縮ファイルで送ってもらいましたが、それでも2MBに抑えたメールが一通来たらすぐ次に"サーバがフル近くになってます"のメールも(笑)。
保存&メール消去の繰り返しでした。
※(注記)ウチは東京、絵を作ってくれる吉原さんは名古屋在住なんです
短期間で作りながらも、そんな要らない苦労もふんだんに織り込まれた曲です。聴いてやって下さい。
で...クリスマスイヴってさ、給料日前なんですよね。
...こんな曲、オリジナルで当然か。
で、せっかくだから無伴奏のクワイアか?とか思って、でも本チャンの聖歌をオリジナルで作るってのもね...そもそもよく知らないし。あ、独学時代から学校時代にグレゴリアンチャーチモードがジャズのモード奏法...こんな話はいーか。
じゃあリズム隊を入れてゴスペルかって云うと...あれも個人的には何なんだよなぁ...。
とか思いながら作ってたら、なんかドゥーワップみたいな感じでもある様なモノが出来てしまいました。
編曲は当初の通り、無伴奏にしました。いわゆるア・カペラと云うアレですね。
結局、無伴奏って時点でアタマには山達の名作『オン・ザ・ストリートコーナー』があったんですよね。
知ってる世代なら解るでしょ?あれはもう!とにかくいろいろ含めて最高傑作ですよね。
日本が誇る音楽の結実の...いやさ人間が作り出す表現の最高傑作...まあいいか、こんな話は。
そもそもア・カペラって言葉、"教会で"って意味でしたよね。はなぶさ語だと"in chapel"ね。だからリバーブも天井の高い教会風に、かなり深めにしました。
だから作画の吉原さんも音の印象から自然に初音シスターを(後述)。
何となく初音さんの声を三パート・18人分重ねました。そこにさらにコーラスとかディレイとかのエフェクトをかけてるので結構な人数に...なるはずでしたが、元々の声が同じひとなので...。
パラメータをいじってそれぞれの声質を高めとか低めとかに変えてはいるんですが。
あと、女声だとベースに相当する低音が存在しないってのがね...作り始めてから気づきました。
で、美術担当の吉原さんにデモを送れば、今回もまた素敵なデモ絵(0:13辺りの教会内の絵)を作って送り返してきました。
当初は初音サンタさんを考えてたんですが、それは作りたくないらしく、代わりに初音シスターが送られてきました。まあ、サンタじゃあありきたりですもんね。こっちの方がかっこいーですよ。
で、コレが綺麗な絵だったのでインスパイアされて、こちらもまた編曲などを書き直したり。コレは毎回のことですが。
桜町聖歌隊(全員初音ミク) 『びっ!クリスマス』
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/3j1EFiZTArw?fs=1&hl=ja_JP&rel=0]
※(注記)パケット定額制に加入のケータイからご覧の方は、こちらから聴いてやってください
今回、各絵が結構重かったので、メールサーバがすぐに一杯になってしまうと云う(※(注記))、大変な事態を経験しました。で、最終的には圧縮ファイルで送ってもらいましたが、それでも2MBに抑えたメールが一通来たらすぐ次に"サーバがフル近くになってます"のメールも(笑)。
保存&メール消去の繰り返しでした。
※(注記)ウチは東京、絵を作ってくれる吉原さんは名古屋在住なんです
短期間で作りながらも、そんな要らない苦労もふんだんに織り込まれた曲です。聴いてやって下さい。
で...クリスマスイヴってさ、給料日前なんですよね。