2010年12月07日
たまらん!『メダイの塩焼き』♪
今時珍しく近所に鮮魚店がたくさんある...関係根多から。
近所の one of 鮮魚店ズのひとつにメダイの切り身が出てました。一枚250円-!満足度から云えば安いですよ!
ここは以前、メダイの刺身を買った店でもあります。あれは今年の初旬だから...やっぱり寒い時期に美味しい魚ですか?
とは云え、同じ商店街のお惣菜屋さんには年中『メダイの塩焼き』が出てますが。
そのお惣菜屋さんは、売ってる女の子が綺麗でかわいくて...じゃなくて、揚げ物がパリッと揚がってて美味しいんですよ。
しかも安いし。
独り者の揚げ物は不経済だからやらないし。で、こゆ店にお世話になってるんですね>東京独り暮らし
それはさておき。メダイの切り身に...今回は奢って《藻塩》を使いました♪美味しいんですよね、藻塩。塩だけど甘くて深くて。
...高いけどさ。
生の状態で、見るからに脂乗ってそう!だったので、ここはひとつ藻塩で...と。
正解でした♪
美味しいんですよ♪身はそれこそ《絹の味わい》ですが、特に皮と皮ぎしの身の間にある脂とかね♪
冬の魚はコレですよね、やっぱり。ダウンだの皮ジャンだの、着れませんからね>魚
その分、脂が皮の下に...そうそう、旧『ストリーム』(強制終了させられたTBSラジオの当時人気番組)に、"エビの尻尾は食べる?シャケの皮は食べる?"から来た『エビシャケ』なる、リスナーの標準をリスナー投票で決める名物コーナーがありましたが。
刺身も美味しかったけど、やっぱりメダイは塩焼きが一番ですねぇ!
もし見かけたら是非!塩鮭の切り身くらいのが300円-前後で出てますが、魚好きなら買って損は無いと思いますよ?これから更に脂が載ってきますし。
近所の one of 鮮魚店ズのひとつにメダイの切り身が出てました。一枚250円-!満足度から云えば安いですよ!
ここは以前、メダイの刺身を買った店でもあります。あれは今年の初旬だから...やっぱり寒い時期に美味しい魚ですか?
とは云え、同じ商店街のお惣菜屋さんには年中『メダイの塩焼き』が出てますが。
そのお惣菜屋さんは、売ってる女の子が綺麗でかわいくて...じゃなくて、揚げ物がパリッと揚がってて美味しいんですよ。
しかも安いし。
独り者の揚げ物は不経済だからやらないし。で、こゆ店にお世話になってるんですね>東京独り暮らし
それはさておき。メダイの切り身に...今回は奢って《藻塩》を使いました♪美味しいんですよね、藻塩。塩だけど甘くて深くて。
...高いけどさ。
生の状態で、見るからに脂乗ってそう!だったので、ここはひとつ藻塩で...と。
正解でした♪
美味しいんですよ♪身はそれこそ《絹の味わい》ですが、特に皮と皮ぎしの身の間にある脂とかね♪
冬の魚はコレですよね、やっぱり。ダウンだの皮ジャンだの、着れませんからね>魚
その分、脂が皮の下に...そうそう、旧『ストリーム』(強制終了させられたTBSラジオの当時人気番組)に、"エビの尻尾は食べる?シャケの皮は食べる?"から来た『エビシャケ』なる、リスナーの標準をリスナー投票で決める名物コーナーがありましたが。
刺身も美味しかったけど、やっぱりメダイは塩焼きが一番ですねぇ!
もし見かけたら是非!塩鮭の切り身くらいのが300円-前後で出てますが、魚好きなら買って損は無いと思いますよ?これから更に脂が載ってきますし。
2010年12月06日
『自慢の鰹ほぐし』
たまたま近所のミニスーパーに並んでました。名前からだと、これが何なのかよく判りません。
鮭ほぐしならば鮭フレークです。珍しくありませんが。
手にとって見れば...鮭フレークよりはもっと細かいですね。でんぶみたいな感じでしょうか。味も甘めです。
この辺が鰹節の醤油和え〜おかかとは違うところです。
当然、ご飯によく合います。おむすびの具になんてのも嬉しいかも。で、多分豆腐にも合うんじゃないかと思って、よく水切りした木綿豆腐に使ってみました。
これは...好みが分かれるか。個人的には好かったんですけどね。こーなってしまうと、おかずよりは肴ですね。
酒が進みます。
独り者には量が多めなので、これからは当分せっせと食べ続けることでしょう。
2010年12月05日
駅弁『甲州とりめし』は話題の『とりもつ煮』入り!
ええもうホントに、夕方に近所のスーパーに立ち寄ったらば、すんごくプチな諸国旨いものフェアみたいなことをやっておりやんした。ワゴン二基、みたいな(笑)。
そこに駅弁が何種類かあったんですよ。そうそう、釧路のたらば寿司を買った時もこんな感じだったかな。
夕方で半額だったし(笑)。
で、駅弁『甲州とりめし』です。しかも"新名物とりもつ入り"とも書かれてます。ご当地B級グルメの祭典『B-1グランプリ』で、今年初参戦ながらいきなりグランプリに輝いた、あの『とりもつ煮』です。
先日の甲州ツーリングでも各所で幟旗を見かけた、あのとりもつ煮です。
で...いけずな京女さんによれば、早速偽者が登場してるらしいんですよ。
皆さん、偽者に金払っちゃあダメですよ!どうせ出してるモノも本物とはかけ離れた詐欺物件なんだし。
横手やきそばも困ってるらしいんですよね。暖簾会認定の幟旗まで偽造してる業者も居るんだとか。
消費者も賢くなりましょう。さもB-1グランプリ的に謳ってるからって闇雲に飛びついて、偽者を食べて本物に対するジャッジを下したりせぬ様に。
山梨の新名物とりもつとは、
とりもつ煮といい、
醤油と砂糖だけを使って照り煮したもので、
山梨の蕎麦屋の定番メニューとなっています。
コレですよ。ここのところですよ。何で蕎麦屋さんかって云うと、そばつゆの《かえし》を使って調理したモノなんですよね。
真ん中にわさびシートが載ってますが、全体的にはこんな感じです。コンビニで売ってる安い弁当『鶏そぼろ弁当』(390円-とかの)みたいにも見えなくはないですが、コレはやっぱりさすがに鶏肉(甲斐みどり)の味わいが好いですよ♪
左党の駅弁好きなら解っていただけるかと思いますが...上部構造で飲んで、ご飯で〆られる、みたいな(笑)。ご飯も茶飯だし。
んで、この写真の下のそれが『とりもつ煮』です。甘口なんですが、内臓系を嫌うひとが云いそうな臭みとかありませんし、コレだけで飲めますね(笑)♪
美味しいですよ。個人的にはもつ系って、醤油なり味噌なり塩なりが利いた感じが肴には向くと思いますが、コレは例外的に楽しめますね。
この辺りが万人にウケてグランプリ...ってところでしょうか?
ただ...二個しかありませんでしたが。
ちなみにその上は武田漬(キュ−ちゃん漬けみたいなの)と、その上はデザートの巨峰寒天餅です。
コレらもなかなか。
で、コレって調製元は小淵沢の?滑ロ政なんですよ(笑)。駅弁ファンにはお馴染みの調製元ですよね。さすがにクオリティ高いです。
普通に食べても美味しいんですが、例えば甲州方面への登山とか輪行ツーリングとかを終えて、あとは東京へ帰るだけ...みたいな夕刻の車内で、月桂冠キャップエースか何かと共に楽しんでみたい駅弁ですね♪
お薦めです♪
そこに駅弁が何種類かあったんですよ。そうそう、釧路のたらば寿司を買った時もこんな感じだったかな。
夕方で半額だったし(笑)。
で、駅弁『甲州とりめし』です。しかも"新名物とりもつ入り"とも書かれてます。ご当地B級グルメの祭典『B-1グランプリ』で、今年初参戦ながらいきなりグランプリに輝いた、あの『とりもつ煮』です。
先日の甲州ツーリングでも各所で幟旗を見かけた、あのとりもつ煮です。
で...いけずな京女さんによれば、早速偽者が登場してるらしいんですよ。
皆さん、偽者に金払っちゃあダメですよ!どうせ出してるモノも本物とはかけ離れた詐欺物件なんだし。
横手やきそばも困ってるらしいんですよね。暖簾会認定の幟旗まで偽造してる業者も居るんだとか。
消費者も賢くなりましょう。さもB-1グランプリ的に謳ってるからって闇雲に飛びついて、偽者を食べて本物に対するジャッジを下したりせぬ様に。
山梨の新名物とりもつとは、
とりもつ煮といい、
醤油と砂糖だけを使って照り煮したもので、
山梨の蕎麦屋の定番メニューとなっています。
コレですよ。ここのところですよ。何で蕎麦屋さんかって云うと、そばつゆの《かえし》を使って調理したモノなんですよね。
真ん中にわさびシートが載ってますが、全体的にはこんな感じです。コンビニで売ってる安い弁当『鶏そぼろ弁当』(390円-とかの)みたいにも見えなくはないですが、コレはやっぱりさすがに鶏肉(甲斐みどり)の味わいが好いですよ♪
左党の駅弁好きなら解っていただけるかと思いますが...上部構造で飲んで、ご飯で〆られる、みたいな(笑)。ご飯も茶飯だし。
んで、この写真の下のそれが『とりもつ煮』です。甘口なんですが、内臓系を嫌うひとが云いそうな臭みとかありませんし、コレだけで飲めますね(笑)♪
美味しいですよ。個人的にはもつ系って、醤油なり味噌なり塩なりが利いた感じが肴には向くと思いますが、コレは例外的に楽しめますね。
この辺りが万人にウケてグランプリ...ってところでしょうか?
ただ...二個しかありませんでしたが。
ちなみにその上は武田漬(キュ−ちゃん漬けみたいなの)と、その上はデザートの巨峰寒天餅です。
コレらもなかなか。
で、コレって調製元は小淵沢の?滑ロ政なんですよ(笑)。駅弁ファンにはお馴染みの調製元ですよね。さすがにクオリティ高いです。
普通に食べても美味しいんですが、例えば甲州方面への登山とか輪行ツーリングとかを終えて、あとは東京へ帰るだけ...みたいな夕刻の車内で、月桂冠キャップエースか何かと共に楽しんでみたい駅弁ですね♪
お薦めです♪
2010年12月04日
東北新幹線が全線開業&営団...じゃなくて東京メトロ16000系&北千住ランチ
今日からいよいよ東北新幹線が新青森まで延伸開業と云うことで、ニュースでも早朝から取り上げてました。
一番列車の指定席券は瞬間で売り切れたらしいですね。
JR東日本のCMも印象的だったし、東京で大々的に行われたPRイベントも好かったので、青森を訪れよう...いや、それ以前からもともと好きですけどね、青森は。
ただ、観光客誘致よりは地元のストロー効果の方が気になります。東京まで3時間20分ってのもありますが、仙台まで2時間かからないんですよね。
地元経済の衰退につながらなければ好いんですが...。
あと、在来線の第三セクター化ですよね。18きっぱーの旅好きにはこちらが気になります。
18きっぷについては妙な特例が出来て、八戸ー青森間では使えるんだけど、八戸・野辺地・青森でのみ途中下車できると云う、何だか解らないことになってます。
結局、大湊線はJRのまま残ったからでしょうか。だったら八戸線だってJRなんだから、盛岡ー八戸間を三セク化した時にも同様にして欲しかった、と。盛岡ー八戸間は使えないんだから、何だか中途半端ですよね。
まあ、JR東にしてみれば、『北・東パス』を使ってくれってことなのかも知れませんが。
さて、先日の早朝。仕事で我孫子に行かんと代々木上原駅上りホームに上がり、千代田線の列に並んだんですが...何となく虫の知らせって云うの?列車入線時に何となくケータイのカメラをスタンバイ状態に。
ったら!来ましたよ、新型の16000系が。
ん〜...何か微妙。
JR車両のE233系2000代登場時もそうでした。この写真は昨年の今頃のものですが、基本的に月二回程度の利用とは云え、何故か新型車両に当たるんですよね。
で、快適は快適なんですよ。液晶ビジョンで情報も...とは云いながらコレはまあ、まだスポンサーが少ないのか?少数ループっぽかったですが。東急東横程度の情報量か?
山手線だと、新宿から内回りに乗ると大崎辺りで広告が一周すんですよね。あれは結構、情報量が濃いと思います。
ただ...没個性は否めないですよね。有楽町線に10000系が登場した時、特に連結面の強化ガラスの仕切りには感動したもんですが...う〜む...山手線とかと変わらんじゃないか。
結局わたしは、国鉄型とか、路線ごとの差異とかが好きなんですよね。デザインとか塗装とかさ。営団...じゃなくて東京メトロもかつては、路線ごとに個性がありましたよね?
ステンレス車両の表面の色帯だけが違って、あとは...ってのはちょっとね。
昔はもう!丸の内線なら側面の、あの白い帯をホームで走行中に見てると視覚的に面白いとか、銀座線ならあの狭い車両で車内灯が消えてとか、千代田線なら(以下略)ってのがありましたよね。
まあ、日本経済もそんな遊びをやってるどころじゃないのかも知れません。なるべく統一規格で...みたいな。
何か暗い話になったので、千代田線沿線で明るい話を。
以前にも上げた北千住『そば千』の『高菜ごはんセット』470円-です。
そばに関しては申し分ありませんが、そこに半丼的な量の『高菜ごはん』です。
単に刻み高菜を載せた...とも思えますが、お好みで唐辛子を振ったりすると面白いですよ♪
しかも!最近巷間でよく云われてる"ワンコイン"どころか、ワンコイン以下ですからね。
で、そばもご飯も美味しい、と。
ピークを外して伺いながらも、やっぱり混むんですよね、ここは。わたしはわざわざ駅から歩いて行く立場ですが、むしろ駅前から離れたところで働いてる方々(店内はほぼホワイトカラー)に人気なのかも?
やっぱりそばが美味しいですからね。こゆ店は客が集中しますよね。
北千住に縁のある方は是非どうぞ♪商店街『きたろーど1010』を歩いて行けば、R4日光街道に出る直前辺りで出逢えますよ♪
一番列車の指定席券は瞬間で売り切れたらしいですね。
JR東日本のCMも印象的だったし、東京で大々的に行われたPRイベントも好かったので、青森を訪れよう...いや、それ以前からもともと好きですけどね、青森は。
ただ、観光客誘致よりは地元のストロー効果の方が気になります。東京まで3時間20分ってのもありますが、仙台まで2時間かからないんですよね。
地元経済の衰退につながらなければ好いんですが...。
あと、在来線の第三セクター化ですよね。18きっぱーの旅好きにはこちらが気になります。
18きっぷについては妙な特例が出来て、八戸ー青森間では使えるんだけど、八戸・野辺地・青森でのみ途中下車できると云う、何だか解らないことになってます。
結局、大湊線はJRのまま残ったからでしょうか。だったら八戸線だってJRなんだから、盛岡ー八戸間を三セク化した時にも同様にして欲しかった、と。盛岡ー八戸間は使えないんだから、何だか中途半端ですよね。
まあ、JR東にしてみれば、『北・東パス』を使ってくれってことなのかも知れませんが。
さて、先日の早朝。仕事で我孫子に行かんと代々木上原駅上りホームに上がり、千代田線の列に並んだんですが...何となく虫の知らせって云うの?列車入線時に何となくケータイのカメラをスタンバイ状態に。
ったら!来ましたよ、新型の16000系が。
ん〜...何か微妙。
JR車両のE233系2000代登場時もそうでした。この写真は昨年の今頃のものですが、基本的に月二回程度の利用とは云え、何故か新型車両に当たるんですよね。
で、快適は快適なんですよ。液晶ビジョンで情報も...とは云いながらコレはまあ、まだスポンサーが少ないのか?少数ループっぽかったですが。東急東横程度の情報量か?
山手線だと、新宿から内回りに乗ると大崎辺りで広告が一周すんですよね。あれは結構、情報量が濃いと思います。
ただ...没個性は否めないですよね。有楽町線に10000系が登場した時、特に連結面の強化ガラスの仕切りには感動したもんですが...う〜む...山手線とかと変わらんじゃないか。
結局わたしは、国鉄型とか、路線ごとの差異とかが好きなんですよね。デザインとか塗装とかさ。営団...じゃなくて東京メトロもかつては、路線ごとに個性がありましたよね?
ステンレス車両の表面の色帯だけが違って、あとは...ってのはちょっとね。
昔はもう!丸の内線なら側面の、あの白い帯をホームで走行中に見てると視覚的に面白いとか、銀座線ならあの狭い車両で車内灯が消えてとか、千代田線なら(以下略)ってのがありましたよね。
まあ、日本経済もそんな遊びをやってるどころじゃないのかも知れません。なるべく統一規格で...みたいな。
何か暗い話になったので、千代田線沿線で明るい話を。
以前にも上げた北千住『そば千』の『高菜ごはんセット』470円-です。
そばに関しては申し分ありませんが、そこに半丼的な量の『高菜ごはん』です。
単に刻み高菜を載せた...とも思えますが、お好みで唐辛子を振ったりすると面白いですよ♪
しかも!最近巷間でよく云われてる"ワンコイン"どころか、ワンコイン以下ですからね。
で、そばもご飯も美味しい、と。
ピークを外して伺いながらも、やっぱり混むんですよね、ここは。わたしはわざわざ駅から歩いて行く立場ですが、むしろ駅前から離れたところで働いてる方々(店内はほぼホワイトカラー)に人気なのかも?
やっぱりそばが美味しいですからね。こゆ店は客が集中しますよね。
北千住に縁のある方は是非どうぞ♪商店街『きたろーど1010』を歩いて行けば、R4日光街道に出る直前辺りで出逢えますよ♪