2010年04月11日
遂にアニメーション付き!新曲『タンゴの節句』をアップします!
前作(『サクラ降り積もる』)はサクラがモチーフでしたが、東京ではそろそろ葉桜が目立ってきたので、次の曲をリリースします、と。
今回はコンセプト先行でした。前回の動画作りで学んだ様々を使って、短くてもいーから動画=アニメーションを作ってみたい、と。
そんな訳でサイズも短いんですが、ご鑑賞ください。
スタジオ桜町feat.初音ミク『タンゴの節句』
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/sGhT9iK_KTo&hl=ja_JP&fs=1&]
※(注記)ケータイからご覧でパケット定額制に加入の方はこちらから
そもそも"ホトトギスってどんな鳥だっけ?"とわたしが問えば、花札から『藤にほととぎす』なんてのを作画の吉原さんが探してきて絵にしてくれました。
花札の絵って好いですよね。アールデコですよ。あ...アールデコが花札なのか。
たったこれだけですが、かなりの絵を使ってます。で、テストとか仮とかを含めると...膨大な絵が発生しました。
これはもう、作画担当の名古屋のデザイナー・吉原雄琴さん(このペンネームも何ですが...)に感謝です。
で、今回も東京と名古屋で、メールのやり取りしながら作ったんですけどね。
やっぱりアニメ−ションって大変ですよね。
あ、内容ですか?いやほら、五月って云えば端午の節句だし...端午...タンゴ...と。
手抜きじゃありませんよ。アニメーション作りが主軸でしたから。
山口素堂との時空を越えたコラボが!今!
※(注記)途中、葉っぱが減るとか、細かい突っ込みはナシで。魚を活かす為の演出です。
でも今後...ここまで動かすのは作んないかなぁ...。
で、吉原さんが遊びごころで作ってくれた部分もありますので、とりあえず観てね。
今回はコンセプト先行でした。前回の動画作りで学んだ様々を使って、短くてもいーから動画=アニメーションを作ってみたい、と。
そんな訳でサイズも短いんですが、ご鑑賞ください。
スタジオ桜町feat.初音ミク『タンゴの節句』
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/sGhT9iK_KTo&hl=ja_JP&fs=1&]
※(注記)ケータイからご覧でパケット定額制に加入の方はこちらから
そもそも"ホトトギスってどんな鳥だっけ?"とわたしが問えば、花札から『藤にほととぎす』なんてのを作画の吉原さんが探してきて絵にしてくれました。
花札の絵って好いですよね。アールデコですよ。あ...アールデコが花札なのか。
たったこれだけですが、かなりの絵を使ってます。で、テストとか仮とかを含めると...膨大な絵が発生しました。
これはもう、作画担当の名古屋のデザイナー・吉原雄琴さん(このペンネームも何ですが...)に感謝です。
で、今回も東京と名古屋で、メールのやり取りしながら作ったんですけどね。
やっぱりアニメ−ションって大変ですよね。
あ、内容ですか?いやほら、五月って云えば端午の節句だし...端午...タンゴ...と。
手抜きじゃありませんよ。アニメーション作りが主軸でしたから。
山口素堂との時空を越えたコラボが!今!
※(注記)途中、葉っぱが減るとか、細かい突っ込みはナシで。魚を活かす為の演出です。
でも今後...ここまで動かすのは作んないかなぁ...。
で、吉原さんが遊びごころで作ってくれた部分もありますので、とりあえず観てね。
2010年04月10日
"焼きたてアイディア調理パン"とは?『いづみ』(東京都中央区)
結構昔からやってそうな店でも、行動範囲と微妙にずれてると気付かないことってありますよね。
この店、『いづみ』もそうでした。昭和通りから江戸通りに入って...は、よくあることなんですが、反対車線側にあるんですよ、ここ。
で、先々月くらいに気付いた、と。
※(注記)駅で云えば小伝馬町と馬喰町の間ですね
別に喫茶店があって、ここでは"アイディア調理パン"とタバコを売ってます。
このアイディア調理パンってところに激しく惹かれました。単なる惣菜パンとは違うの?
で、激しく惹かれた上に激しく腹も空いてたので、この様に過激な『ミックスロール』(だったかな?)を買ってしまいました。
えーっとですね、焼きそばパンでもあり、玉子サラダもコールスローもアリで、キュウリにトマトまで載ってます。
食べ応えなんてレベルじゃありません。少食なひとならコレ一個で腹いっぱいじゃないでしょうか。
で、確か安かったんですよ。同様のモノがコンビニにあったとしたら、この値段じゃないよな...な値段だったかと。
先日、また通りがかったので寄りました。で、見つけたのが『チャベッタサンド』なるモノ。
チャベッタ...って何?
チベットじゃないし、ついうっかりチャベッタ...じゃないな。
調べてみれば...イタリアのパンなんですね。いや、何かアジアっぽい響きを感じたんですが。
すいませんねぇ、洋物に詳しくなくて。
んで、もしかしたらチャベッタって、サンドウィッチに最適なパンかも知れないな、と思いました。
表面が硬いので持ちやすく崩れにくく、食感も外の硬さと中の柔らかさが具材とよくマッチする気がしました。
中の具はシンプルにして充分。で、胡椒が振られてたんですが、コレが好かったですねぇ!全体を引き締める好いアクセントですよ。
なるほど!ここのところが"アイディア調理パン"なんでしょうか。
で、コレ。145円-なんですよ?安いでしょ。
自転車行動中の補給食として、サイズもちょうど好い感じです。
この辺りで自転車だと『岩下商店』まで足を延ばしても大した距離じゃないんですが、こっちはこっちで品数は多くないけど面白いモノがあるな、と。
べーグルサンドなんてのもあったんですよね。また立ち寄ろうかと思います。
この店、『いづみ』もそうでした。昭和通りから江戸通りに入って...は、よくあることなんですが、反対車線側にあるんですよ、ここ。
で、先々月くらいに気付いた、と。
※(注記)駅で云えば小伝馬町と馬喰町の間ですね
別に喫茶店があって、ここでは"アイディア調理パン"とタバコを売ってます。
このアイディア調理パンってところに激しく惹かれました。単なる惣菜パンとは違うの?
で、激しく惹かれた上に激しく腹も空いてたので、この様に過激な『ミックスロール』(だったかな?)を買ってしまいました。
えーっとですね、焼きそばパンでもあり、玉子サラダもコールスローもアリで、キュウリにトマトまで載ってます。
食べ応えなんてレベルじゃありません。少食なひとならコレ一個で腹いっぱいじゃないでしょうか。
で、確か安かったんですよ。同様のモノがコンビニにあったとしたら、この値段じゃないよな...な値段だったかと。
先日、また通りがかったので寄りました。で、見つけたのが『チャベッタサンド』なるモノ。
チャベッタ...って何?
チベットじゃないし、ついうっかりチャベッタ...じゃないな。
調べてみれば...イタリアのパンなんですね。いや、何かアジアっぽい響きを感じたんですが。
すいませんねぇ、洋物に詳しくなくて。
んで、もしかしたらチャベッタって、サンドウィッチに最適なパンかも知れないな、と思いました。
表面が硬いので持ちやすく崩れにくく、食感も外の硬さと中の柔らかさが具材とよくマッチする気がしました。
中の具はシンプルにして充分。で、胡椒が振られてたんですが、コレが好かったですねぇ!全体を引き締める好いアクセントですよ。
なるほど!ここのところが"アイディア調理パン"なんでしょうか。
で、コレ。145円-なんですよ?安いでしょ。
自転車行動中の補給食として、サイズもちょうど好い感じです。
この辺りで自転車だと『岩下商店』まで足を延ばしても大した距離じゃないんですが、こっちはこっちで品数は多くないけど面白いモノがあるな、と。
べーグルサンドなんてのもあったんですよね。また立ち寄ろうかと思います。
2010年04月09日
ちょっと珍しい(有)島原みそ醸造元『島原納豆みそ』(長崎県島原市)
コレも『しかや』モノと一緒に見つけて買って帰ったモノです。ただ、正確には納豆では無いんですよ。
"みそ類"と書かれてます。メイン材料は麦ですね。
一見、東北などの糀納豆や、茨城のそぼろ納豆を思い出しますが、別のものですね。
"おかずみそ"ですよね。あ、そうそう、金山時味噌だよ!
原材料を見ると、大豆とは書かれてても納豆とは書かれてません。ってコトは納豆になった大豆を使ってるんじゃなくて、煮豆とした大豆が使われてんのかな?硬めだし、納豆菌による醗酵とは違うと思うんですよ。
麦や大豆以外に生姜や昆布なども。昆布や糖類(水あめも)も入ってるせいか、結構な粘り...いやこれ、粘りって呼んでいーのかな?あ、そうそう、ぬめり...か?
やっぱり甘いんですけどね。酒の肴にそのまま食べて、麦のキシュクシュした歯ざわりを感じるも良し、ご飯に載せて一緒に食べるも良し。
甘いんだけど、もろきゅうみたいに野菜に付けて食べても美味しいですね。
で...小坊主さんキャラの絵が描かれてますが、この"三休さん"ってのは?一休さんみたいなものでしょうか。
2010年04月08日
余談。楽器のレッスン風景について。
いやしかしyoutube、なんでもありますね。
で、わたしの敬愛する...って云うか、来日時には必ず観に云ってるダンカン・マクティア氏(英国人)が若手にレッスンを付けてる動画がありました。
面白いので...って云うか、そもそもクラシックのひとには珍しくないだろうし、まあ...縁の無いひとほど面白い(かも知れない)ので、観てみてね♪
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/2phOd3xp1kk&hl=ja_JP&fs=1&]
コントラバスのレッスン風景として、万人に判り易いかな?と。
まあ、俄かには信じがたいかも知れませんが...あの、箪笥みたいなサイズの楽器・コントラバスをソロ楽器として扱って修練を積む世界があるんですよ?
最近始まったとかじゃありません。ボッテシーニの時代からです。
まあ、普段見慣れない風景って面白くないですか?
面白くない?ああ、そーですか。
とは云え、子供の頃ピアノ習ってていろいろあった...な方々(いっぱいいるよね?)にしてみれば、結構和気藹々じゃん!?とか思われたり。
でもね、この場合、レッスン受けてる兄ちゃんもかなりのひとですから。
で、わたしの敬愛する...って云うか、来日時には必ず観に云ってるダンカン・マクティア氏(英国人)が若手にレッスンを付けてる動画がありました。
面白いので...って云うか、そもそもクラシックのひとには珍しくないだろうし、まあ...縁の無いひとほど面白い(かも知れない)ので、観てみてね♪
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/2phOd3xp1kk&hl=ja_JP&fs=1&]
コントラバスのレッスン風景として、万人に判り易いかな?と。
まあ、俄かには信じがたいかも知れませんが...あの、箪笥みたいなサイズの楽器・コントラバスをソロ楽器として扱って修練を積む世界があるんですよ?
最近始まったとかじゃありません。ボッテシーニの時代からです。
まあ、普段見慣れない風景って面白くないですか?
面白くない?ああ、そーですか。
とは云え、子供の頃ピアノ習ってていろいろあった...な方々(いっぱいいるよね?)にしてみれば、結構和気藹々じゃん!?とか思われたり。
でもね、この場合、レッスン受けてる兄ちゃんもかなりのひとですから。