2010年03月31日
『うどん屋の作った「かしわスープ麺」』@JR小倉駅地下通路『ぷらっとぴっと』(福岡県北九州市)
小倉駅と云えば改札内や各ホームに特色あるスタンドスポットがありますが、地下の改札へ向かう連絡通路にもあるんですね。
店名は1-2番線と同じ『ぷらっとぴっと』ですが、こちらは椅子があるので普通のうどん屋さん的です。
『ぷらっとぴっと』と云えば、鳥栖駅の中央軒と同じくらい"美味しい立ち食いうどん"として有名みたいですが、そんな小倉駅のうどん屋さんが自慢の出汁とかしわ肉(=鶏肉)を使ってラーメンを作った、と。
広告から引用しましたが、更に引用すると"ちょっと懐かしい味はかしわベースに味噌風味"と。
つまりは鶏ダシ鶏肉入りの味噌ラーメンなんですね。
ただ、九州でラーメンと云えばイコール白濁とんこつですよね。だから"ラーメン"なる表記を避けて"かしわスープ麺"なんて名前になってんでしょうか。
普通に美味しかったです♪何だかコレを食べたくて列車を一本見送りましたが、悔いはありませんでした。
温まるメニューです。
で、1-2番線ホームの『ぷらっとぴっと』にはこのメニュー、無いんですよ。地下通路の店だけのメニューです。
営業時間も0730〜1900と終了が早めなので、そこんところは要注意ですね。
しかし小倉駅、改札内の各ホーム等に特色あるスタンドスポットがあって面白いですよね。
スタンディングな同志にはお薦めの駅です。
店名は1-2番線と同じ『ぷらっとぴっと』ですが、こちらは椅子があるので普通のうどん屋さん的です。
『ぷらっとぴっと』と云えば、鳥栖駅の中央軒と同じくらい"美味しい立ち食いうどん"として有名みたいですが、そんな小倉駅のうどん屋さんが自慢の出汁とかしわ肉(=鶏肉)を使ってラーメンを作った、と。
広告から引用しましたが、更に引用すると"ちょっと懐かしい味はかしわベースに味噌風味"と。
つまりは鶏ダシ鶏肉入りの味噌ラーメンなんですね。
ただ、九州でラーメンと云えばイコール白濁とんこつですよね。だから"ラーメン"なる表記を避けて"かしわスープ麺"なんて名前になってんでしょうか。
普通に美味しかったです♪何だかコレを食べたくて列車を一本見送りましたが、悔いはありませんでした。
温まるメニューです。
で、1-2番線ホームの『ぷらっとぴっと』にはこのメニュー、無いんですよ。地下通路の店だけのメニューです。
営業時間も0730〜1900と終了が早めなので、そこんところは要注意ですね。
しかし小倉駅、改札内の各ホーム等に特色あるスタンドスポットがあって面白いですよね。
スタンディングな同志にはお薦めの駅です。
2010年03月30日
話題の新名物『八戸ばくだん』を作ってみる
※(注記)昨日のつづきです
で、その際に近所の友人からメールで送られてきた根多が、『八戸ばくだん』と云う創作丼料理。
コレは先ごろ東京ドームで開かれたご当地丼大会で、準優勝を勝ち取ったモノなんですね。
わたしも噂には聞いてましたが、この料理を考案した店『鯖の駅』で食べたよと写真付きで。
地元食材・イカを田子(たっこ)産のニンニクを使った特製ダレに漬けて、イクラと共に丼ご飯の上に。真ん中には卵黄が。
刻みネギに白髪ネギ、ゴマや刻み海苔などが薬味としてバラまかれてます。
単なる海鮮丼とも違って見るからに美味しそうなんですが、ちょうどこれから帰省するタイミングだったので、ウチで試してる時間も無いし...。
ああ、そうか。実家で作れば好いじゃないか!
親孝行にもなりますよね。
で、わたしなりにアレンジして作ってみました。
ニンニク醤油ダレが一番のポイントながら...まあこの辺は普通にと醤油・酒・味醂を混ぜて煮切って冷ましたモノで。
友人によれば、ニンニク醤油ダレではないヅケのイカを使った丼モノは、地元では家庭料理としてお馴染みだとのコトだし。
何となくワカメ(=キッチンペーパーで水分を取る)も配置しました。薬味は刻みネギにゴマ、プラス大葉も。
で、自分で云うのも何ですが...美味しかったんですよ♪
卵黄がポイントですね。コレを崩して混ぜるところが爆弾の爆発みたいだから"ばくだん"らしいんですが、イカやイクラの味わいをマイルド化してますね♪
中林母も喜んでくれました。コレがニンニク醤油ダレだったら更に更に美味しいコトは想像に難くありません。
現地にも行かなきゃなぁ...と思いつつも、東京に戻ったらニンニク醤油ダレで自作してみるかな?とも。
ニンニク醤油を常備してる方もしてない方も、一度試してみませんか?
美味しいですよん♪
で、その際に近所の友人からメールで送られてきた根多が、『八戸ばくだん』と云う創作丼料理。
コレは先ごろ東京ドームで開かれたご当地丼大会で、準優勝を勝ち取ったモノなんですね。
わたしも噂には聞いてましたが、この料理を考案した店『鯖の駅』で食べたよと写真付きで。
地元食材・イカを田子(たっこ)産のニンニクを使った特製ダレに漬けて、イクラと共に丼ご飯の上に。真ん中には卵黄が。
刻みネギに白髪ネギ、ゴマや刻み海苔などが薬味としてバラまかれてます。
単なる海鮮丼とも違って見るからに美味しそうなんですが、ちょうどこれから帰省するタイミングだったので、ウチで試してる時間も無いし...。
ああ、そうか。実家で作れば好いじゃないか!
親孝行にもなりますよね。
で、わたしなりにアレンジして作ってみました。
ニンニク醤油ダレが一番のポイントながら...まあこの辺は普通にと醤油・酒・味醂を混ぜて煮切って冷ましたモノで。
友人によれば、ニンニク醤油ダレではないヅケのイカを使った丼モノは、地元では家庭料理としてお馴染みだとのコトだし。
何となくワカメ(=キッチンペーパーで水分を取る)も配置しました。薬味は刻みネギにゴマ、プラス大葉も。
で、自分で云うのも何ですが...美味しかったんですよ♪
卵黄がポイントですね。コレを崩して混ぜるところが爆弾の爆発みたいだから"ばくだん"らしいんですが、イカやイクラの味わいをマイルド化してますね♪
中林母も喜んでくれました。コレがニンニク醤油ダレだったら更に更に美味しいコトは想像に難くありません。
現地にも行かなきゃなぁ...と思いつつも、東京に戻ったらニンニク醤油ダレで自作してみるかな?とも。
ニンニク醤油を常備してる方もしてない方も、一度試してみませんか?
美味しいですよん♪
2010年03月29日
よくふえるねぇ!山庄食品工業(株)『中華そば』(3)姫路名物『駅そば』を
<あと一辛分ある屍庄の『中華そば』|何に使ったもんだか...|
代表的なところでは、やはり冷やし中華などの冷やしメニューがありますが...季節的にはまだ早いですよ。朝晩は冷え込んで寒いし。
『ざる中華』だってちょっとね。『冷やしラーメン』なんてもってのほかですよ。
と、そこへ近所の友人からメールが。お彼岸帰省の八戸からメールでしたが、今話題のアレを食べたとのこと。
いーなー...あ、まずは自作で(以下略)などとやり取りする内、"最近姫路出身のひとと知り合ったけど、姫路の美味しいモノって何があるかしら?"と。
『B-1』的には生姜醤油で食べる『おでん』ですが、鉄道的にはやっぱり駅の『駅そば』ですよね。
姫路駅の『駅そば』、単なる駅の立ち食いそばじゃないんです。
和のそばツユに中華麺の組み合わせなんですよ。
これには物流や保存に関する歴史的背景もあり、単なる思いつきメニューではなく長年に亘って地元で支持される名物なんですね。
コレ、いってみよー!
いやはや、コレまた美味しかったですねぇ!
ストレート太麺だとそばツユが負けないかと思いましたが、何だか好く合うんですよ。
シンプルが好いですね。今回は笹かまと焼き海苔を載せましたが、飲んだ後(毎度毎度すいませんね、飲んだ後メニューで)なんかはこんな感じで好いですよ。
と、まあそんな感じで色々楽しんだ山庄の『中華そば』でした。
"よくふえる"のコピーに偽りナシですね。
乾麺だから買い置きも利きますし、入手可能な方はコレ食べて預貯金を増やしてみては如何でしょうか?
あ、八戸の新名物についてはまた後で。
(了)
代表的なところでは、やはり冷やし中華などの冷やしメニューがありますが...季節的にはまだ早いですよ。朝晩は冷え込んで寒いし。
『ざる中華』だってちょっとね。『冷やしラーメン』なんてもってのほかですよ。
と、そこへ近所の友人からメールが。お彼岸帰省の八戸からメールでしたが、今話題のアレを食べたとのこと。
いーなー...あ、まずは自作で(以下略)などとやり取りする内、"最近姫路出身のひとと知り合ったけど、姫路の美味しいモノって何があるかしら?"と。
『B-1』的には生姜醤油で食べる『おでん』ですが、鉄道的にはやっぱり駅の『駅そば』ですよね。
姫路駅の『駅そば』、単なる駅の立ち食いそばじゃないんです。
和のそばツユに中華麺の組み合わせなんですよ。
これには物流や保存に関する歴史的背景もあり、単なる思いつきメニューではなく長年に亘って地元で支持される名物なんですね。
コレ、いってみよー!
いやはや、コレまた美味しかったですねぇ!
ストレート太麺だとそばツユが負けないかと思いましたが、何だか好く合うんですよ。
シンプルが好いですね。今回は笹かまと焼き海苔を載せましたが、飲んだ後(毎度毎度すいませんね、飲んだ後メニューで)なんかはこんな感じで好いですよ。
と、まあそんな感じで色々楽しんだ山庄の『中華そば』でした。
"よくふえる"のコピーに偽りナシですね。
乾麺だから買い置きも利きますし、入手可能な方はコレ食べて預貯金を増やしてみては如何でしょうか?
あ、八戸の新名物についてはまた後で。
(了)
2010年03月28日
よくふえた(笑)!山庄食品工業?梶w中華そば』(2)いよいよ『ラーメン』!
さて、山庄の『中華そば』の話に戻りま...あ、ウグイスが鳴いてるわ。
実家、住宅地なんですけどね。しかしウグイス、声の響きは他の鳥の比ではないですねぇ。
そうそう『中華そば』。温かい麺類として使う場合は茹でてから水で〆ずに、用意したスープに湯切りした麺をそのまま使います。
今回のスープはミヤジマの『ちゃんぽんスープ』を使いました。
中華系の万能調味料としても実に役立つアイテムですよ、コレ。
で、水で〆ずに使えば...確かに"よくふえる"!よく増えてますよ、コレ。
乾麺状態だとマルタイのノーマルと変わらなく見えながら、茹で上げればこのストレート太麺...ほとんどちゃんぽん並みの太さに思えます。
で、また好い食感ですねぇ♪ミヤジマのちゃんぽんスープを使ったせいか、コレでちゃんぽんを作れるじゃないか!と、ちょっと興奮してしまいました。
熟成麺だからか麺自体が味わい深く、様々な具材と組して負けなく思えます。
いやはやホントに増えましたねぇ!コレでウチの預貯金も増えてくれれば云うコト無しなんですが...。
(つづく)
実家、住宅地なんですけどね。しかしウグイス、声の響きは他の鳥の比ではないですねぇ。
そうそう『中華そば』。温かい麺類として使う場合は茹でてから水で〆ずに、用意したスープに湯切りした麺をそのまま使います。
今回のスープはミヤジマの『ちゃんぽんスープ』を使いました。
中華系の万能調味料としても実に役立つアイテムですよ、コレ。
で、水で〆ずに使えば...確かに"よくふえる"!よく増えてますよ、コレ。
乾麺状態だとマルタイのノーマルと変わらなく見えながら、茹で上げればこのストレート太麺...ほとんどちゃんぽん並みの太さに思えます。
で、また好い食感ですねぇ♪ミヤジマのちゃんぽんスープを使ったせいか、コレでちゃんぽんを作れるじゃないか!と、ちょっと興奮してしまいました。
熟成麺だからか麺自体が味わい深く、様々な具材と組して負けなく思えます。
いやはやホントに増えましたねぇ!コレでウチの預貯金も増えてくれれば云うコト無しなんですが...。
(つづく)