<< 2010年02月 | TOP | 2010年04月 >>
<<.. 3 4 5 6 7.. >>

2010年03月20日

季節モノ〜コハダの酢〆



各種刺身が並ぶ魚屋さんの店頭に、コハダも出てます。

春ですね♪

寿司屋さんでシンコを頼んだり、ましてやそんな寿司屋さんに入れる経済力はありませんが、せめてコハダは楽しみたいな、と。

小さいんですよ。だから多分、結構な手間がかかってる筈ですが、安いんですよね。

心して戴きましょう。

2010年03月19日

老舗の閉店(泣)

ずっと以前に投稿した築地の『大森』が、明日20日で閉店するんだそうです。

今日夕刻、名古屋の親友(YouTube投稿作品の画像を作ってくれてる親友です)からのメールで知りました。

創業から87年の歴史に幕、と。
仕事の関係で、一時は毎月立ち寄ってたんですけどね。
悲しいなぁ...。

ご飯に牛丼の具とカレーを半分ずつかけた『合がけ(あいがけ)』の元祖と云われる店でした。
もちろん『合がけ』は美味しいんですが、カレー単体もスパイシーな香りが嬉しい逸品だし、『牛丼』としてももちろん美味しかったんです。
豆腐も載ってる正統派の東京牛丼だったんですよね。

記事はこちらを。
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201003190136.html

今月はしろまるひ納豆』や『新宿』シリーズでお馴染みの高橋商店納豆製造所も廃業してしまうし...。

春は別れの季節ですねぇ...。
明日は仕事で横浜だしなぁ...こないだ近くを通った時に寄ってればなぁ...。

名作アドオン『中止ボタンがしいたけに見えて困る』が3.6で復活♪

Firefox根多ですが、一応食べ物根多とも云えるので。

(注記)他のブラウザをお使いの方は何のことやら判らないかも知れません。すいません。

Firefoxのアドオンに『中止ボタンがしいたけに見えて困る』と云うモノがあります。
コレを導入すると、本来×印(古いIEだと八角形に×でしたっけ?)の中止ボタンが、飾り包丁を入れた椎茸になるんです。

...いや、ただそれだけですが。



確か3.5時代はずーっと使えなかったって云うか、未対応だったと思うんですよ。わたしも正直、忘れてました。
ところが昨日、立ち上げたら...久々に中止ボタンが椎茸になってるじゃありませんか。
嬉しいなぁ♪

未対応時代に削除してしまった同志も居るかも知れません。3.6だとまた使えますよ。
最近Firefoxを使い始めた方で、中止ボタンがしいたけに見えて困ってみたい方にもお薦めです。

2010年03月18日

タカモリ(熊本)の生タイプ『天鍋』シリーズ

ありがたいコトに外注が舞い込んで、シャレになんないくらい忙しかった数日。
帰りも遅かったんですよ。
いや...遅いって云っても、普通の社会人のそれですが。
そもそも普段...朝早いとは云え、昼ごろに帰宅してウチでお昼食べてること自体が普通の社会人じゃないですよね。

あ、昔の話ですが。
相棒(親友の最上級=この世にひとり)と話してた時の話。

「いや、でも社会人として...」
云々とか云ったら相棒が
「いや、系さんは社会保険じゃないでしょ?」
と。

社会人の条件は社会保険か?
だったら俺は国民健保だし...国民か?



まあ、それはそれ。
そんな忙しい時にありがたいモノが、すぐ出来る系。
このタカモリ(熊本)のアルミ鍋に入った『天鍋』シリーズもそうなんですよ。
普通のカップ麺より安いし。なぜか近所(東京)のスーパーで売ってるし。

で、『えび天』とか『きつね』とか買ったんですよ。当然、九州の《金色》のツユとか期待しますよね?ねっ?



刻みネギは足しましたが、出荷に際してこっち(関東)に合わせたのかなぁ...ご覧の様に黒いツユでした。うー...残念。
《かつおだし》コピーが強調されてますしね。

いや、コレはコレで美味しいんですけどね。
何かね、《趣味;日本》なもんだから、製造元の住所は当然気になるし、全国訪れてるからそこに思いを馳せたり...そんな日常なんですよ。
その意味ではちょっと残念でした。

とは云え、コレ自体は良く出来てて美味しいですよ♪
願わくば...五木の『五木庵』シリーズみたいに、アルミ鍋モノと平行して鍋無しのパック物が有るとありがたいかなぁ。
あ、でもそ−すると『えび天』はパッケージが難しくなるか?

とりあえず、ツユは九州風にして、あの金色のツユをあまねく広めて戴けないものか...とか、そこから観光需要とか地域活性化にリンクしないかなぁ...なんて思った商品群でした。
コレ自体、完成度はなかなかなので、そー云った意味ではお薦めです。買い置きが利きますしね♪


(注記)どうやらやっぱり、東日本向けの商品みたいでした。今度帰省したら西日本仕様も試してみたいですね。



<<.. 3 4 5 6 7.. >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /