2009年12月23日
タコ飯しの素【交(ま)ぜご飯用】 by 『まちの駅・熊本おいしい劇場』(熊本県熊本市)
えーっと、打ち間違いじゃなくて、そー書いてあるんです。
方言かな?そー云えば九州って、焼きそばじゃなくて"焼そば"だし。
それはさておき、熊本産です。タコ飯(めんどくさいのでこの表記で)と云えば天草ですねぇ。タコ飯に限らず、タコが有名ですよね。
でもこの商品自体は熊本市産です。販売が『まちの駅・熊本おいしい劇場』(新市街)で、製造が『元祖海鮮市場の炉端焼 えびす丸熊本総本店』(下通)。
炉端焼の店で出してるんでしょうか?〆に嬉しいですね。
で、コレ。二合用だったので、じゃあウチでも大丈夫だと買いました。
ウチ、炊飯器が二合炊きなんですよね。
091018_takomesi.jpg
冷凍パックだったんです。それを湯煎で温めて、炊けたご飯に交ぜて蒸らして出来上がり、と。
原材料はタコ・人参・ゴボウ・椎茸・しょうが・醤油・水(熊本県産)と。
次に来る砂糖以外は熊本県産です。地産地消系ですね。
でも水は...別にいーでしょ。とは云え、熊本って水が美味しいですよね。蛇口からミネラルウォーターが出てる様なもんですよね。
タコはやっぱり天草産なんでしょうか。
で、砂糖(国内産)と。砂糖はまあ、どこでも作ってるってもんじゃないでしょうから。
味は好いですよ♪甘さがしつこくないし。
でもってタコですよタコ!しっかりとした噛み応えと広がる旨味。そして好い香り♪
美味しいですねぇ!
価格も高めだった記憶があるし、多分熊本でしか手に入らないかも知れませんが、もし見つけたら《買い》ですね。
タコ好きには嬉しい逸品だし、ご飯を炊くだけで手軽に楽しめるところがまた嬉しき哉。
方言かな?そー云えば九州って、焼きそばじゃなくて"焼そば"だし。
それはさておき、熊本産です。タコ飯(めんどくさいのでこの表記で)と云えば天草ですねぇ。タコ飯に限らず、タコが有名ですよね。
でもこの商品自体は熊本市産です。販売が『まちの駅・熊本おいしい劇場』(新市街)で、製造が『元祖海鮮市場の炉端焼 えびす丸熊本総本店』(下通)。
炉端焼の店で出してるんでしょうか?〆に嬉しいですね。
で、コレ。二合用だったので、じゃあウチでも大丈夫だと買いました。
ウチ、炊飯器が二合炊きなんですよね。
091018_takomesi.jpg
冷凍パックだったんです。それを湯煎で温めて、炊けたご飯に交ぜて蒸らして出来上がり、と。
原材料はタコ・人参・ゴボウ・椎茸・しょうが・醤油・水(熊本県産)と。
次に来る砂糖以外は熊本県産です。地産地消系ですね。
でも水は...別にいーでしょ。とは云え、熊本って水が美味しいですよね。蛇口からミネラルウォーターが出てる様なもんですよね。
タコはやっぱり天草産なんでしょうか。
で、砂糖(国内産)と。砂糖はまあ、どこでも作ってるってもんじゃないでしょうから。
味は好いですよ♪甘さがしつこくないし。
でもってタコですよタコ!しっかりとした噛み応えと広がる旨味。そして好い香り♪
美味しいですねぇ!
価格も高めだった記憶があるし、多分熊本でしか手に入らないかも知れませんが、もし見つけたら《買い》ですね。
タコ好きには嬉しい逸品だし、ご飯を炊くだけで手軽に楽しめるところがまた嬉しき哉。
2009年12月22日
冬至だし、柚子湯とかぼちゃ
冬至ですね。冬至と云えば柚子湯とかぼちゃ。
柚子湯の方は銭湯で。ま、毎日通ってますが。
冬至の日は柚子湯なんですよ。因みに5/5は菖蒲湯です。
あと、10/10は1010=千とお=銭湯の日なので、この日はラベンダー湯です。
最近のイベント日では無かったんですが、ヤクルトのサービスが復活しとりました。
柚子の香りって好いですね♪
091222_1910~0001.jpg
で、かぼちゃ。ひと口...って云うかふた口分ですが、コレは大家さんから戴きました。
大都会・東京とは云え、まだまだこー云った下町人情が(残ってるところには)残ってます。
縁起物ですからね。量を食べればいーってもんじゃありません。
美味しかったです♪
さあ、仕事納めまであと一週間。皆さん、風邪など引かぬ様に頑張りましょう!
柚子湯の方は銭湯で。ま、毎日通ってますが。
冬至の日は柚子湯なんですよ。因みに5/5は菖蒲湯です。
あと、10/10は1010=千とお=銭湯の日なので、この日はラベンダー湯です。
最近のイベント日では無かったんですが、ヤクルトのサービスが復活しとりました。
柚子の香りって好いですね♪
091222_1910~0001.jpg
で、かぼちゃ。ひと口...って云うかふた口分ですが、コレは大家さんから戴きました。
大都会・東京とは云え、まだまだこー云った下町人情が(残ってるところには)残ってます。
縁起物ですからね。量を食べればいーってもんじゃありません。
美味しかったです♪
さあ、仕事納めまであと一週間。皆さん、風邪など引かぬ様に頑張りましょう!
『鮭丼セット』プラス『かき揚げ』@JR馬橋駅東口『立喰そば処 兎屋』(千葉県松戸市)
仕事で我孫子に行くと、まあ仕事自体は昼頃には終わるので、その辺でお昼食べてから東京のウチへと戻ってるんです。
我孫子と云えば駅ホーム『弥生軒』の『から揚げそば』が定番だったんですが、最近はTVで取り上げられたらしく、以降は矢鱈と混んでいて...。
そこまでして食べるモノかなぁ?
しばらくすれば沈静化するかと思いましたが...なかなか衰えません。まだまだお昼時は大混雑で、皆んな店の外で(20人くらいも!)立って食べてます。
なもんだから、最近は常磐緩行線沿線に何かないものか?と、ぶらり途中下車してみてます。
柏・南柏(これは改札外)・新松戸には『喜多そば』がありますが、他には?
で、馬橋駅東口すぐのところに見つけたのがこの『兎屋』です。探せばあるもんですね。
090918_shakedonset_kakiage_usagiya.jpg
セット物がいくつかありましたが、その中から『鮭丼セット』を。鮭フレークが載ったミニ丼にかけそばのセットです。
で、追加で単品の『かき揚げ』も載せてもらいました。
このかき揚げがちょっと面白かったですね。中のタマネギが細切りなんですよ。食感と云い甘味と云い、新鮮なかき揚げでした。
ま、普通と云えば普通なんですが。
麺もツユも特に大騒ぎする様なモノでもなかったんですが、美味しかったですよ。
まあ、途中下車して一旦外に出なければならないのと、千代田線直通だけが停まって普通列車が停まらない駅なので、タイミングが悪いと帰りの列車に待ちが入りますが。
でもまあ、そんな時はローカル線の旅に出てると思い込めばいーんです。一時間に一本とか、一日に三本とか、そんな路線に比べれば「えっ?もう来たの?」みたいな。
...ちょっと苦しいか。
我孫子と云えば駅ホーム『弥生軒』の『から揚げそば』が定番だったんですが、最近はTVで取り上げられたらしく、以降は矢鱈と混んでいて...。
そこまでして食べるモノかなぁ?
しばらくすれば沈静化するかと思いましたが...なかなか衰えません。まだまだお昼時は大混雑で、皆んな店の外で(20人くらいも!)立って食べてます。
なもんだから、最近は常磐緩行線沿線に何かないものか?と、ぶらり途中下車してみてます。
柏・南柏(これは改札外)・新松戸には『喜多そば』がありますが、他には?
で、馬橋駅東口すぐのところに見つけたのがこの『兎屋』です。探せばあるもんですね。
090918_shakedonset_kakiage_usagiya.jpg
セット物がいくつかありましたが、その中から『鮭丼セット』を。鮭フレークが載ったミニ丼にかけそばのセットです。
で、追加で単品の『かき揚げ』も載せてもらいました。
このかき揚げがちょっと面白かったですね。中のタマネギが細切りなんですよ。食感と云い甘味と云い、新鮮なかき揚げでした。
ま、普通と云えば普通なんですが。
麺もツユも特に大騒ぎする様なモノでもなかったんですが、美味しかったですよ。
まあ、途中下車して一旦外に出なければならないのと、千代田線直通だけが停まって普通列車が停まらない駅なので、タイミングが悪いと帰りの列車に待ちが入りますが。
でもまあ、そんな時はローカル線の旅に出てると思い込めばいーんです。一時間に一本とか、一日に三本とか、そんな路線に比べれば「えっ?もう来たの?」みたいな。
...ちょっと苦しいか。
2009年12月21日
好きな方には大推薦♪『グリーンカレーまん』@ナチュラルローソン(各所)
咲く夜はライブに出かけておりましたが、銀座のライブハウス近所のナチュラルローソンに立ち寄って、開演前に何がしか腹に入れて...と思い、中華まんを。
ったらですね、さすがにナチュラルローソン...ウチの近所の普通のローソンとはちょっと違うぞ?ラインナップがさ。
091220_greencurry-man_natural-lawson.jpg
ハートを鷲掴みにされたのがこの『グリーンカレーまん』!グリーンカレーの中華まんですよ?オクサン!
中華違う(ちゃう)やん!タイ王国やん!
大体この手って、結果的に騙されるのが常ですが、まあせっかくだから。
あ...ブログの根多として買ったんじゃありませんよ。そこまでブログに縛られてはおりませぬ。
とは云え実際ね、日々採取した中のボツ根多も、投稿根多と同じくらいかそれ以上あるんですが。
写真ではよく判らないかと思われますが(自分で撮っておきながら、この写真じゃあわたしがそもそも判らん)、ほんのり緑色なんですよ。
だからまあ、辛いモノは苦手だけど甘いモノ好きなひとに「はい!抹茶あんのあんまんだよ」とか云って手渡すとかの過激なイタズラを想像するヒトデナシも居るかも知れませんが、口に入れる前にバレます。
だって...顔を近づけると...《辛い匂い》が既にするんだもん。
でもコレ、凄いですよ?刺激的な辛さと、それを緩和しつつ更に風味を増幅するココナッツミルク!
こりゃもう!愛国党が食べても共産党が食べても「ああ、グリーンカレーだよね」ってなもんですね。
ひとによっては「えーっと...ご飯は?」とか思うかも知れません。
アジアン料理食べ歩き&調理趣味な方なら「ああ、コレだよコレ」と納得するかも知れません。
バックパッカーでタイに沈没経験のある方なら「そうそう、コレだよね」と、忘れたい過去を思い起こして涙を流すかも知れません。
あと、タイ人ギャルにハマって貢いで...だんだん危なくなるな。
コレ系は広げなくていーよね?それくらい本格的です。
そーは云ってもね、選んだコトを後悔する様な激辛じゃないですよ。爽やかです。巷のカレースタンドの中辛で大丈夫な方なら充分イケるんじゃないでしょうか。
てな話を、娘ちゃん(かわいー♪)と共に来てたみやっちさんや、ライブアフターな松井恵子姐(from京都)に話しましたが、辛いモノ好き同盟なみやっちさんは「タケノコは入ってた?」と。
「そこかよっ!?」
でもまあ、かつては辛い(&旨い)モノを漁って覇を競ってた仲ですからね。辛さは前提なんですよ。でもってその向こう側にある《モノ》を求めてる我々でした、と。
インドネシアンみたいなもんでしょうか?超激辛料理を食べながら「この甘味が...」「この酸味がね...」とか、激辛はデフォルトかよっ!みたいな。
コレ、夏に欲しいなぁ!でも夏に『まん暖器』(命名 by 吉田戦車画伯)は出さないですよね?コンビニは。
ある意味、たったコレだけの中華まんにタイ文化が詰まってる様な気がします。
それこそグルメレポーターなら「味のマクロコスモスや〜っ!」とか叫ぶかも知れません。
わたしはバルトークが好きなのでミクロ(以下略。別にいいよね?こゆ話は)。
近所の普通のローソンでは見かけないので、多分ナチュラルローソンのみの取り扱いだと思われます。
もしアナタの行動範囲にナチュラルローソンがあれば、そしてアジアンフード好きなら是非!お試し下さい。
ったらですね、さすがにナチュラルローソン...ウチの近所の普通のローソンとはちょっと違うぞ?ラインナップがさ。
091220_greencurry-man_natural-lawson.jpg
ハートを鷲掴みにされたのがこの『グリーンカレーまん』!グリーンカレーの中華まんですよ?オクサン!
中華違う(ちゃう)やん!タイ王国やん!
大体この手って、結果的に騙されるのが常ですが、まあせっかくだから。
あ...ブログの根多として買ったんじゃありませんよ。そこまでブログに縛られてはおりませぬ。
とは云え実際ね、日々採取した中のボツ根多も、投稿根多と同じくらいかそれ以上あるんですが。
写真ではよく判らないかと思われますが(自分で撮っておきながら、この写真じゃあわたしがそもそも判らん)、ほんのり緑色なんですよ。
だからまあ、辛いモノは苦手だけど甘いモノ好きなひとに「はい!抹茶あんのあんまんだよ」とか云って手渡すとかの過激なイタズラを想像するヒトデナシも居るかも知れませんが、口に入れる前にバレます。
だって...顔を近づけると...《辛い匂い》が既にするんだもん。
でもコレ、凄いですよ?刺激的な辛さと、それを緩和しつつ更に風味を増幅するココナッツミルク!
こりゃもう!愛国党が食べても共産党が食べても「ああ、グリーンカレーだよね」ってなもんですね。
ひとによっては「えーっと...ご飯は?」とか思うかも知れません。
アジアン料理食べ歩き&調理趣味な方なら「ああ、コレだよコレ」と納得するかも知れません。
バックパッカーでタイに沈没経験のある方なら「そうそう、コレだよね」と、忘れたい過去を思い起こして涙を流すかも知れません。
あと、タイ人ギャルにハマって貢いで...だんだん危なくなるな。
コレ系は広げなくていーよね?それくらい本格的です。
そーは云ってもね、選んだコトを後悔する様な激辛じゃないですよ。爽やかです。巷のカレースタンドの中辛で大丈夫な方なら充分イケるんじゃないでしょうか。
てな話を、娘ちゃん(かわいー♪)と共に来てたみやっちさんや、ライブアフターな松井恵子姐(from京都)に話しましたが、辛いモノ好き同盟なみやっちさんは「タケノコは入ってた?」と。
「そこかよっ!?」
でもまあ、かつては辛い(&旨い)モノを漁って覇を競ってた仲ですからね。辛さは前提なんですよ。でもってその向こう側にある《モノ》を求めてる我々でした、と。
インドネシアンみたいなもんでしょうか?超激辛料理を食べながら「この甘味が...」「この酸味がね...」とか、激辛はデフォルトかよっ!みたいな。
コレ、夏に欲しいなぁ!でも夏に『まん暖器』(命名 by 吉田戦車画伯)は出さないですよね?コンビニは。
ある意味、たったコレだけの中華まんにタイ文化が詰まってる様な気がします。
それこそグルメレポーターなら「味のマクロコスモスや〜っ!」とか叫ぶかも知れません。
わたしはバルトークが好きなのでミクロ(以下略。別にいいよね?こゆ話は)。
近所の普通のローソンでは見かけないので、多分ナチュラルローソンのみの取り扱いだと思われます。
もしアナタの行動範囲にナチュラルローソンがあれば、そしてアジアンフード好きなら是非!お試し下さい。