定食や丼物をメインに提供する外食チェーン「やよい軒」
(親会社は「ほっともっと」も展開するプレナス)。
2024年9月時点で日本国内に360店舗、
海外でも米国やアジアを中心に252店舗を展開しています。
焼き魚や揚げ物、煮物など、
日本の家庭料理をベースにした多彩なメニューがあり、
ご飯、味噌汁、漬物がセットになった、
バランスの良い食事を特徴としている事などから、
海外でも急速にファンを増やしているのですが、
リーズナブルな価格の日本国内とは違い、
米国では例えば「ほっけの塩焼き定食」が約4000円と、
かなりの高価格設定になっています。
今回の翻訳元の歴史学者の男性は、
米シリコンバレーにあるやよい軒の店舗を例に、
日本とアメリカの価格差を指摘した上で、
「『日本』というブランド力は強大だ......」と指摘。
つまり「日本のブランド力が値段に上乗せされている」
と考えておられるようです。
投稿には様々な意見が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「俺の国にも進出してくれ!」 しまむらの服に絶大な信頼を寄せる在日外国人の人々 ※(注記)写真はクリックで拡大
screenshot 61
(追記) (追記ここまで)
翻訳元 ■しかく 今や誰も彼も、全ての物に日本のラベルを貼って、
高級品に見せる時代なんだね。
+4 アメリカ■しかく 台北とかの他のアジアの都市でも、
やよい軒はアッパーミドルレンジだ。
+62 アメリカ ■しかく フィリピンのやよい軒も同じ感じで、
高めに設定されてる。
+3 フィリピン■しかく やよい軒は最高に旨いから妥当。
+2 イギリス■しかく やよい軒はしっかりしたお店。
アメリカにあるのは知らなかったけど、
少なくとも本物の料理を提供してくれる。
シリコンバレーで暮らす人たちは、
そこに価値を見出すのよ。
+3 ■しかく ニューヨークの大戸屋もそうだよ。
日本のブランド力で価格を上げてる。
だから日本の大戸屋に行った時は、
あまりの安さに驚愕した。
+3 ニューヨーク■しかく 香港でも日本のチェーン店は高い。
すき家や吉野家も香港では倍だもん。
+11 香港■しかく 逆にケンタッキーフライドチキンは、
日本でブランド化に成功してる。
+8 カナダ■しかく 日本が持つブランド力もあるだろうけど、
そもそもコンビニの品質のサンドイッチが、
1500円もする街だからなぁ。
+5 アメリカ「日本で衝撃を受けた」 NYT紙が日本で魔改造され独自進化した定番サンドイッチを絶賛 ■しかく 最近地元のお店で食べてみた。
高すぎてさすがに引いたわ。
+5 アメリカ ■しかく 唐揚げが20.80ドル(約3100円)
さすがにあり得ないな。
日本在住■しかく 僕もユニクロで同じ事を思ってたよ。
日本ではもともと手頃な価格のブランドだけど、
イギリスではほとんど高級ブランドになってる。
まぁ「日本では安いのにこっちでは」っていうのは、
逆もあり得る話なんだけどさ。
+2 イギリス■しかく 近くのやよい軒に行ってきた。
そこのお店は可愛いくて小さなロボットが、
料理を運んできてくれたよ。
+12 アメリカ■しかく 大戸屋ニューヨーク店の価格↓
+3 ニューヨーク(「銀ダラ味噌焼き」約4480円。「サバ塩焼き」約3880円)
screenshot 60 ■しかく ちなみにやよい軒は日本でも安くはない。
一般的には牛丼チェーンより高くて、
中級の定食屋という認識。
+18 香港■しかく 日本企業の海外店舗はどこも同じだよ。
ユニクロだってかなり高くなるし、
CoCo壱のカツカレーだって、
ロンドンでは3000円近くなる。
クロアチア「日本から離れたくない!」 米軍関係者のココイチ愛がとてつもなかった ■しかく 日本のブランド力の影響というより、
サンフランシスコ大都市圏の、
一般的な食品価格のせいじゃない?
フィリピン■しかく 家賃も人件費も関係ないよ。
いくら高くても払ってくれるからこそ、
あの値段設定に出来るんだから。
+2 アメリカ■しかく 結局、日本の本場の味である事が、
この地域では何より重要なんだ。
+8 シリコンバレー■しかく やよい軒はこの価格帯で最高の日本食レストランの1つ。
つまり物価を考慮した上で「本物」を提供できれば、
プレミアム価格で勝負出来るってこと。
+12 ■しかく シドニーにもやよい軒の店舗があるけど、
とんでもなく高いぞ。
+3 オーストラリア■しかく ヨーロッパの多くの国や日本では収入にかかわらず、
質の高い尊厳ある生活が当たり前になってる。
だから価格も抑えられてるんだ。
+10 ■しかく 日本のブランド力の影響で高価になった最たる例が、
和菓子全般だと個人的には思ってる。
味に比べてあまりにも高い。
+2 「日本が世界を席巻している」 Googleが日本の餅を『今年最大のトレンド』と発表 ■しかく 正直言ってアメリカのやよい軒は、
日本のやよい軒よりも雰囲気がずっといい。
料理の感じとかもそうだし。
+2 アメリカ■しかく 先週スイスのヴァンゲンでラーメンを食べたんだが、
25ドル(約3730円)もしたよ。
+2 スイス■しかく 「KFCとピザハットは日本では高級レストラン」
↑の逆って事なんじゃないかね。
+2 ■しかく あの価格なら日本と同じくご飯食べ放題と、
だしサービスも欲しいところ。
+4 イギリス■しかく 懐かしいw
京都の滞在先の近くにあったから、
京都市内にある色んなやよい軒に行ったわ。
あれはかなり良い思い出ではあるんだけど、
日本での値段を知っちゃってるから、
40ドル(約6000円)は絶対無理!
+3 イギリス■しかく やよい軒のご飯がまた旨いんだ。
+2 オーストラリア■しかく そうなると吉野家は安いな。
牛丼が8ドル(約1200円)で、
餃子10個が5ドルだし(約745円)。
+3 アメリカ「日本の餃子は次元が違う」 日本の冷凍餃子が五輪アスリートの間で大ブームに ■しかく 市場の力が需要と供給に基づいて、
正常に機能してることを証明してるだけ。
その店のすぐ隣に別の定食屋がオープンすれば、
間違いなく価格が下がる。
+5 アメリカ■しかく 流石にちょっとワイルド過ぎる価格だな。
日本におけるあらゆるジャンルの、
中級レベルのものをこっちに持ち込めば、
言い値でも繁盛しちゃいそう。
+2 アメリカ■しかく 「日本の」ってが言葉が付くだけで、
よく見えてしまう現象ね。
+4 インドネシア■しかく とは言えそれくらいのお金を出す価値があるから。
日本の食べ物の質は、それだけ高いんだよ。
+4
現在米国のやよい軒はカリフォルニア州に集中しており、
全店同じ料金で統一されているようです。
スレで言われている「日本ブランド」の影響力が、
どれほど大きい物なのかは分かりませんが、
「日本食=ヘルシー」というイメージが、
付加価値を高めているであろう事は想像に難くありません。
(追記) (追記ここまで)
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ ↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。