翻訳Wikiとの統合における、SCP記事のタイトル表示について
Forum » 翻訳議論 / 翻訳一般 » 翻訳Wikiとの統合における、SCP記事のタイトル表示について
このユーザーにより開始: jet0620 jet0620
日付: 11 Apr 2017 14:55
投稿数: 70
rss icon RSS: 新しい投稿
ページ 1 / 51
翻訳Wikiとの統合における、SCP記事のタイトル表示について
jet0620 jet0620 11 Apr 2017 14:55

http://ja.scp-wiki.net/forum/t-2203466/wiki#post-2789513
上記のポストで質問がありました、統合に際してSCP記事のタイトルを明記するべきかに関する議論のフォーラムです。以下、引用です。

現在SCP-JPと非公式wkiとの間で記事の体裁などについていくつか差異があると思いますが
最も大きいと考えているのは非公式wikiにおいてはタイトルと著者名が明記されている点です。

記事へのタイトルの表示についてはここやここなどで議論されてきましたが、明確な結論が出ず、現状維持に留まっています。
そこで質問、というか提案になりますが非公式wikiとの統合に際し非公式wikiのエッセンスを導入するかどうか、非公式wikiにおいて主に活動されている方も含めて意見を聞きたいと考えます。

なお、私個人の意見ですが、何らかの形で記事本文中にタイトルを入れ込むことは必要かと考えています。
理由として、非公式wikiの優れている点としてgoogleなどで記事タイトルを検索した時の記事へのアクセスが容易であることが挙げられるからです。SCP-JPでは記事タイトルが目録にしか紐付けされていないため、タイトル名から記事本文へアクセスするのが少々面倒なのです。非公式wikiとの「統合」ということで従来のSCP-JPになかった点を追加することも視野に入れるべきではないかと考えます。

記事としての完成度を損なう可能性があるのでは、というこれまでの議論を踏まえれば折り畳み中に入れこむ、コメントアウトするなどの折衷案もあると思うので(もちろん掲載しないという従来のスタンスを貫く選択肢もあります)慎重に議論を進める必要があると思います。一考願います。

これらに関して、翻訳Wikiのみで活動している方を含めて意見を募集したいと思います。
なお、この件に関する議論は移管作業を行う4/23以降も行えるものとします。特に期日を定めません。皆さんの意見をお待ちしております。

by jet0620 jet0620 , 11 Apr 2017 14:55
Re: 翻訳Wikiとの統合における、SCP記事のタイトル表示について
jet0620 jet0620 11 Apr 2017 15:19

(注記)スタッフではなく、個人としての意見です。


タイトル表示には反対です。既に何回か議論がありましたが、「タイトルはあくまでメタ的な物であり、報告書に表示されるものではない」というのが大きな点です。
確かに、タイトルを確認するのに煩わしさはありますが......個人的にタイトルを常に確認するかと言われれば、NOです。面白い記事はタイトル関係なく面白いですから、常に上部に表示なければならないと思うほどのものでもないです。それに、FC2を利用している翻訳Wikiと違い、Wikidotを利用しているSCP-JPで番号とタイトルを同時に表示するのは......正直言って"ダサイ"というのが個人的な意見です。

むしろ、タイトルを書くならクレジットを併記してフォーラムに書く方が良いと考えます。SCP-JPではクレジットの検索性が良いとは言えませんから、それの補助になると考えます。連続してやらないと、フォーラムを一時的にですが圧迫することになりますが......

最後の編集 12 Apr 2017 04:26 by jet0620
by jet0620 jet0620 , 11 Apr 2017 15:19
Re: 翻訳Wikiとの統合における、SCP記事のタイトル表示について
TasteHill TasteHill 11 Apr 2017 16:12

日本語訳wikiと同じフォーマットでの記載には反対します。

端的に言えば報告書の体裁と世界観の問題が大きいと考えています。人を外部から呼ぶ事を主目的とするのであれば、ページごとにタイトルを含めることにより検索性はあがるかと思いますが、このことは執筆者への負担が大きいと考えます。これは単純に明記の手間だけでなく、"評価にタイトルが占める割合が増える"ことへの懸念です。現状の日本語訳wikiには素晴らしい邦題が全ての報告書についていますが、翻訳記事の体裁をタイトル明記にする場合、投稿記事もそれに倣うことになるでしょう。その際にタイトルが内に含まれることにより、ある意味で創作センスが問われる部分が増えることとなり、評価に響くのではないかと考えています。

あるいはタイトルが併記してあっても作品の評価に含めるべきではない、という指針をサイトスタッフ側から出す事も可能であるとは思います。しかし、目に入る以上は評価の一考に含まないようにするというのは難しいのではないかとも考えます。

以上から従来通り、報告書内には原則的に記述しない形を支持します。

by TasteHill TasteHill , 11 Apr 2017 16:12
Re: 翻訳Wikiとの統合における、SCP記事のタイトル表示について
unReGret unReGret 11 Apr 2017 17:31
1 過去の議論

今までこの類の議論は、このサイトではたびたび行われており、
それらで見られた意見は様々ですが、多いものとしては
賛成する理由:

  • 使いやすくなる
    • タイトルが簡単に確認できる
    • 検索性の向上

反対する理由:

  • 記事の示す世界観を破壊する
  • 英語版(The SCP Wiki)では表示していないのでSCP-JPでも表示するべきではない
  • デザイン的問題がある(端的に言えば「ダサい」)
  • ページを改変するのに手間がかかる(端的に言えば「面倒」)

などがありました。そして、「タイトルを共に表示する」という結論に至ったことは1度もありません。

2.1 私的意見

タイトル(とクレジット)を表示することに賛成です。
なぜなら僕はSCP記事を読むときにタイトルが知りたい人間であり、現状、つまり「目が滑る一覧ページを開き、区別のしがたい番号を手掛かりに長い時間をかけてタイトルを探すという面倒な作業を行う」ことにはいい加減辟易しているからです。
同様に、Wikidotの貧弱な日本語検索機能(あるいはGoogle検索)を用いてSCPナンバーが分からない記事を探す不毛な作業にもウンザリしています。
また、CCライセンスで規定されている表示を遵守することも必要でしょう。
そして、先の反対意見で挙げられた根拠、すなわち記事の(タイトルを表示することで破壊されると主張されている)世界観/英語版とのデザイン乖離/予想される工数などは、これら利便性の為に差し出せるコストです。

2.2 提案

さて、多くの人は、SCP記事の冒頭にタイトル/著者を表示するスタイルを想定していると思われます。特に今回は前提として翻訳Wikiのスタイルもあります。

僕はそうではなく、記事末尾にタイトル、およびクレジットを表示するスタイルを提案します。
このスタイルの利点は、

  • 導入が楽である
    1つのテンプレートを用意し、記事末尾に挿入するだけで導入できます。面倒な設定は不必要です。
  • 世界観を極力尊重する
    記事冒頭ではなく末尾に置くことによって、読み手の脳内イメージに干渉することがありません。
    また、最後にタイトルを確認することによって記事を反芻する・タイトルがオチとして機能するなど、さらなるメリットが期待できます。
  • クレジットの正確かつ明確な表記
    SCP記事はCCライセンスによって提供して/されています。
    特に原コンテンツが存在する翻訳記事は、コンテンツ内に(原)著作者のクレジットを入れる必要があります。
    今はディスカッションなどに表記をしていますが、コンテンツとは別ページにクレジットを置く現状はCCとして妥当あるいは適当でしょうか?僕はそうは思いません。クレジットは記事ページ内に記入するべきです。
    提案しているこのスタイルは、「記事ページにタイトルを表示する」「記事ページにクレジットを表示する」という2つの課題を一挙に解決できます。

などがあります。
いかがでしょうか?僕はこのアイデアをかなり気に入っていますが、皆さんの意見も聞きたいです。

Footnotes
. 真面目な話、読みたい記事の番号を正確に覚えてる人はいるんですか?
. これについては後々改めて提案したいと思います。
最後の編集 11 Apr 2017 18:26 by unReGret
by unReGret unReGret , 11 Apr 2017 17:31
Re: 翻訳Wikiとの統合における、SCP記事のタイトル表示について
k_u_m_a k_u_m_a 11 Apr 2017 18:01

ページの一番上にタイトルがどばーんと載ってるとなんというか、ダサイというか、萎えるというか、それっぽくないというか、そういった諸々の理由で「少なくとも一番上にページタイトルとして」記事のタイトルを入れるのは反対です。「記事のタイトルで二重に仕込みをする」みたいな記事も書きづらくなりますしね。
入れるならディスカッションにタイトル、クレジット、使っている場合画像のライセンス、みたいに入れればいいんじゃないでしょうか。次点ではページの一番下ですかね。

by k_u_m_a k_u_m_a , 11 Apr 2017 18:01
Re: 翻訳Wikiとの統合における、SCP記事のタイトル表示について
count number count number 11 Apr 2017 18:37

タイトルとクレジットの同ページ内表記に強く賛成します
理由は、タイトルの無い論文や記述者の氏名の記されていない報告書など現実にはあり得ず、現状はリアリティを極めて損なっているからです

by count number count number , 11 Apr 2017 18:37
Re: 翻訳Wikiとの統合における、SCP記事のタイトル表示について
TasteHill TasteHill 11 Apr 2017 19:06

ヒヤリハット・事故報告書の一例でしかありませんが
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2015/0/2015_1726/_article/-char/ja/

【対象および方法】平成27年度4月から報告書を作成し,リハ科全スタッフ(PT49名,OT16名,ST10名)へ報告過程の変更,報告書の活用方法を指導し提出を促した。報告書は無記名で,日付,事例内容,可能であれば対応策を記載させた

無記名の報告書が全く無いというわけではないようです。

by TasteHill TasteHill , 11 Apr 2017 19:06
Re: 翻訳Wikiとの統合における、SCP記事のタイトル表示について
home-watch home-watch 11 Apr 2017 19:35

タイトルの表示には反対です。

確かに現状タイトルの確認には手間がかかりますが、目につきづらい場所にありメタ的要素と割り切れるからこそある程度自由が利いている面もあると思います。タイトルの記事内表記が義務付けられたとなれば、少なくとも私は、ネタばらし要素を含むタイトル、悪ふざけのようなジョーク的タイトル、極端に長いタイトルなど、新鮮味を奪ったり雰囲気を壊したり見にくくなったりするタイトルはつけにくくなります。確かにタイトルは魅力の一つですが、それを見やすくするため自由度を制限してその魅力を損なうようでは本末転倒です。

どうしても検索や参照の問題を解決する必要があるのなら、size0%で見えないように置いておけばいいんじゃないでしょうか。検索結果にも出ますし、ソースからすぐ確認できますので一覧に飛んでスクロールして...とやるよりだいぶ手間は少ないでしょう。妥協案ならそのあたりでしょうか。

by home-watch home-watch , 11 Apr 2017 19:35
Re: 翻訳Wikiとの統合における、SCP記事のタイトル表示について
kidonoi kidonoi 12 Apr 2017 00:05

反対です。

そもそも非公式翻訳Wikiの諸々の仕様が個人的に受け入れがたく、そのため日本支部のみに翻訳記事を投稿したりしていたので、今さらあちらのやり方でやれと言われても困ります。

by kidonoi kidonoi , 12 Apr 2017 00:05
Re: 翻訳Wikiとの統合における、SCP記事のタイトル表示について
solvex solvex 12 Apr 2017 01:10

弱い反対です。理由は概ね他の反対の方と同じく世界観とかダサいとかのものです。
日本語化wikiでさほど気にならなかったのは最初からそうであったとともに、文字の大きさ自体が小さかったというのがあると思います。ここでナンバーと同じ大きい文字でタイトルを表記したらかなり目立ってしまうと思います。
ですが記事の一番下にクレジット込みで折り込みで表示をするとかならばさほど影響はないかと思います。手間とどちらが優先されるかは正直何とも言えませんが方法としては悪くはないかと思います。

追記: unReGretさんの提示したもののように目立たなく表記する方法があれば構わないと思います。なので場合によっては賛成、目立ってしまう方法ならば反対という意見にします。

最後の編集 12 Apr 2017 05:29 by solvex
by solvex solvex , 12 Apr 2017 01:10
Re: 翻訳Wikiとの統合における、SCP記事のタイトル表示について
(account deleted) 12 Apr 2017 01:24

タイトル及びクレジットの記事内表示に反対します。
タイトルのメタ的仕込みができなくなるとか、デザインの問題(要するにダサい)など反対要因はいくつかありますが、最も大きい理由は本家wikiでタイトルが表示されていないからです。

タイトルを確認する作業が面倒であるという意見に関しては、そうは思わない人間もいるという意見を述べさせていただきます。

ディスカッション内にタイトル・クレジット(翻訳者含む)を提示するのみで十分だと考えます。妥協案としてはhome-watchさんが仰っているsize0%での記述に賛成します。

by (account deleted), 12 Apr 2017 01:24
ページ 1 / 51
/forum/t-2215824/wiki-scp#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /