2017年11月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の高校チーム、中国のロボット格闘技大会に出場

人民網日本語版 2017年11月17日17:32
日本の高校チーム「王寺工高」がロボットをメインテナンスしている様子。

日本の高校チームがこのほど、上海市で開催されたロボット格闘技大会に出場した。人民網は試合終了直後のメンバーに話を聞いた。

ロボット格闘技大会

今回、日本の高校チームが参加した「鉄甲雄心(King of bots)」は中国の浙江衛星テレビ局のロボット格闘技大会番組で、中国のアクションスター・李連傑(ジェット・リー)がグローバル推進大使を務めている。中国で最大の規模を誇る大会で、世界各国からロボット格闘技大会のチャンピオンチームを含む約300チームが出場した。

開発したロボットの性能を競い合わせるこうしたロボット大会は、日本でも行われているがその対戦で相手のロボットを破壊することはない。一方で、海外の「ロボット格闘技大会」は、まさにロボットの決闘。遠隔操作でロボットを操り、激しいバトルを繰り広げ、制限時間内に相手を「戦闘不能」にすれば勝利。なかでも有名なのが米国の人気番組「バトルボッツ(Battle Bots)」だ。今回、日本の高校生チームが参加したのは、「バトルボッツ」の中国版とも言える。

日本の高校チーム「王寺工高」の活躍

今回日本から出場したのは、奈良県立王寺工業高校の教員・山村貴大さんと同校に在籍する高校2年生の戌亥一翔さん、山口大輝さんの3人による日本の高校チーム。

山村さんは今年、レゴを使ったロボットコンテスト「WRO(World Robot Olympiad)」の高校生部門で準優勝。戌亥さんと山口さんは「高校生ものづくりコンテスト」の奈良県代表に選ばれるなど、高いスキルを備えているが、意外にもロボット格闘技大会に出場するのは3人とも今回が初めてだという。出場を決心したのは、山村さんがWRO大会の運営者に同大会を紹介されたことがきっかけだったという。

山村さんは、「大会を知ってから本戦まで約2ヶ月。ロボット製作にあてた時間は放課後と週末のみで、しかもその期間中に修学旅行もあり、実際かなりタイトなスケジュールだった。普段は木材でものづくりをすることが多いため、金属での製作は手探りの連続だった。車体は、市販のL字アングルを使用して、構造の変更が瞬時に可能な車体にし、限られた時間の中、材料集めや製作の時間短縮に工夫を凝らした。また、内部のモーターはリレースイッチで回路構造を考えた。外見は日本らしい武士や忍、将軍をイメージした色合いにした。大会では、幅広い年齢層の選手たちと交流ができ、新たなインスピレーションを得ることができた」と振り返った。

また、戌亥さんは、「日本ではチームで固まってしまい、なかなか試合後の交流が難しい。一方、海外の選手は想像していたよりもフレンドリーで、勝負に勝っても負けても仲良く交流できた。試合後にも相手のためにアドバイスをくれるのが海外の選手のとてもいいところだと思った」と試合を終えての感想を述べた。

山口さんは、「試合の合間にほかのチームのロボットを見学すると、選手たちが丁寧にロボットについて説明してくれ、いい勉強になった。今回の試合に出場したことで自信が付き、これからもどんどん海外に出て行きたいという気持ちが芽生えた」と話した。

世界チャンピオン級の選手たちが集まる試合で、王寺工高チームは2回戦まで勝ち残り、残念ながら決勝進出は逃したものの、日本人選手が海外のロボット格闘技大会に参加した例は少なく、今後海外での大会出場を目指す日本人たちの手本となったことは間違いない。

今回、日本チーム統括担当として、日本人高校チームを支えた堀ともみさんは、「日本人が海外の試合に参加するのは少ないため、日本人高校チームが日本国内にはない形式の大会に挑戦したことに意味がある。今回は負けてしまったが、出場した海外選手はみな世界チャンピオンレベルの選手。日本人高校チームにとっては、勉強になるいい試合だったと思う。これからも彼らの活躍を応援していきたい」とコメントした。

なお、格闘技大会の様子は11月に浙江衛星テレビ局や中国の動画サイト「YOUKU」にてオンエアされる。(文:洪東実)

「人民網日本語版」2017年11月17日


【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】 【7】 【8】 【9】 【10】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

最新コメント

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /