ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年10月4日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

観潮、祭月、拝兎爺......中秋節の習俗

人民網日本語版 2017年10月04日14:32
観潮、祭月、拝兎爺......中秋節の習俗

4日は中国の重要な伝統的節日の1つである中秋節。ランタン、月餅......街のあちこちでめでたい雰囲気を感じることができる。早くも魏晋時代に民間で中秋の月見が行なわれており、宋代になると夜市が夜通し開かれ、人々でにぎわっていた。中国新聞網が伝えた。

中秋は秋の収穫期にあたり、新米が登場し、新酒が発売されるなど、飲食は大変豊かになる。もちろん月餅も欠かせない。古代、月餅は供物として中秋節に食された。月餅を食べる習俗は唐代に始まり、北宋時代には民間に伝わったとされる。

明代になると中秋節の食品となり、民間に完全に広まった。当時の器用な餅師は「嫦娥奔月」神話の図案を月餅にあしらい、人気を博した。清代になると月餅づくりはさらに巧みなものになった。

中秋節の習俗には月餅以外に祭月、拝月、月見、燃灯がある。蕭放氏によると、祭月は実は古代人の「月神」への崇拝儀式であり、宋代以降流行した。具体的儀式としては、旧暦8月15日の夜に屋内または戸外に「月神」の牌を置き、果物や月餅を供えた後、ひざまずいて拝礼する。

「願い事は男女で異なった。男性は一般に科挙に受かって名声を得ることを願い、女性は美貌を願った」。

中秋節の習俗は拝月・月見を中心に、各地それぞれ特徴がある。昔の北京では「兎爺」が欠かせなかったといえる。子どもたちが好むだけでなく、大人も縁起を担いで兎爺を拝んだ。

古代、浙江一帯では観潮が中秋節の盛大な行事といえた。「中秋観潮」は早くも前漢の文人である枚乗の「七発」に記載がある。宋代の大詩人・蘇軾の「八月十五日看潮」と題する詩にも描写があり、この習俗に長い歴史があることがわかる。

「中秋節の習俗は南北で余り違わないが、北方は家族団らんを重視し、南方は屋外での行事が多い」。蕭氏によると、拝月、月見以外に、典型的な行事として宝塔灯、孔明灯などがあり、一家団欒して酒を飲み、新米のご飯を食べる。「この時、将来の娘婿が訪れて贈り物をする」。(編集NA)

「人民網日本語版」2017年10月4日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /